タグ

組織開発に関するwiz7のブックマーク (16)

  • SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例

    カテゴリ:ナレッジマネジメント SECIモデルとは、個人が持つ知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有(形式知化)し、新たな発見を創出するためのフレームワークのこと。 特に企業活動においては、ベテラン社員の勘やノウハウを全社的に共有することで、社員全体のスキルアップが期待できることから、SECIモデルが提唱された1990年代後半からの長い間、注目を集めてきた言葉です。 そこで今回は、 SECIモデルの概念 SECIモデルの4つのプロセス 各プロセスに欠かせない場と具体例 SECIモデルの課題点 などを分かりやすく図解も交えながらご紹介していきます。 再春館製薬所様のコールセンターにおけるナレッジマネジメント術! 企業に存在する膨大なデジタルデータを横断的に検索できる企業内検索システム「Neuron ES」なら、欲しい情報が欲しいタイミングで手に入れられるだけでなく、文書ファイルの所有者から誰が

    SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例
    wiz7
    wiz7 2024/01/29
    SECIモデル 暗黙知 形式知
  • SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説|ITトレンド

    SECIモデルとは、従業員の知識や技能のなかから「暗黙知」を組織的に管理し、必要に応じて「形式知化」するための理論です。 ■暗黙知とは 言語化できず、人に伝授するのが難しい知識 ■形式知とは 言語化されマニュアルや社内FAQなどで、他者に共有できる状態になった知識 ベテラン社員や優秀な従業員のスキル・経験を社内全体で共有すれば、ほかの従業員のスキルアップや業務効率化、生産性の向上につながります。また、人材の流動性が高まる昨今では、組織に知識や技術を蓄積・活用する仕組みが必要です。ナレッジマネジメントを行う企業にとって、SECIモデルは知っておかなければならないフレームワークといえるでしょう。 なお、SECIモデルを実践するためには、ナレッジマネジメントについての理解がベースとなります。ナレッジマネジメントについて知りたい方は、下の関連記事で概要や手法とあわせてご覧ください。 【図解】SEC

    SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説|ITトレンド
    wiz7
    wiz7 2024/01/29
    SECIモデル 暗黙知 形式知
  • 1on1ミーティングとは?【目的・やり方を簡単に】話すこと

    部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント ⇒ 無料ダウンロードはこちらから ヤフーが導入したことでも注目されている1on1ミーティングとは何でしょうか? 定期的に上司と部下が行う1対1の面談のことで、以下のような効果や有用性から話題となっています。 部下が自分の仕事を定期的に反省することが可能 それにより経験学習のサイクルが機能 優秀な人材の育成 エンゲージメント向上と離職防止 企業内の諸問題を解決し活性化する効果 ここでは以下の内容について解説します。 1on1ミーティングのやり方、方法 1on1ミーティングの効果 1on1ミーティングの質問、話す内容 実際に1on1を実施する場合の注意点 1on1を仕組み化して、効率的に従業員のパフォーマンス向上。1on1の効率化が得意なカオナビの資料は ⇒ こちらから(無料) 1.1o

    1on1ミーティングとは?【目的・やり方を簡単に】話すこと
    wiz7
    wiz7 2022/02/14
  • 歴史から考えるアーキテクチャとマネジメント - arclamp

    ソフトウェアアーキテクチャとプロジェクトマネジメントは相互に絡み合う要素です。この関係性を歴史の流れから考えていくと面白い推測が成り立ちます。 アーキテクチャの歴史 「アーキテクチャとは」というのに定まった定義はありませんが、大枠では「システムの目的や環境を前提とし、様々な利害関係者の関心事を整合させた、システムの構成や構造」のことです。 これはもちろん「あるべき姿」です。完成されたシステムには必ず構成や構造がありますが、それが「システムの目的や環境、あるいは様々な利害関係者の関心事」と完全に合致しているとは限りません。 (ソフトウェア)アーキテクチャという言葉、あるいは(ソフトウェア)アーキテクトという用語は2000年前後から一般的になってきました。逆にいえば当時は「システムの構造や構成」と「システムの目的や環境、あるいは様々な利害関係者の関心事」の不一致があったということでしょう。 で

    歴史から考えるアーキテクチャとマネジメント - arclamp
  • なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita

    このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一定規模の組織で働いたことのあるエンジニアであれば、実感を持って捉えることができるのでしょう。 しかし、何故、どのような力が働いて、「組織構造」と「ソフトウェアの構造」が似通ってきてしまうのかと問われると説明の難しいものです。 拙著においては、ロナルド・コースの取引コスト理論をベースに、社内取引においても取引コストが存在し、その取引コストがソフトウェアの構造をも変えていくという説明を行いました。 記事は、さらに踏み込んで、組織やビジネスに働く力学と、システムで

    なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
  • コンサルティング会社で「干された」時の話。

    もう結構昔のことだ。 若い頃、頭に血が上りやすかった私は、上司や先輩の理不尽な要求にいちいち腹を立てていた。 例えば、 「新人がホワイトボードを消しておけ」と言われたら、「近くに居るやつが消せばいいじゃないか」と思ったり、 「飲み会では先輩のところに酒を注いで回れ」と言われたら、「好きに飲ませろ」と思ったり、 「原因は常に自分にあると考えたほうがいい」と言われたら、「そんなの時と場合によるだろ」と思ったりした。 いや、思うだけでなく、実際に口に出してしまっていた。 つまり、「組織人」としては、扱いにくい、ダメな奴だったわけである。 当然のことながら、組織というものはそのあたりが非常に冷酷で、「扱いにくい」やつは干される。 つまり「結果を出せば良い」という以前に、そもそもチャンスすら与えられないので、結果を出す機会すら無い状態に置かれてしまう。 多くの血気盛んな若手がハマりやすい罠であると今

    コンサルティング会社で「干された」時の話。
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “「自己評価」と「組織の評価」にギャップがあり、ストレスを感じている場合、その多くの原因は「暗黙のルール」にある。 その場合、まずはルールを見極めること”/無駄にプライドが高い人はつらい
  • BizHint

    情報収集をより迅速に、より簡単に。 どこでもサクサク閲覧。役立つ情報がドンドン見つかる。 毎日チェックすることで、業界の「今」を見逃さない。

    BizHint
  • 10分で分かる、いま話題の未来組織「ティール組織」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 ビジネス書の中でも、とりわけ王道なのが「マネジメント」のカテゴリー。どのように組織を運営し、上司は部下にどのように接し、会社ではどのように目標を設定するか。そして、どうすればより高い成果・業績が挙がるかについて、解説された書籍はゴマンとあります。 その内容はさまざまな切り口、さまざまな理論とともに紹介されており、どれももう出尽くしたのではないかと思われても、毎年毎年、新しい「マネジメント」が発行されます。大ヒットは出なくとも、コンスタントに売れ続ける分野というわけです。 ところが最近、このマネジメントの分野でダントツの売上1位を記録し、一般書籍を含むランキングでも上位を席巻しているがあります。『ティール組織』です。 2

    10分で分かる、いま話題の未来組織「ティール組織」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • 自己組織化する組織Tealとは何者なのか?

    四月末に、ギリシャのロードス島にて行われたNext Stage World Gatheringという国際会議(というよりワークショップ)に参加してきました。 これは、知る人ぞ知るビジョナリーな思想書とも言えるReinventing Organizationというに書かれている、LinuxやTEDのような、組織の使命に共感した人々が地理を超えてゆるく繋がり、自律分散型で組織を運営していくTeal型組織の実現を実践する人々が知見を交換し合う場でした。 Tealという組織は、まだ日では(多分世界でも)新しい組織の考え方ですが、自律分散型の組織作りとしてザッポスが導入するホラクラシーなどの仕組みがその一つの実践例として知られています。 biotopeは、チームや会社などの組織が、自分たちが持つ創造性を最大限に発揮し、具体化し続ける環境づくりやプロセスの支援を行なうことで、自律的で持続可能な組織

    自己組織化する組織Tealとは何者なのか?
  • プロジェクトをリードする前に読みたかった本 - motokieeの日記

    この1年ほど、プロジェクトのリードを任せてもらえるようになりました。2017年の夏くらいから「プロジェクト推進役」→「PJO」→「Tech Lead」, 「Project Lead」など、正式ではないものの「肩書」のようなものがついていますが、実際にやっていることは「プロダクトの成功に向かってプロジェクトを行動で引っ張っていくこと」で統一されています。 これは別に偉くなったとかではなくて、そういう責任を持ってPJに関わる役割だと思って臨んでいますし、実際マネージャーからもそのように言われています。 自分なりに試行錯誤をして時には成功し、時には失敗しながらなんとかかんとかやってきていているのですが、「あー、このに救われた」とか「ちょっと前にこの読んでおけばよかった...」というがあったので何冊か紹介したいと思います。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリフ

    プロジェクトをリードする前に読みたかった本 - motokieeの日記
    wiz7
    wiz7 2018/08/09
    OKRと組織開発メモ
  • 人事の仕事の全容を知る - 「人事管理入門」読んだ - $shibayu36->blog;

    評価制度などの仕組みを考えるにあたり、一度人事関連の教科書を読んで全容を知らないといけないなと思ったので、おすすめされていた「人事管理入門」を読んだ。 マネジメント・テキスト 人事管理入門<第2版> 作者:今野 浩一郎,佐藤 博樹日経済新聞出版Amazon とにかく面白く、教科書的に体系的にまとめられているのに関わらず分かりやすく、読んで非常に参考になった。このを読むと、人事とはどういう役割なのか、グレード制度とは何か、人事評価とはどういう目的で行われるのかなど、人事にまつわる知識が体系的に身につけられる。そのため、人事部に所属している人にはとにかくおすすめだし、人事に関わってなくとも組織に興味があるならおすすめ。人事に関わる制度を考えるときには何度も読み返したいだなと思った。 今の自分だと、「第1章 人事管理のとらえ方」「第2章 戦略・組織と人事管理」「第3章 社員区分制度と社員格

