タグ

臨床心理学に関するwiz7のブックマーク (10)

  • 回避性パーソナリティ障害を克服するための方法を本から学んでみた。 - オバログ

    今回もこちらのを参考にしながら書いていこうと思う。 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 (朝日新書) posted with ヨメレバ 岡田尊司 朝日新聞出版 2016-06-13 Amazon Kindle 楽天ブックス 前回は「回避性パーソナリティ障害の特徴について」共有させてもらった。中には「自分はもしかしたらこの傾向にあるかも」と思った方もいるかもしれない。まずは自分がどういう傾向にあるのかを把握するのはとても大事だ。 今回はさらにそこから一歩踏み込んで 「回避性パーソナリティ障害を克服するためには?」 という内容で書いていく。はたして回避性パーソナリティは克服できるのか?筆者は書の中でこう述べている。 回避性のケースでは、引きこもりや無気力な状態を生じやすく、しかも、その状態が何年にもわたって、時には何十年も続いてしまうことも珍しくない。 しかし、同時に、こうし

    回避性パーソナリティ障害を克服するための方法を本から学んでみた。 - オバログ
  • 発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ

    稿で言いたいことは 発達障害やパーソナリティ障害などと呼ばれている精神疾患の一部は誤診で、当は「複雑性PTSD」と呼ばれる後天性の病気 複雑性PTSDは最長でも数か月で根治する療法がある。 (複雑性)PTSDは脳の機能障害であり、「考え方を変える」認知療法やカウンセリングではなく身体を介して脳に直接アプローチする療法が効果を上げている。 の3点です。でもわたしはどちらかと言えばむしろ患者側で精神科医ではないし、これから書くことは読んだの受け売り。可能であれば id:p_shirokuma 先生に詳しいお話をお伺いしたい。当の話なのだとしたらまさに福音だけれど、真偽はどうかご自分でお確かめください。 まず複雑性PTSDの話から 詳細は下記のに詳しい。文庫で読みやすい。 トラウマの現実に向き合う:ジャッジメントを手放すということ (創元こころ文庫) 作者: 水島広子 出版社/メーカー

    発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ
    wiz7
    wiz7 2019/06/03
    遅ればせながらブクマ/発達障害、逃げ癖、依存、複雑性PTSD、回避、トラウマ
  • 回避性パーソナリティ障害とは何か??その特徴について本から学んでみた。 - オバログ

    先日こんなを読んだ。 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 (朝日新書) posted with ヨメレバ 岡田尊司 朝日新聞出版 2016-06-13 Amazon Kindle 楽天ブックス タイトルは「生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害」 このは精神科医の著者が回避性パーソナリティ障害について書いたものだ。この障害名を初めて聞く方もいるだろう。書の言葉を借りると回避性パーソナリティ障害とはこういう状態の事をいう。 回避性パーソナリティ障害は、自分への自信のなさや人から馬鹿にされるのではないかという恐れのために、社会と関わることや親密な対人関係を避けることを特徴とする状態である。 引用元:生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 (朝日新書)著者 岡田尊司 朝日新聞出版 この説明を聞いて、こう思った人もいるのではないだろうか?? 「これって私のこ

    回避性パーソナリティ障害とは何か??その特徴について本から学んでみた。 - オバログ
    wiz7
    wiz7 2019/06/03
    “回避性パーソナリティ障害とは”
  • 「逆翻訳による妥当性検証を経たWHO-HPQ 日本語版」がWHO-HPQ公式サイトに掲載|臨床研究センター

    臨床研究センター 宮木幸一医療情報解析研究部臨床疫学研究室長らの研究成果「逆翻訳による妥当性検証を経たWHO-HPQ(世界保健機関 健康と労働パフォーマンス に関する質問紙)日語版」がWHO-HPQ公式サイトに掲載され、Presenteeism(プレゼンティーズム)の日語での評価が容易になりました。 詳細資料(PDF:298 KB) PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

    wiz7
    wiz7 2018/10/26
    “Presenteeism(プレゼンティーズム)の日本語での評価が容易になりました。”/心身の状態とパフォーマンスについてのアンケート、計測
  • 「何度言っても分かってくれない」を精神医学的に解決する - 書架とラフレンツェ

    当は「自分の機嫌を自分でとる方法」の参考になるを紹介しようと思っていたのだけれど、違うテーマになりました。でも、「自分の機嫌は自分で直したいが、他人の所為でなかなかうまくいかない」と考えている方の参考になると思います。 家族や職場の同僚・上司になかなか自分の意図を汲んでもらえない、何度言っても分かってもらえない、そうしたことがストレスになり、自分の機嫌を自分でとれと言われても難しい場合がある。稿ではそういう問題に精神医学的に正しい方法で対処するための参考書を紹介する。 人間関係の調整、円滑なコミュニケーションそのものの成立をもって治療法とする精神療法があり、対人関係療法と呼ばれる。わが国では水島広子先生が第一人者で、実のところ「この読め」でわたしの言いたいことは終わる。 自分でできる対人関係療法 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2004/08/01 メディア

