タグ

発達障害に関するwiz7のブックマーク (9)

  • ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日本の製薬会社からも発売

    ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日の製薬会社からも発売2024.03.15 16:0024,439 岡玄介 何の変哲もないゲームっぽいけれど…? 1878年に創業した日の製薬会社SHIONOGI(塩野義製薬)から、発達障害ADHDに効き目があるとされるゲームアプリ『Endeavor RX』の販売を、日で行なうことが発表されました。 医療用とはいえ、薬屋さんからゲームが出るのは意外ですね。 落ち着きがなく忘れん坊のADHD医療の進歩により、ADHDには不注意や多動性という症状があることが分かり、文部科学省が行なった2022年の調査では「小中学生の8.8%に、発達障害の可能性がある」と、10年前から2.3ポイント増加していることも判明しました。 ゲームで治療? 治療薬はありますが、ずっと飲み続けるのは大変。ですがデジタル時代の今は、ゲームによっても症状の改善が可能だとされ、米国

    ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日本の製薬会社からも発売
  • なぜ「発達障害で障害者手帳を取ることに損はない」のか?

    なぜ「発達障害で障害者手帳を取ることに損はない」のか?
    wiz7
    wiz7 2023/12/11
    kaien
  • 発達障害人材を、企業のプロフィットセンターに 「ニューロダイバーシティ」を尊重する社会のあり方 | 未来コトハジメ

    国内で医師から発達障害と診断された人の数は、2016年12月1日時点で48万1000人。野村総合研究所(NRI)が2021年3月に発表した試算によれば、日国内で発達障害人材が未活躍であることによる経済損失インパクトは2兆3000億円になる。発達障害がある人が働きやすい環境を整えることは、社会全体にとって大きな意味があると考えられる。企業にとっても、雇用した発達障害人材が「組織におけるプロフィットセンターになり得る」と語るのは、Kaien代表を務める鈴木慶太氏。最新の取り組みとともに持論を聞いた。 2009年に創業したKaienは、発達障害がある人材の支援に特化した企業。2022年からは、伝統工芸と発達障害者の仕事を結びつけた新しい取り組み「DenPuku」をスタートさせている。これは、各種の伝統工芸品づくりに発達障害の人が関わる仕組みを用意し、工芸品の生産を支援するプログラム。 対象製品

    発達障害人材を、企業のプロフィットセンターに 「ニューロダイバーシティ」を尊重する社会のあり方 | 未来コトハジメ
    wiz7
    wiz7 2023/12/11
    Kaien
  • 発達障害の1つ「ADHD」が加齢により後天的に顕在化する可能性、熊本大が報告

    大学は9月27日、認知症が疑われ、同大学病院の認知症専門外来に訪れた446名の患者についての調査研究を行ったところ、約1.6%にあたる7名は認知症ではなく、高齢によって顕在化した発達障害の1つである「注意欠陥多動性障害(ADHD)」であったことを確認したと発表した。 同成果は、熊大病院 神経精神科の佐々木博之特任助教、同・大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学講座の竹林実教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、精神疾患の予防や診断などに関する全般を扱う学際的なオープンアクセスジャーナル「BMC Psychiatry」に掲載された。 研究チームはこれまでの研究にて、高齢者において認知症のように誤診されうる発達障害患者を見出し、症例報告を行っていた。その症例では、これまで日常生活でそれほど大きな支障がなかった60歳前後の会社員が、徐々に物忘れや不注意が目立つようになり、認知症を疑われ

    発達障害の1つ「ADHD」が加齢により後天的に顕在化する可能性、熊本大が報告
  • 飲食店での会話が聴き取れない。|塩谷舞(mai shiotani)

    飲み会が苦手だ。 といっても酒が飲めない訳ではないし、お喋りが嫌いな訳でもない(むしろ大好き)。ただ、仕事で人が集まる場に行き、その後みんなで打ち上げに……という場面で私は迷わず「失礼します!」と退散するので、ノリが悪いと思われた(言われた)ことは数え切れず。 ここしばらくは疫病でそんな機会もご無沙汰になり、内心ホッとしている、というのが正直なところなのだけど。 ── ただ、これには自分なりの深刻な理由がある。参加したくないというか、むずかしいのだ。多くの人が同じフロアにいて、BGMが鳴っている空間に身を置くと、マジで会話が聴き取れない。もしそうした空間でちゃんと会話を成立させようとするならば 「○✗△○◇がさ……」 「え、なんて?」 「だから、○✗△○◇で……」 「ごめん、もう1回……」 「……もういいよ。」 という具合になってしまう。相手はもちろん苛立ってくるし、会話を一時停止するばか

