タグ

契約に関するwiz7のブックマーク (11)

  • 在宅ワーカーのためのハンドブック

    STEP1 自分自身を分析してみよう [601KB] STEP2 仕事を探してみよう [637KB] STEP3 契約しよう [439KB] ・見積書の参考例 [609KB] ・在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン [505KB] ・契約書の参考例 [687KB] STEP4 作業しよう [455KB] ・情報セキュリティの重要性について [592KB] STEP5 納品し、代金を請求しよう [442KB] ・請求書の参考例 [609KB] ・税金について 社会保険について [451KB]

  • ドコモ光の評判は悪い?安いの?料金やキャンペーン、契約手順をカンタン解説!

    『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

    wiz7
    wiz7 2018/03/18
    ドコモ光 au光 回線プラン
  • [3]瑕疵担保責任の期間設定に注意

    「請負」は民法に規定されている13種類ある契約類型の一つである。仕事の請負人が依頼された仕事を完成することを約束し、注文者がその仕事の結果に対して報酬を支払う契約だ(民法第632条)。請負契約と準委任契約との大きな違いの一つが、「仕事を完成する」義務を負うかどうかだ。 ビルなどの建設工事や荷物の運送が、請負の代表例だ。身近なところでは、洋服のクリーニングやオーダーメードも請負である。建設工事であれば「建物を完成させる」、洋服のクリーニングであれば「洋服をきれいにする」というように、請負人は引き受けた仕事を完成する義務を負う。 一方、前回解説した通り、準委任契約の場合は、仕事を引き受けた人や会社はそれを完成させる義務を負わない。例えば、医師は患者の病気を完治させる義務を負わないし、塾の講師は生徒を合格させる義務を負わない。 請負人は瑕疵担保責任を負う 請負人であるITベンダーが「瑕疵担保責任

    [3]瑕疵担保責任の期間設定に注意
    wiz7
    wiz7 2017/08/01
    “瑕疵担保責任の期間は民法上は1年以内”
  • 派遣とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ 派遣(読:ハケン)とは 「人、売ります」な契約形態のこと と書くと身も蓋もないですかね。 もう少しやんわりと書くと 労働力の提供に対して責任と報酬が発生する契約形態のこと です。 ※2017年に「民法を改正するよ!」が決まりました。「実際に改正したよ!」になるのは2020年の予定らしいです。それに伴い、請負契約とか準委任契約における責任の範囲や支払いに関するあれやこれや等が結構ガッツリと変わるようです。ページに記載されている内容は改正前の情報をもとにしています。改正後のあれやこれやについては、他のところで勉強してください。 サクッと一言で説明すると 人を「派遣」して「労働力を提供しますよ」な契約 が「派遣」契約です。 派遣される人は派遣先の会社さんに通って、お仕事をします。 派遣についての説明をするとき、登場人物は3人です。 1.働く人(労働者) 2.送り込む人(派遣元の企

    派遣とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    wiz7
    wiz7 2017/06/14
    派遣の定義と準委任契約との違い。指揮系統が自社か、顧客か。
  • 【契約書テンプレ付】システム開発の契約形態 -請負と委託(準委任契約)

    システムを活用する側の企業の皆様は、システム開発時にどのような契約方法があるかご存知でしょうか?IT法務に詳しい人材がいないユーザー企業では、IT企業が持ってきた契約内容のまま契約してしまい、後々訴訟などのトラブルになってしまう事が少なくありません。 IT法務は契約を締結する前に必ず学んでおかなければならないものです。「契約」という性質上、難しく感じられる人が多いですが、実はそれほど難しくありません。システム開発でよく使われる契約形態はたった2種類だけです。 この記事では、IT部門にて契約を担当してきた筆者が、システムを活用する企業向けにシステム開発に関する契約内容をどこよりも分かりやすく解説します。 IT業界用の基契約書のテンプレートも付けました。 この記事を読んで、最適な契約形態でシステム開発を行って下さい。 1.システム開発時の主な契約方法 システム開発における契約方法は主に「請負

    【契約書テンプレ付】システム開発の契約形態 -請負と委託(準委任契約)
    wiz7
    wiz7 2017/06/14
    請負と準委任契約の整理
  • 「業務委託契約」と「準委任契約」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    似ているところ どちらも、お仕事における契約形態です。 人によっては、準委任契約を意図して「業務委託契約」と言ったりします。 違うところ 業務委託契約は請負契約や準委任契約を指す「俗称」です。 「業務委託契約」という用語に法律上の定義はありません。 何となくの雰囲気と慣習で使われている用語です。 それに対して準委任契約は「こんな契約ですよ」と法律で定義されています。 作業の実施に対して責任と報酬が発生する契約形態です。 個人的な使い分け 基的には相手の使い分けに合わせています。 例えば「請負と業務委託、どっちが良い?」と聞かれたら「業務委託」を「準委任契約」と解釈します。 「業務委託契約書にサインしてね」と言われたら、請負か準委任契約か確認します。 備考 実際には混同されていることも多々ありますが、用語の意味的には 請負契約 or 業務委託契約 では、ありません。 請負契約 or 準委任

