タグ

心理学に関するwiz7のブックマーク (118)

  • 書評 「心理学を遊撃する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    心理学を遊撃する 作者:山田祐樹ちとせプレスAmazon 書は認知心理学者山田佑樹による,「心理学の再現性問題」についてそれをリサーチ対象として捉えて突っ込んでいった結果を報告してくれる書物である. 「心理学の再現性問題」は,心理学者にとって自分のリサーチの基礎ががらがらと崩れていくかもしれないような重苦しいテーマであるに違いない.しかし著者はそれを軽やかに取り上げ,様々な角度からつつき,質を見極めようとする.物語としてはその突貫振りが楽しいし,再現性問題が非常に複雑な側面を持ち,かつとても興味深い現象であり,到達点がなお見えない奥深いものであることを教えてくれる.それはまさに最前線からの「遊撃」レポートであり,迫力満点の一冊だ. 第1章 心理学の楽屋話をしよう 第1章では心理学の「楽屋話」が書かれている.まず著者の駆け出しのころの研究(ランダムネスの知覚),面白い効果を実験で示せたと

    書評 「心理学を遊撃する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • サクセスフル・エイジングとは | 健康長寿ネット

    健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。 サクセスフル・エイジングとは 公開日:2016年7月25日 07時00分 更新日:2022年11月24日 14時32分 サクセスフル・エイジングの定義 厚生労働省が公表している令和3年(2021年)の簡易生命表1)によると、日人の平均寿命は、男性81.47歳、女性87.57歳に達しています。つまり、定年の年齢を65歳とした場合、男性では15年以上、女性では20年以上の人生が残っていることになります。 誰でも、定年後の人生を「幸福に送っていきたい」と考えるでしょう。こうした想いに応え、「サクセスフル・エイジング(幸福な老い)」とは何かを考えていくことが、老年社会学に求められることかもしれません。 サクセスフル・エイジングとは、アメリカ

    wiz7
    wiz7 2024/01/24
    サクセスフル・エイジング
  • 社会情動的選択性理論 - Wikipedia

    このページは他の記事からまったくリンクされておらず、孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。(2017年12月) 社会情動的選択性理論(しゃかいじょうどうてきせんたくせいりろん)は、スタンフォードの心理学者Laura L. Carstensenによって提唱された。これは、生涯にわたるモチベーションについての理論である。この理論によれば、人生の残り時間が少なくなると、人々は通常、強い選択を行うようになり、自分の持つ資源を、情動的に満足できるような目標や活動に注ぎ込むようになる。こうしたモチベーションの変化は、認知の過程にも影響を及ぼす。加齢により、注意や記憶の過程で、ネガティブな情報よりもポジティブな情報を好んで取り入れるようになる(これはポジティブ効果と呼ばれている)。 年を取った人は、情動的な満足を重視する。それで、見返りがあるような親しい人との関係に、より多くの

    wiz7
    wiz7 2024/01/23
    社会情動的選択性理論
  • SOC理論|選択的最適化理論は心理学者のバルテスが提唱した高齢期の自己制御方略に関する理論。生涯学習の獲得・喪失モデル 高齢者が目標調整しながら今ある身体的・認知的資源を使って少しでも喪失の前の状態に近づこうとする方略を指します。

    SOC理論|選択的最適化理論|高齢者に関する理論 SOC理論とは、Baltesが提唱した高齢期の自己制御方略に関する理論。 「選択的最適化理論」とも呼ばれる。 ポール・バルテス(1939〜2006)ドイツ出身の心理学者による生涯学習の獲得・喪失モデル。(gain/loss model) 高齢者が目標調整、変更しながら、今ある身体的・認知的資源を使い、少しでも喪失以前の状態に近づこうとする方略を指す。 SOCとは、以下を指している。 ・喪失に基づく目標の選択(Loss-based Selection) 若い頃には可能であったことが上手くできなくなった時、若い頃よりも目標を下げる行為を指す。 例:社交ダンスで年4回の大会出場を目標にしていたが、年1回の出場を目標にする。 ・資源の最適化(Optimization) 選んだ目標に対して、自分の持っている時間や身体的能力といった資源を効率よく割り振

    SOC理論|選択的最適化理論は心理学者のバルテスが提唱した高齢期の自己制御方略に関する理論。生涯学習の獲得・喪失モデル 高齢者が目標調整しながら今ある身体的・認知的資源を使って少しでも喪失の前の状態に近づこうとする方略を指します。
    wiz7
    wiz7 2024/01/23
    SOC理論 選択的最適化理論
  • デイヴィッド・ウェクスラー - Wikipedia