    「何度言っても分かってくれない」を精神医学的に解決する - 書架とラフレンツェ
  • 1日たったの10分間行うだけで幸福度を高められる方法 - GIGAZINE

    by Ben White わずか6つの簡単な質問で、下手をするとカップ1杯のコーヒーを飲みきるよりも短い時間で日々の幸福度を高めることができるとして、BBCが「幸福になるために1日10分間だけ行えばOKな精神的なエクササイズ」を紹介しています。 BBC - Future - How a daily 10-minute exercise could boost your happiness http://www.bbc.com/future/story/20181016-how-to-boost-your-mood-with-one-10-minute-exercise 精神病と診断されていようがいまいが、日々のストレスは人生における幸福度を簡単にすり減らしてしまいます。そんなストレスフルな現代社会で、ストレスに耐え、より幸福に生きるためのひとつの解決方法となりうるのが「ポジティブ心理学」と

    1日たったの10分間行うだけで幸福度を高められる方法 - GIGAZINE
    wiz7
    wiz7 2018/10/23
    認知に効きそうなエクササイズ
  • 自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在 | 財経新聞

    自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の発症メカニズムには、少なくとも遺伝的基盤において、何らかのオーバーラップ(重複)が存在するという事実を、名古屋大学などの研究グループが明らかにした。 【こちらも】NCNP、自閉症スペクトラムの聴覚過敏性と活動動態との関連性を明らかに 研究に参加したのは、名古屋大学大学院医学系研究科精神医学の尾崎紀夫教授、同大高等研究院の久島周特任助教ら、日医療研究開発機構ほかの国内の研究機関。 ASD統合失調症は、少なくともこんにちの精神科診断学においては、まったく異なる疾患概念である。 統合失調症は古くから知られた精神病の一種で、幻覚や妄想などの陽性症状、意欲低下などの陰性症状、認知機能の低下などの主症状をもつ。有病率は世界のどの社会どの文化圏においても約1%とされ、日だけで約80万人の認知患者数がある。 いっぽう、自閉スペクトラム症(ASD)は、発達障害

    自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在 | 財経新聞
    wiz7
    wiz7 2018/09/18
    これは言葉が独り歩きする、悪しきパターン…
  • 食事、睡眠、仕事や勉強、人付き合い 生き延びるために日常生活をどう乗り切るか

    事の問題はとても大事自傷行為を繰り返す人のほとんどは摂障害や摂障害的な傾向を持っています。全く持っていない人はむしろ珍しい。若い女性でアルコールや薬物依存症の人たちも摂障害を合併していたり、摂障害的な傾向を持っています。 おそらく、自傷も摂障害もアルコールも薬物の乱用も根っこはみんな似ているのではないかと思います。だから事の問題はとても大事です。 自分のことが好きになれなくて、自信がない女性たちの多くは、自分の体重や体型をいつも気にしていて、こんな体型じゃダメだ、愛されないと思っています。 そう思って一生懸命、炭水化物を抜いたり、三度の事を減らしたりしますが、耐えられなくなってリバウンドで過してしまいます。 まずいのは、飢餓的な状態でべてしまうことです。すごく吸収されてしまいますから。 摂障害の症状があって、べ吐きをやっている子は、普段、一生懸命べないようにしてい

    食事、睡眠、仕事や勉強、人付き合い 生き延びるために日常生活をどう乗り切るか
  • 臨床心理学 - Wikipedia

    臨床心理学(りんしょうしんりがく、英: clinical psychology)とは、精神障害や心身症、心理的な問題や不適応行動などの援助、回復、予防、その研究を目的とする心理学の一分野である[1]。心理学には、全般的な人間心理に焦点をあてる基礎心理学と、特定の人間心理に焦点をあてる応用心理学があり、この後者に分類される[1]。臨床の文字通り、医療の対象となる可能性のある人々への心理学的援助を目的とした一学問分野である[2]。 また、一方でそうした問題[2]。 心理検査、心理面接、地域援助、調査研究の4種領域に大別される。取り扱う題材は精神医学、精神病理学との関わりが深い。研究者を臨床心理学者と呼び、その知識の実践者を心理臨床家、臨床家と呼ぶ。臨床心理学を学問的基盤とする心理職専門家資格に臨床心理士がある[2]。 対象となる心理的問題や行動[編集] 精神障害や心理的問題や行動上の問題の全て

    wiz7
    wiz7 2017/05/05
    臨床心理学の概要説明
  • わずか6問で成人期ADHD患者を発見|健康・公衆衛生|精神疾患_臨床医学|医療ニュース|Medical Tribune

    © Getty Images ※画像はイメージです 成人期の注意欠如・多動性障害(ADHD)のスクリーニングには、世界保健機関(WHO)が中心となって作成した症状チェックリストであるASRS※が使用されることが多い。しかし、ASRSは米国精神医学会(APA)が策定した『精神疾患の分類と診断の手引き第4版(DSM-Ⅳ)』の基準に沿って作成されているため、同手引きの最新版である第5版(DSM-5)で示された診断基準には合致していない。そこで米・Massachusetts Institute of TechnologyのBerk Ustun氏らは、DSM-5の基準に合致させるとともに簡便なスクリーニングツールとして使用できるよう、質問項目を6項目に絞ったDSM-5版ASRSを作成。その精度を検証した結果、成人期ADHD患者を正確に発見できる可能性が示されたとJAMA Psychiatry(201

    わずか6問で成人期ADHD患者を発見|健康・公衆衛生|精神疾患_臨床医学|医療ニュース|Medical Tribune
    wiz7
    wiz7 2017/05/03
    機械学習を利用し、DSM-5に準拠したツールを作成したと。中身見ると「ぎりぎりまで物事を先延ばしにすることはあるか」 →ズコー。っと思ったが、精度はそこそこあるとのこと。
  • 1