    人事の仕事の全容を知る - 「人事管理入門」読んだ - $shibayu36->blog;
  • ダブル・ループ学習と破壊的イノベーション | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    ダブル・ループ学習と破壊的イノベーション | NED-WLT
    wiz7
    wiz7 2017/10/03
    “ダブル・ループ的な「変革」によって生まれるイノベーションのことを「破壊的イノベーション(disruptive innovation)」”
  • 学習する組織入門(4)「メンタル・モデル」

    メンタル・モデルとは:「こうやったら、ああなる」という頭の中のイメージ 「メンタル・モデル」とはなんでしょうか? 平易にいえば、私たちの頭の中にある世の中の模型のようなものです。 真南にある太陽を見ているとき、私たちはその太陽が右(西)の方向に向かって動いていくだろうことを予測します。なぜならば、私たちは、太陽が東から昇り、西に沈むと「知っている」からです。 もっと科学に造詣のある方は、太陽に対して地球が自転をしている様子を頭に描くでしょう。地球の表面で私たちの立っている地点が東の方向に動きます。太陽は同じ位置にあるままですが、動いている私たちから見ると、電車の車窓に映る風景と同じように、進行方向と逆方向に動いていくのです。それゆえ、太陽の位置が西に向かっていくことを予測できるのです。 ここでの太陽や自転している地球は、その実物があなたの頭の中にあるわけではありません。しかし、私たちはさま

    学習する組織入門(4)「メンタル・モデル」
    wiz7
    wiz7 2017/10/03
    メンタ・ルモデルとダブルループ
  • 「なぜ」を繰り返すのはなぜか、システム思考の「氷山モデル」で考える - 小さなごちそう

    トヨタの生産現場で生まれた「なぜなぜ分析」。 なぜなぜ分析とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。 なぜなぜ分析 - Wikipedia どうして「なぜ」は5回なのか。4回では少ないのか、6回では多いのか。 システム・シンキングの氷山モデルに基づいて考えると、「なぜ」は3回で良い。 A SYSTEMS THINKING MODEL: THE ICEBERG - Northwest Earth Institute 表面的に観察できる「出来事」は氷山の一角で、水面下には「パターン」「構造」「メンタルモデル」が隠れている。 ・出来事(何が起こったか) 例)風邪をひいた ・パターン(時間経過に伴う変化の傾向、トレンド) 例

    「なぜ」を繰り返すのはなぜか、システム思考の「氷山モデル」で考える - 小さなごちそう
    wiz7
    wiz7 2017/10/03
    ・出来事(何が起こったか) ・パターン(時間経過に伴う変化の傾向、トレンド) ・構造(パターンを引き起こすもの) ・メンタルモデル(構造を成立させている暗黙の前提、信念)
  • 因果ループ図でプロダクトの改善点を考える - 小さなごちそう

    システム思考では、システム(物事が動くカラクリ)を因果ループ図(Causal Loop Diagram)によってモデル化する。例えば、人口の増加は下記のようにモデル化される。 出生数が増えれば人口が増える。人口が増えればさらに出生数が増える。このサイクルだけだと無限に人口が増加していくが、死亡によって人口増は抑制される。人間の寿命の存在がこのシステムの制約(Constraints)の一つになっている。 ここに医療の発展や戦争などの影響を考慮すると、下記のようになる。 因果ループ図ではシステムの状態を表す変数(Variables)を書き出し、変数同士の関係を矢印で示す。変数間の相関の正負(片方が増えれば連動してもう一方も増えるのか、逆なのか)を+-の記号で表す。因果ループ図は下記の参考図書でわかりやすく解説されている。 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!シス

    因果ループ図でプロダクトの改善点を考える - 小さなごちそう
    wiz7
    wiz7 2017/10/03
    因果ループ図の例/原因の部分は「増加したら」という前提の図になるみたい。△(要因マイナス)のオブジェクトを利用したら表現の幅が膨らむと思ったけど恐らくそういうもんじゃないだろう
  • 人事の新たな武器 「組織開発」とは何か? | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ

    近年の日企業は、「次世代経営者・グローバル人材の育成」「管理職の強化・候補者の選抜」「女性社員の活躍支援」「若手社員の早期戦力化」など、さまざまな難しい人事課題を抱えています。そこで、近年注目されているのが、人事による「組織開発」という課題解決のアプローチです。 今回の特集では、この「組織開発」に焦点を当てて、「そもそも組織開発とは何か?」「人材開発とは何が違うのか?」などを、具体的な事例も交えながらご紹介いたします。 P1:「組織開発」という聞きなれない言葉 P2:人材開発と組織開発の違い P3:組織開発を実現する4つのプロセス P4:従来施策に、組織開発の視点を組み込んだ事例 P5:人事に求められる3つのこと 「組織開発」という聞きなれない言葉 『……GEでは人事担当者は、社員の評価にかかわりつつ、個々の社員に対してさまざまな働きかけを行い、そのやる気を引き出そうとしています。それだ

    人事の新たな武器 「組織開発」とは何か? | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ
  • 1