    デイヴィッド・ウェクスラー(David Wechsler, 1896年1月12日 - 1981年5月2日[1])は、ルーマニア生まれのユダヤ系アメリカの心理学者。医療、福祉、教育など幅広い分野で活用されている診断的知能検査の開発者として名高い。主なものに児童向けウェクスラー式知能検査(WISC)、ウェクスラー成人知能検査(WAIS)、就学前ウェクスラー式知能検査(英語版)(WPPSI)がある。 ルーマニア、ヤシ県のレスペズィ村にてユダヤ系の家庭に生まれ、幼時に一家でアメリカに渡る。ニューヨーク市立大学を卒業後、コロンビア大学のエドワード・リー・ソーンダイクやジェームズ・キャッテルに師事し、1917年に修士号を、1925年に博士号を取得。第一次世界大戦中は米国陸軍と共に、被徴兵者を選抜するための心理検査の開発に従事した後、ロンドン大学のチャールズ・スピアマンとカール・ピアソンのもとで研究生活

    デイヴィッド・ウェクスラー - Wikipedia
  • レイモンド・キャッテル - Wikipedia

    レイモンド・キャッテル レイモンド・キャッテル(Raymond Cattell, 1905年3月20日 - 1998年2月2日)は、心理学者。イギリス生まれ。 キャッテルは、1929年にロンドン大学で心理学の博士号を取得して、エクセター大学で教鞭を執った。1937年に米国に渡り、クラーク大学とハーバード大学で教鞭を執った。1945年にはイリノイ大学の教授に就任、1978年からハワイ大学の教授を務めた。 知能を結晶性知能と流動性知能に分けた[1]。また、文化や言語の違いによる影響を減らした文化自由知能テストを考えたほか、因子分析法を用いて人格の研究も行った。 キャッテルの主な発見は、因子分析法の使用による結晶性知能と流動性知能の発見である。 結晶性知能とは、学校で受けた教育や、仕事・社会生活の中で得た経験に基づいた知能である。例えば、言葉の分析、単語力、語学能力などは、この結晶性知能によって

    レイモンド・キャッテル - Wikipedia
    wiz7
    wiz7 2024/01/23
    結晶性知能、流動性知能
  • Association for Psychological Science – APS

    APS invites proposals for nonrenewable grants up to $5,000 to launch new projects broadly addressing the one of the categories below. Grants awarded in each category will support the following: Scholarship of Teaching and Learning Meetings and Conferences Technology and Websites Antiracist Curricula Other Application deadlines are March 1 and October 1. View Application Instructions Latest Podcast

    Association for Psychological Science – APS
  • 実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果

    落ち込んでいる人に対するアドバイスとして、「ネガティブな気持ちを押さえ込もうとするのはよくない」とよく言われます。しかし、実際にネガティブなイメージを抑制させる実験を行ったところ、かえってメンタルヘルスが改善することが判明しました。 Improving mental health by training the suppression of unwanted thoughts | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adh5292 Suppressing negative thoughts may be good for mental health after all | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/suppress

    実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果
    wiz7
    wiz7 2023/11/20
    この実験は予期不安に限った話なのに「ネガティブな思考」と一般化するのはどうなんだろう。ケースバイケースだろうし中・長期的な影響も知りたいところ
  • 心理学の種類とそれぞれの概要をわかりやすく解説!

    心理学は、人間の心のメカニズムを科学的に解明する学問です。心理学は大きく分けて「基礎心理学」と「応用心理学」があり、さらにそのなかにも種類が数多くあることをご存知でしょうか。 心理学は日常生活だけでなく、ビジネスやスポーツなど幅広い分野で活用されるため、自分が興味のある分野がどれかを把握すると、キャリアプランの立案に役立つでしょう。 この記事では、「基礎心理学」と「応用心理学」の概略を説明し、それぞれどのような種類があるのかを紹介します。ぜひ、ご一読ください。 心理学の種類は大きく分けて2つ 心理学は、大きく「基礎心理学」と「応用心理学」に分かれます。それぞれの概略は以下のとおりです。 基礎心理学とは 基礎心理学とは、すべての人間が持っている心の仕組みを、一般法則として理論的に研究し解明していく学問です。実用性以上に、応用研究の基礎となる根的真理の探究に重点をおきます。 生理(生物)心理

    心理学の種類とそれぞれの概要をわかりやすく解説!
    wiz7
    wiz7 2023/01/30
    心理学の種類 カテゴリ
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
    wiz7
    wiz7 2021/10/30
    とある追試で再現しないから即否定されるのもおかしな話で。ここ最近のガタガタからも、論文・研究の在り方自体見直されるタイミングなんだろうけどね
  • 「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日語訳はこちら。 この人は、ウォルマートの行動科学研究のトップ(Global Head of Behavioral Sciences at Walmart)の人。 Hrehaさんは、 「行動経済学は死んだ。 その主要な発見は何年も再現に失敗している。 その中核的アイデアである『損失回避バイアス』にもろくな再現性がない。 僕自身、実際マーケティングキャンペーンで研究したから知ってるんだ。」 という趣旨のことを言ってる。 ※「損失回避バイアス」とは、利得よりも損失の方を大きく評価する心理的傾向のこと。 その記事を山形浩生さんが知って以下のツイート: うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナ

    「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • Hiroo Yamagata on Twitter: "うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知って… https://t.co/tzZdEw4hbi"

    うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知って… https://t.co/tzZdEw4hbi

    Hiroo Yamagata on Twitter: "うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知って… https://t.co/tzZdEw4hbi"
  • 行動経済学の死

    行動経済学の死 E}��U p�(��U https://www.thebehavioralscientist.com/articles/the-death-of-behavioral-economics 悪いニュースがいくつかある。 行動経済学は死んだ。 そう、それはまだ教えられている。 そう、それはまだ世界中の研究者の研究対象だ。 そう、それはまだ国をまたいで実業家や政府機関に利用されている。 明らかに生きているように見える・・・が、それはゾンビだ。内も外も。 なぜそんなことをいうのか? 理由は大きく2つだ。 行動経済学の主要な発見は何年も再現に失敗している。そして行動経済学の重要な発見*それ自体*、損失回避、ですらその土台が揺らいでいる。 その介入の影響は現実は驚くほど弱い。 これら2つのことから、これからの10〜15年、行動経済学が関心を集め現実に広く使われると私は思わない。 も

    行動経済学の死
  • The Death Of Behavioral Economics

    I’ve got some bad news. Behavioral economics is dead. Yes, it’s still being taught. Yes, it’s still being researched by academics around the world. Yes, it’s still being used by practitioners and government officials across the globe. It sure does look alive… but it’s a zombie—inside and out. Why do I say this? Two primary reasons: Core behavioral economics findings have been failing to replicate

    The Death Of Behavioral Economics
    wiz7
    wiz7 2021/09/10
    いや再現性ないのは行動経済学に限った話じゃないし…(震え声
  • 行動経済学論文のデータ捏造を暴いた記事の大意を和訳してお届けします|瀬川知己のノート

    昨日Twitterを眺めていたら、衝撃的な論文が飛び込んできた。「行動経済学」に関する論文で取り扱われたデータが捏造だったのではないか、と疑義を投げかける論文である。そこで今回は、この論文の論証の大意を日語でお届けしたい。また、その前後に、行動経済学とは、また、行動経済学の今後は、等についても、簡単に触れてみたい。 そもそも行動経済学とは 行動経済学を一言で表すなら、「経済学と心理学の融合」とでもいえばいいだろうか。そもそも従来の経済学では、人は「合理的に判断する」生き物として描かれていた。ありとあらゆる便益を計算し、比較し、より便益が大きい選択肢をとるその様は、「ホモ・エコノミクス(合理的経済人)」と(しばしば揶揄の意味をこめて)呼ばれてきた。 行動経済学は、それに対して、「人々の心理的な側面」をより重要視したアプローチをとる。仮定する人々を、より現実の人々が下す価値判断に近い行動をと

    行動経済学論文のデータ捏造を暴いた記事の大意を和訳してお届けします|瀬川知己のノート
  • 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ダン・アリエリーの論文の一つに再現性が無い。 調査の結果、データが全部捏造されたものだという。 どうしてこうなった。 ダン・アリエリーへの疑い ベストセラーとなった行動経済学に『予想どおりに不合理』がある。このブログでも何度かお勧めしているで、読んだ人も多いだろう。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー早川書房Amazon 書の著者、ダン・アリエリーが共著者である論文について、データ捏造の疑いがかけられ話題となっている。 実験の主導者であるアリエリーは、「データが捏造されていること」については同意しているが、問題のデータは研究パートナーの「保険会社からもらったもの」であり、自分および共同執筆者たちはプライバシーの観点からデータ収集・データ入力・データのマージには関与していないと言っている*1。 件はデータの不正を暴く過程が面白

    行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
  • 心理学卒業論文テンプレート

  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • どうしてロジカルな人のほうが、人の心がわかるのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「人はロジックでは動かない。ロジカルシンキングばかり勉強している人は、人間の大事な部分をわかってない」 ある日、大企業に勤めるスタッフからこのように言われて、強い違和感を覚えました。相手には伝えませんでしたが、まず、そもそもこの言い分がロジカルではなく、説得力がないと思えたからです。 立て続けに、このように言うものですから、私も反論したくなりました。「あなたがわかったような口をきいているのではありませんか」と。そもそも論理的であることの意味を、はき違えています。 ■ 気を付けたい「ロジカル風な人」まず、論理思考力がある人を「理屈っぽくて融通のきかない人」と、定義づけているなら、話が噛み合わないことを覚えておきましょう。論理的に物事を考えるうえで、まず知るべきは「前提」をそろえることです。「前提知識」が足りないなら、論理的な会話が成立しません。 次のAさんとBさんの会話を読んでみてください。

    どうしてロジカルな人のほうが、人の心がわかるのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://sketch-blog.com/2018/09/02/conditioning_difference_44/ にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    wiz7
    wiz7 2019/04/09
    古典的条件付けとオペラント条件付け