    飲食店での会話が聴き取れない。|塩谷舞(mai shiotani)
    wiz7
    wiz7 2023/11/16
    APD(=聴覚情報処理障害)
  • 発達障害“ガチ勢”の私が挫折してたどりついた「勉強がなんとなくしんどい」を解決するスゴ技

    なちゅ。:私には中学校2年生(13歳)と小学校4年生(9歳)の娘がいて、二人とも、発達障害と診断されています。上の子はASD(自閉症スペクトラム)の傾向が強く、知的障害のグレーゾーン、下の子はASDよりも私と同じADHD(注意欠如・多動症)の傾向が強いタイプです。 同じ親から生まれて育った姉妹ですが、二人とも個性は全然違います。 長女はコツコツと積み重ねる学習が得意な子で、宿題もテスト前の勉強も一人で計画的に仕上げてしまいます。学校もほとんど休んだことがありません。親のフォローで習慣づいたわけではなく、小さいときからずっとそうでした。 下の子は、特性上そういう学習の積み重ね方が難しいですね。しかもとても繊細。友だちの反応を過剰に気にしてしまったり、授業をみんなと一緒に受けるのが苦手です。気力が持たず疲れすぎてしまうので、学校には週の半分くらいしか行けていない状況ですし、数ヵ月にわたる不登校

    発達障害“ガチ勢”の私が挫折してたどりついた「勉強がなんとなくしんどい」を解決するスゴ技
  • 発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ

    稿で言いたいことは 発達障害やパーソナリティ障害などと呼ばれている精神疾患の一部は誤診で、当は「複雑性PTSD」と呼ばれる後天性の病気 複雑性PTSDは最長でも数か月で根治する療法がある。 (複雑性)PTSDは脳の機能障害であり、「考え方を変える」認知療法やカウンセリングではなく身体を介して脳に直接アプローチする療法が効果を上げている。 の3点です。でもわたしはどちらかと言えばむしろ患者側で精神科医ではないし、これから書くことは読んだの受け売り。可能であれば id:p_shirokuma 先生に詳しいお話をお伺いしたい。当の話なのだとしたらまさに福音だけれど、真偽はどうかご自分でお確かめください。 まず複雑性PTSDの話から 詳細は下記のに詳しい。文庫で読みやすい。 トラウマの現実に向き合う:ジャッジメントを手放すということ (創元こころ文庫) 作者: 水島広子 出版社/メーカー

    発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ
    wiz7
    wiz7 2019/06/03
    遅ればせながらブクマ/発達障害、逃げ癖、依存、複雑性PTSD、回避、トラウマ
  • 発達障害専門プログラム    マニュアル

    昭和大学発達障害医療研究所 発達障害専門プログラム マニュアル ~コミュニケーションの基礎編~ 発達障害専門プログラム マニュアル 1 目次 1.はじめに ················································ 2 2.プログラムを始める前に (1)プログラムの構成 ········································ 3 (2)参加者/スタッフの構成 ·································· 4 (3)プログラムに必要なもの ·································· 5 (4)各マニュアル ①始まりの会 ·············································· 6 ②帰りの会 ··························

  • ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害) : 診断別・年齢別の特徴まとめ - ティーンズ

    ASDとは、発達障害*の一種です。特性として、「コミュニケーション」「行動」「感覚」の特異性があげられます。 ASDの特徴 ASDに関するデータ ASDの人のための心得 ASDの特性 ★「コミュニケーション」の特異性 コミュニケーションのとり方や人との距離感について「ちょうどいい頃合い」の感覚が人とは異なります。 人とのお喋りが大好きだったり、逆に極端に静かだったり… 他人に共感しすぎたり、逆に興味関心が極端に低かったり… 相手の目を凝視したり、逆に視線がまったくあわなかったり… ★「行動」の特異性 同じこと、繰り返されることが好きで、不規則だったり曖昧なことが苦手な人が多いです。 おもちゃを一列に並べる CMのフレーズなどを繰り返し話す 道順や予定の変更などが苦手 活動の切り替えが辛い 規律やルールを厳守し、場合によっては柔軟性に欠ける ルーティンを好む ★「感覚」の特異性 視覚、聴覚、

  • 1