タグ

データと労働に関するytnのブックマーク (7)

  • 社畜2.0の時代~労働者が機械になる日:日経ビジネスオンライン

    人間を動物のように扱っていいとも 世の中にひろく喧伝されている概念にもかかわらず、実際に原典を読んだ人がほとんどいないケースがよくある。たとえば、マーケティングで有名なマイケル・ポーターはビジネスマンが多く引用するのに、その著書「競争優位の戦略」は意外に読まれていない。社会主義国や共産主義国の限界や、欧米資主義国との軋轢がこれほど話題になっているのに、カール・マルクスの「資論」を読んだ経験のある人は少ない。 あるいはテイラー主義はどうだろうか。テイラー主義とは生産現場に科学的管理法を導入することだ。フレデリック・テイラーが提唱したもので、「科学的管理法」などの一連の著書にまとめてある。 生産現場において労働者をむやみやたらに使うのではなく、作業のストップウオッチ計測やスケジュール管理によって効率を最大化していく。勘や経験、あるいは直感に頼るのではない。データを把握、分析することで、工程

    社畜2.0の時代~労働者が機械になる日:日経ビジネスオンライン
    ytn
    ytn 2015/03/04
    ブレイヴァマン(以降)に言及しない機械置換え論なんて信用しない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    ytn
    ytn 2015/01/29
    "「非正社員は雇用に対して有期契約で、傷病後に働き続ける制度がない。また、正社員と比べ、今までの職歴や病歴が問われることが少ない分、入職のハードルは低い。通院加療が必要だが働きたい人の受け皿にも"
  • 5000万件データからみる雇用実態 - NHK NEWS WEB

    5000万件データからみる雇用実態 12月26日 21時50分 有効求人倍率は、11月まで13か月連続で1倍を超え、雇用情勢は改善しているといわれています。一方で物価の上昇分を差し引いた実質賃金は、11月まで17か月続けて前の年の同じ月を下回っています。 NHKは、全国のハローワークに寄せられた、昨年度(平成25年度)までの3年間ののべ5000万件分に上る求人や就職件数などのデータを独自に入手し、年代別、職業別、男女別、地域別などさまざまな視点で分析するとともに、現場を取材しました。そこから見えてきた雇用の実態とは。 雇用情勢の改善の目安とされる求人数です。グラフは平成23年度から25年度にかけて、全国で求人(仕事)がどのくらい増えたのかを示しています。 増加率は全国平均で18%。すべての都道府県で求人は増えていました。最も増えたのは沖縄の33%、大阪では28%、東京は24%などとなっ

    5000万件データからみる雇用実態 - NHK NEWS WEB
    ytn
    ytn 2014/12/30
    "雇用情勢は改善しているものの、求人の多くは非正規雇用で、離職率が高い仕事の割合が高い、ということでした。また、建設業や一部の製造業で正社員の雇用が増えて賃金が上がる一方、男女の格差は広がっていました"
  • 女性の年収、低すぎ? 日本はこの30年、男女の格差が埋まっていない【データ】

    国税庁が発表した「国民給与の実態調査」によれば、2012年における会社員の平均年収は408万円――。しかしこれは、男女を合わせて算出したもの。実は、男女別に計算すると男性502万円、女性268万円という、実に大きな格差が存在する。 女性の社会進出が進む中、現実として存在する男女の給与格差を5つのグラフで紐解いてみよう。なお、データは数が年々増えている、非正規雇用も含めたものを使用した。平均給与は正規が468万円、非正規が168万円と格差があるが、こちらについてはまた別の機会に譲りたい。

    女性の年収、低すぎ? 日本はこの30年、男女の格差が埋まっていない【データ】
    ytn
    ytn 2014/05/07
    こういう基礎的なデータほど見せ方を分かりやすくしてもらえると助かることはないので、すごくよい記事。
  • ハラスメントの相談を受けたら

    メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。 お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。 TEL 028-652-7208 (個人的な内容の無料相談はお受けしておりません) 上のグラフは、厚労省の委託事業として、21世紀職業財団が作成している「職場のパワーハラスメントハンドブック」(pdf)の一部です。もともとのデータは、平成24年に行われた職場のパワーハラスメントに関する実態調査の報告書(pdf)です。 昨年11月に、わたくし李怜香も、21世紀職業財団の客員講師として、このハンドブックを使ってセミナーを行いました。 これを見ると、半数近くの人が、「何もしなかった」と回答しており、これ自体大きな問題なのですが、次に多いのが「社内の上司相談した」「社内の同僚に相談した」となっています。会社が設置した相談窓口や、担当部署に相談する人よりずっと多いのですね。(赤丸は引用者が記入)

    ハラスメントの相談を受けたら
    ytn
    ytn 2014/04/29
    「半数近くの人が、「何もしなかった」と回答、これ自体大きな問題、次に多いのが「社内の上司に相談した」「社内の同僚に相談した」。会社が設置した相談窓口や、担当部署に相談する人よりずっと多い」
  • 労基に訴えるとどうなんの

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/03/05 01:40:36 うちの会社は残業代を支払わない。裁量労働制とか言っちゃって、実の所は裁量労働制じゃない。 実際、労基に訴えるとどうなるんかね。 残業代を支払わないくせに、工数を計測する、とか言って日々の勤怠と勤務時間は上司に申告してあるし、 業務PCに仕込んだロガーは毎日俺が朝から23時過ぎまで勤務していることを記録してる。勿論土日も 祝日もだ。 半端な責任感から今まで3ヶ月ほど踏ん張ってきたが、なんかさ、バカらしくなっちゃってね。 デスマーチに入る前はまったり勤務の社内SEだったんだが。 まずは証拠を押さえましょう。 上司に出してる業務日報や出退勤の記録のほかに、 PCのログオンログオフの記録。 通勤時の交通系ICカードの乗降記録。 深夜にタクシーで帰宅したならその時の領収証。 会社の管理が及ぶ

  • 転職エージェントおすすめ比較ナビ – 各転職エージェントの評判や特徴をご紹介!

    おすすめの転職エージェントが知りたい! どうやって自分に合った転職エージェントを選べばいいの? このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 そこで記事では、おすすめの転職エージェントを目的別に5つ紹介していきます。 転職エージェ...

  • 1