タグ

文章に関するytnのブックマーク (32)

  • 恋が終わった話 - インターネットの備忘録

    再会したのは、最寄り駅の屋の文庫コーナーだった。 8年を経て再会した彼はと子供を授かり、わたしは結婚離婚をして独り身に戻っていた。 「だからあの時オレと付き合ってればよかったのに、お前はバカだな」 偶然にも同じ街に住んでいたことが判明して3ヶ月後、わたしたちはやっと2人で会う時間を持てた。思い出話、近況報告、自ずとなぜわたしが離婚したのかの話題にもなった。紆余曲折を語ると、彼は先の台詞を口にして、「お前は男を見る目がなかったんだなあ」と笑った。 8年前、彼から付き合おうと言われたとき、わたしはその申し込みを受けることができなかった。彼の親友のことが、好きだったからだ。「オレ、お前のことが好きになった。だから、付き合って欲しい」。いまどきの中学生ですら言わないような真っ直ぐな申し込みに感激したが、同時にその誠実さを受け止めきれず、わたしは嘘をついた。あなたの親友のことが好きだから、あ

    恋が終わった話 - インターネットの備忘録
  • 文章力を上げる方法|上手い文章の書き方や文章構成が学べる7つの記事と参考本

    「いまいち納得のいく文章が書けない」 「もっと良い文章を書けるようになりたい・・」 いまは、ブログやSNS、メディアなどで世の中に対して自分の意見や考えを簡単に発信できる時代です。 その結果、アナログ・デジタル問わず、普段から長文や短文含め、文章を書くことが多くなってきています。 だれしもが文章で意見を言えるようになったからこそ、読まれる文章・バズる(SNSなどで拡散される)文章と、そうではない文章の違いも顕著になっています。 この記事を読んでいるということは、「人に読まれる文章を書きたい」と少しでも思っているのではないでしょうか? いままで自分で書いた文章やSNSへの投稿にいまいち納得がいかなかっり、反応が良くないという人は、もしかしたら一定の文章力をつけるための方法論やポイントを知らないだけかもしれません。 見ただけで読みたくなる文章と、読まずにスルーしてしまう文章には、いったいどんな

    文章力を上げる方法|上手い文章の書き方や文章構成が学べる7つの記事と参考本
    ytn
    ytn 2015/05/02
    プゲラ
  • 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解

    2014-11-30 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと コミュニケーション 会話 文章 最近のコウモリは、対談記事の編集をする機会が多くあります。 →対談 第一回 三沢文也様(はてなブロガー) | 株式会社参謀部 例えば上記の対談記事でお話されている名物社長の齊藤さんは、かなり「どもり」のある方です。そのため、対談を文章に起こすときに「どもり」を残すのか消すのかというのは、編集において大きな悩みどころでした。 今回は、それをきっかけに考えたことについて書きます。 どもりを残すのか消すのか まず、実際に行った編集を時系列で説明します。 編集1:どもり成分0% 録音された対談音声を聞きながら、その内容を文字に起こしていきました。 このとき、どもりまで一字一句を正確に起こすのはとても大変なので、意味が通じる言葉だけでざっくりと起こしました。 耳で聞いた会話音声は脳の

    「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解
    ytn
    ytn 2014/12/02
    トランスクリプトは素起こしは素起こしで、「ルール」あるしで、そんなに簡単なもんでもない。
  • 国語力エスパーって他にもいるの?

    知人の話なんだが、文章を読むと大体書いた人の年齢、性別、生きていた時代がわかるというんだ 興味深いのは、人が言うには文章を読むときに頭のなかで声に変換されるらしく、その印象通りに特徴をいうと大体あたっているらしい 例えばテストで「これに続く文章はどれか」とかいう設問があった場合、内容よりもその声が同じかどうかで判断できると言っていった 試しにラノベから純文学まで作者を隠していくつかの作品をかいつまんで読ませんたんだけど、時代はなんとなく言葉遣いでわかるとしても性別と執筆当時の年齢も前後10歳くらいで言い当てやがった ちなみに男性が女性目線で書いてたりその逆の場合だったりすると、2ページくらい読むとオカマ声に聞こえてくるらしく、人はそれが耐えられなくてすぐに読むのをやめてしまうのだそうだ そのためか国語の成績だけはずば抜けてよいのだが、文学オタクかというと別にそういうわけでもなく、他の教