    「業務委託契約」と「準委任契約」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    wiz7
    wiz7 2017/06/14
    「業務委託契約」と「準委任契約」の違い、他
  • 「開発をアジャイルで」「でも契約は一括で」と言ってくる顧客がいたらどうすべきか? - ミッションたぶんPossible

    はじめに このブログでは言及してませんでしたが、宣言どおり無事転職して、今年の1月から新宿のSIerで働いています。まぁその辺の話は来月あたりの暇な時にでも書くとして*1、今回は別の話。 ついこの間、その新会社で、PM的役割をこなす社員を対象に開かれた「法務研修」という名のついた社内セミナーに参加しました。内容は、SIerの立場で契約に携わる時にどうすべきか、というもの。SIerあるあるの契約にまつわる揉め事を事例に、それを回避するために何に気をつけるべきか、といったことが扱われました。まぁこれ自体は目新しい内容ではなく、SIerに所属する者なら当然知っておく・気をつけるべきことばかり。再確認という意味では非常に有意義でしたが、それ以上でもそれ以下でも無かったなぁ、というのがオレの率直な意見でした。……研修編終了までは。 ちょっとこれ大丈夫か、と思ったのは、Q&Aに入ってから。社員の誰か

    「開発をアジャイルで」「でも契約は一括で」と言ってくる顧客がいたらどうすべきか? - ミッションたぶんPossible
    wiz7
    wiz7 2017/06/13
    最後にちゃんと書いてるけど、プロダクトバックログで優先度順に管理してスコープは暫定、常に変化させながら都度合意する、というのが自分の解。今度記事書く
  • 業務委託契約書を作成する時の弁護士からの5つのアドバイス

    業務委託契約とは、端的に言えば、一方の当事者が、何らかの業務を他方当事者に委託する(任せる)契約ですが、システムの開発・保守、製造、運送、警備、経理、コンサルティング等、委託する業務の内容は挙げればきりがないほど、極めて多岐にわたります。 一つの会社が、何種類もの業務委託契約を締結していることも多々あるため、我々弁護士が、業務委託契約を巡るトラブルに関する相談を受ける機会は非常に多いのですが、クライアントの方が「こんなはずではなかった」と後悔するポイントは、いずれも似ていることが多いのです。 すなわち、業務委託契約の種類は様々であっても、業務委託契約に潜む紛争の火種として注意すべきポイントは、多くの契約において共通しているのです。 紛争の火種となりやすい条項は、大きく分けて5つに分類できますが、業務委託契約書の作成・レビューの依頼を受けたときは、まずは、この5つのポイントを確認します。もち

    業務委託契約書を作成する時の弁護士からの5つのアドバイス
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • システム開発の契約が民法改正で変わる

    民法の契約に関する内容が、120年ぶりに改正される。明治時代に制定された法律が現在まで変わらなかったというのも驚きである。当然ビジネス形態やそれを取り巻く環境は大きく変わり、現状に沿った改正がなされることになった。民法は私たちの生活やビジネスに直結するため、大きな影響が予想される。 改正案は2015年に既に通常国会で審議され、2017年度の国会で可決されれば2019年頃に施行される見込みである。施行までに期間が空いているのは、周知に時間がかかり、かつ影響が大きいことを示している。 民法が改正される点は約200項目あり、その中でもIT業界はシステム開発委託契約が大きく変わると見られている。委託契約が多いIT業界においては広範囲で影響を及ぼす可能性があるため、事前にどのようなものか把握し対応する必要があるのである。 ※2016年7月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を一部追

    システム開発の契約が民法改正で変わる
    wiz7
    wiz7 2016/08/16
    準委任契約に「準」は、民法で法律に関わる仕事の場合は委任契約、それ以外を準委任契約/請負 →これまでは成果物を引渡し後の1年以内でなければ不具合を発見しても無償の修正できない
  • 業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage

    開発内製をしている組織が、業務委託で外部の方の力を借りて開発をお願いするというケースにおいて、発注者側が業務委託で仕事をお願いする時に思ってることを書いてみようと思う。 エンジニアで独立心が高い人であれば、技術顧問だけじゃなくても、部分的な工数を切り売りして複数のプロジェクトに関わりあいたい気持ちもあったりと思うので、そういう人に向けても一助になれば幸いです。 前提条件 ここ背景的な追記事項なんですが、基的な対象者は、「社員になってもらえたら超ラッキーみたいな人が、すでにフリーランスだったり、自分の会社を持っていて、別の仕事もやっている」という先方都合が上位なケースにおいて、業務委託でのみ契約に至る時に考えたりしたこと、という前提条件を追加しておきます。 ちょっと一般化して書いてみたら、もっと世界が広かったようで、そちらの世界の方で誤解を生んでいるケースもあるように思えました。それは純粋

    業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage
    wiz7
    wiz7 2016/06/19
    契約はともかく姿勢はこの通り。…が理想だけど現実とのギャップが何とも
  • 1