タグ

心理学とモチベーションに関するwiz7のブックマーク (4)

  • 動機付けとは?内発的動機付けと外発的動機付けの違いや、高める方法、書籍もご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト

    動機付けとはそもそも「動機付け」は、モチベーション(motivation)の和訳です。ここでは動機付けの意味や「動機」との違い、動機付けが注目される背景についてご紹介します。 【関連】モチベーションの意味とは?低下の要因や上げる方法、測定手法や企業施策までご紹介/BizHint 動機付けの意味動機付けとは、人が目的や目標に向かって行動を起こし、達成までそれを持続させる、心理的過程を表す心理学用語です。 動機付けに繋がる要因は主に、人の内部に沸き上がる欲求が要因となって行動を起こす「動因」と、外部からの要因によって行動を起こす「誘因」があります。 動機付けの種類は「内発的動機付け」と「外発的動機付け」の2つがあります。これらについては、後ほど詳しくご紹介します。 動機との違い「動機」との違いは、行動を起こす要因と過程です。動機は行動を起こす、あるいは行動を方向付ける要因そのものを表すのに対し

    動機付けとは?内発的動機付けと外発的動機付けの違いや、高める方法、書籍もご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
    wiz7
    wiz7 2018/05/04
    外発的動機付けと内発的動機付け
  • 6時間睡眠だと自分を正しくコントロールできない--『スタンフォードの自分を変える教室』の著者が教える、意志力を高める生活習慣

    『スタンフォードの自分を変える教室』の著者で健康心理学者のKelly McGonigal(ケリー・マクゴニガル)氏がGoogle社で「意志力」をテーマに講演。彼女は睡眠と意志力の間には大きな関連性があるとし、「睡眠時間が6時間以下の人は自分をコントロールできていない」と睡眠不足の危険性を語ります。誘惑に負けやすい人や努力が長続きしない人に向けて、意志決定力を向上させる方法について紹介しました。 スタンフォード大学で人気の「意志力」の講義 司会者:今日はスタンフォード大の健康心理学者で、『スタンフォードの自分を変える教室』の著者でもあるケリー・マクゴニガルさんをGoogleにお招きしました。 人生には難しい選択を迫られる場面や、苦しい思いをしないと目標が達成できない場面があります。そんなとき私たちが頼りにするのが、意志の力。しかし、ケリーさんはスタンフォード大医学部や同大の「思いやりと利他主

    6時間睡眠だと自分を正しくコントロールできない--『スタンフォードの自分を変える教室』の著者が教える、意志力を高める生活習慣
    wiz7
    wiz7 2017/08/18
    睡眠、瞑想、運動、血糖値
  • マジで達成したい「目標」は誰にも言うな!心理学実験により、目標を人に言うと達成率が低減することが示されている。ただ・・・ - ボラセンのつぶやき

    こんにちは、ボラセン(@BorasenBorasen)です。 今日は表題の通り。当に達成したい目標は人に言うな!という世にも不思議なお話。 目標を達成するためには、「人に言う」ことが良いと思っている人がたくさんいる。 様々な目標がある。 「1日◯時間勉強するぞ!」 「◯Kg痩せます!」 この界隈なら「ブログ続けるぞー」なんていうのもあるかもしれない。 それらの目標を公言することで、宣言することで自分にプレッシャーを与える→実行する→達成する!というロジックがあるはずだ。 しかし、「人に目標を言うこと」は逆効果だということが心理学的に証明されているのだ。 2009年、ある論文が出された ドイツの心理学者、Peter Gollwitzer(ピーター・ゴルウィツァー)が出した論文がこちら。 When Intentions Go Public | Does Social Reality Wide

    マジで達成したい「目標」は誰にも言うな!心理学実験により、目標を人に言うと達成率が低減することが示されている。ただ・・・ - ボラセンのつぶやき
    wiz7
    wiz7 2017/04/17
    後半の持論含め面白かったです。巻き込むってのは確かに、と。
  • 特別講演[1] 「モチベーションUPとメンタルヘルス対策を一気に解決する方法」 | 日本の人事部 HRカンファレンス

    プロフィール:早稲田大学卒業後、(株)リクルート、外資系金融機関、教育研修会社設立を経て、(株)レアリゼ設立。選択理論心理学やシステム思考をベースにした人材開発・組織開発のコンサルティングを展開。個人の意識変革を起点にした組織開発を得意とする。人を成長させ、社会に貢献しながら健全に発展する「健康で強い組織づくり」を支援している。 モチベーションを高める「基的欲求」 私は、心理学を使って企業が社員をやる気にさせたり、メンタルヘルスの問題を解決したりするお手伝いをしています。日は、少し欲張りなタイトルですが、「モチベーションUPとメンタルヘルス対策を一気に解決する方法」というテーマでお話します。 仕事において、例えば「良い仲間に恵まれている」「認められて嬉しい」という状況になったら、おそらく多くの方はモチベーションが上がると感じるでしょう。逆に、「うまくいかない」「誰も気にかけてくれない、

    wiz7
    wiz7 2017/04/01
    モチベーションとメンタルヘルス
  • 1