    国語力エスパーって他にもいるの?
  • タイトロープ - 一日

    2014-08-20 タイトロープ 結婚をするということはもうあなたの戻る場所は無いということだからあれもこれも捨てていって頂戴と、家のひとが言ったことばはお願いの色でありながら完全な命令のかたちをしていて、しかたないなあと思いながらも、やっぱり写真や手紙や人形を捨てるのはつらかったです。 結婚する相手のひとにも、お前はここで新しい暮らしをはじめるのだからあれこれ昔のものを持ってくるんじゃないと言い聞かされて、それでもせめてお小遣いを貯めて買ったの数々はと思っていたのに二、三日留守にしているあいだになくなっていました。スカーレット・オハラも明智小五郎もヒースクリフもみんなどこかへ行ってしまいました。戻る場所は無いと言われましたし、それでも今いる場所ではあなたは余所から来たひとと呼ばれますし、いまの暮らしに満足しているつもりでもちょっとしたことで涙が出たりして、いつもぐらぐらしているから

  • 病室 - そんな日もある。

    2014-07-30 病室 グレープフルーツは匙で掬ってべるよりも皮を剥いてひと房ずつべるのが好きだと言うので、利き腕にギブスをしたその人のかわりに剥いてあげたら、その人はとても喜んでありがとうやさしいねと何度も言いました入院三日目に誰かが持ってきたというくだものの盛り合わせの籠を指さして好きなのをべていいよと言われたけれども、わたしはその人の前だと緊張してしまってものがべられないのです わたしにとっては「ともだち」と「あこがれの人」のあいだぐらいのその人が入院したと聞いてからお見舞いに行こうと決意するまで三日も悩んだし、昨日の夜には会ったら何を話そうかと頭の中で喋ることのリストまでつくったほどでした その人はくだものの籠を眺めながら、メロンは大好き、マンゴーはまあまあ好き、キウイは別にふつう、と選り好みしてからふいに「でもこれを持ってきた人は嫌い」と呟いたから、わたしはびっく

    ytn
    ytn 2014/07/31
    相変わらずいい文章書くな。
  • 文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ

    社内の情報共有で困っている会社は多いみたいですね。でも実は、nanapiという会社ではそこまで困っていなかったりします。元々文章を扱う会社というのもありますし、ドキュメント化して共有しようという風土が染み付いているからだと思います。 そういったこともあり最近登壇するときなど、社内の情報発信などについて話す機会が増えました。弊社では社内における情報共有のツールとして、Qiita:Teamを使用しています。 生産性を向上させる情報共有ツール - キータチーム(Qiita Team) 全員がMarkdownで文章を書く 実際にnanapiではQiita:Teamを導入してから、現在ではエンジニアだけでなくアルバイトも含めた全社員がここに様々なドキュメントを投稿しています。 Qiita:TeamはMarkdownで書けるようになっています。つまり、社内のメンバーは全員がMarkdownで文章を書く

    文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ
  • 鍵括弧問題の自分の責任と自己批判について|鏡裕之|note

    「責任」とは、今回の問題について、自分がどういう過失を行い、どういう原因が自分にあったか、ということです。それをここで、きっちり自己批判しておく必要があると考えています。  今回の鍵括弧の重書きの件については、以下3つが一番の原因だったと思っています。 1.シナリオ講座を開催していることや、『鏡裕之のゲームシナリオバイブル』を書いていることなどから、ハウツーについてツイートする時には、「シナリオ講座の教室」という「場」で「先生」として受講生に話しかけるモードになっていた。 だが、そのような「場」は非常に特殊な場であり、フォロワー以外には共有されていない場である。まとめサイトに掲載されたことでさらに、その特殊な場は切断された。だが、自分が前提にしている「場」が、特殊であり、フォロワー以外には共有されておらず、まとめサイトでも共有されていないことに、自分は気づいていなかった。「~するのがプロ」

    鍵括弧問題の自分の責任と自己批判について|鏡裕之|note
    ytn
    ytn 2014/07/09
    こういう「マジメ」な文章を書かせたときにそいつの文章力・日本語力って露骨にあらわになるけど、その点からはお察し案件。
  • 文を書くのがマジで遅い

    文章を書くのがめちゃくちゃ遅くて、授業後に400字のコメペ書くのに1時間以上かかったりする。(オンライン提出の場合) レポート2枚に丸3日くらいかかるし、教場テストで長文の論述が出た日には大抵最後まで書ききれなくて絶望する。 (予告されてたら下書きをして挑むようにしている) 大量にESを書いた就活を経てちょっとはマシになったがまだまだ遅い。 タイピングはかなり早いほうだし、文字を書くのが遅いわけではない。 まず、書くことが見つけるまでにやたら時間がかかる。 メモやマインドマップをぐちゃぐちゃ書いて話の筋道を見つけていく過程は楽しいけど、 あっちこっち資料をあたったりするから時間ばかり浪費する。 書いた後も構成や表現に違和感があることが多いから推敲しまくっている。 あと文章をどうやってしめればいいかわからん。 パパーっと長文を書ける人が当に羨ましい。 ちなみにこれを書くのには20分くらいか

    文を書くのがマジで遅い
    ytn
    ytn 2014/07/02
    文章の書き方について日本の大学はろくすっぽ訓練しないので。必要なのは文字通り、文章の書き方の「訓練」です。しっかりとした方法論に基づいた訓練を受けないと。
  • 画像の説明、上から書くか、下から書くか - カイ士伝

    【追記】「キャプションの話じゃない」と書いておいたのですがキャプションのことと誤解招いているケースが多いので文章多めにして修正します。キャプションぽく見えるなーとは思ってたので文章中に明記しておいたのですがやっぱりちゃんとしたほうがよかったですね。 ブログに画像使うとき、画像の説明はどの位置に置いてるかなんていう話がちょっと面白かったのでエントリー。うちのブログは画像の先に説明を置くタイプです。 画像の上に置くってのはこういう感じ。キャプションとは別の話で、ブログの中で画像について説明する文章が上に来るか下に来るかっていう話ね。 日酒も捨てがたいけどここはやっぱりビールだろ! ということで琥珀エビスをいただきます! 冷たすぎずちょうどいい冷やし具合でごくごくいけちゃう。いやー、昼間っからビールってほんとに最高ですよねー。 下に書くとこうなります。 日酒も捨てがたいけどここはやっぱりビー

    画像の説明、上から書くか、下から書くか - カイ士伝
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
  • 30年以上前に父の蔵書で、文章の書き方のハウツーもので、時候の挨拶、就職祝いなど、 いろいろな文章例を乗っけたものでしたが、そのなかの文例の1つに「同志…

    30年以上前に父の蔵書で、文章の書き方のハウツーもので、時候の挨拶、就職祝いなど、 いろいろな文章例を乗っけたものでしたが、そのなかの文例の1つに「同志●●に捧ぐ」という、学生運動か、社会的運動かなにかで、左系の人が、その同志が志半ばにしてなくなってしまい、(権力側との衝突による流血?)おそらくはその所属機関でなされた 追悼演説を文字に起こしたもの。があったのですが、 「君の死は、残された我々の決意を千倍に、否、万倍にした!」と残された同志にアジって、権力側とのさらなる闘争への決意を促すものでした。 他の章は、就職祝い、結婚祝い、家に招待してくれた礼状、、文例に詰まったらこういう例がありますよ!てな内容だったのですが、この章は親しい人が亡くなった時の哀とうの文例の2~3例の一つであって、この文章は特に、非常に衝撃的でした。 この文例集やアジ演説についてご存じの方はいらっしゃるでしょうか?

    ytn
    ytn 2014/05/02
    これ会場にボソッと「坊やだからさ」ってつぶやく奴仕込むとこまで一連の流れですよね。
  • はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック

    友人はてなを薦めたい このエントリを読んだ後、自分がはてなを始めた時期を確認したら2007年だった。 このblogを開始してからもう7年も経とうとしているのだ。 こんなもん書くぐらいだったらTOEICの勉強でも真面目にやっときゃよかった……。そうすれば「This Video Has Been Deleted」以外の英語だってスラスラ読めただろうに……。 いや僕の話はいいじゃないですか。それよりはてなの話をしましょう。 こういうことを言うと「懐古主義者かよ」「ジジイは失せろ」「三丁目の夕日シンドロームかよ」などと言われるかもしられないが、あえて言おう。 はてなは明らかにつまらなくなっている。 その理由は至ってシンプルだ。 みんなblogを書かなくなった。 かくいう自分も昔はあんなに更新していたのに、今では『HUNTER×HUNTER』もかくやと思えるほどの更新ペースである。 昔のはてなは何

    はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック
  • 上原浩治が使う「顔文字」が米国で話題に 人気守護神の影響で日本の“文化”が全米に広がる!? (Full-Count) - Yahoo!ニュース

    上原浩治が使う「顔文字」が米国で話題に 人気守護神の影響で日の“文化”が全米に広がる!? Full-Count 4月29日(火)12時11分配信 最強クローザーがグラウンド外でも思わぬ形で注目を集めた。レッドソックスの上原浩治投手(39)がツイッターで使った顔文字が、地元記者の間で話題となっている。上原が使用している顔文字は日以上にツイッターが盛んな米国でも見慣れないもので、何を意味しているのかが理解できず、憶測が飛び交った。 地元記者が上原のツイッターに反応を示したのは、今季5セーブ目を上げた26日のブルージェイズ戦後のことだ。2点差の8回2死満塁で登板すると、メルキー・カブレラをレフトフライに仕留めてピンチを脱出。9回には先頭のホセ・バティスタにソロ塁打を浴びて1点を失い、さらに2のヒットを浴びて2死1、2塁のピンチを招いたが、最後はエドウィン・エンカーナシオンをセンターライ

  • 精神科医から増田の存在意義を問われたんだけど

    じつは僕は今とある病院の精神科にかかっていて、その治療の一環ということで前々から書き溜めていた文章をプリントアウトして持っていったんだけど、そのときに「今の子ってこういうわざわざ自分の見せたくないような部分をブログとかで公開したりしてるけどさ、そういう心理ってどういうようなわけ? しかもなんか客観的にというか、自分を上から見たような文体で書くでしょ? 私はブログとか、そもそも否定派なんだけどさ――」と言われて何も答えられなかったという事件があった。よくある言説では、承認欲求、かとも思ったけどなんかその一言では終わらないような……。 上にも書いた通り、僕の主治医はブログ否定派(インターネット否定派?)らしい。なぜなら「そこに感情が乗っかっていないから」「プリントアウトされた文字はつめたい」のだという。「こうやって文章こねくり回さなくったって、要は『つらい』『くるしい』ってことでしょ? それで

  • 記事・文章を編集する時に気をつけたい7つの基本事項チェックリスト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ども、メディア事業部のゆうせいです。最近はありがたいことに他メディアでも露出が増えてきましたが、普段の業務は記事の編集です。 今回は、記事、つまり文章を編集する時に気をつけていることの中から、7つをご紹介したいと思います。とは言え、細かいことや小難しいことを言うつもりは全くありませんので、お気軽にお読みください。 文章を編集するときに気をつけている7つの基事項 1. 言いたいことは見出しで書く はい、もう言いたいことは言いました。読んで字の如し、言いたいことは見出しに書く。文章の一言一句を読んでくださるのは、校正担当の方か、よほどの文字マニアだけだと思ってます。(だからと言って誤字脱字はダメ絶対) まずは見出しを読み、興味が無ければ読み飛ばす。これは至って普通のことで、皆同じ。だから、段落の文章を全部読み飛ばされたとしても、最低限これだけは分かってくれ!俺の気持ちを受け取ってくれ!と懇願

    記事・文章を編集する時に気をつけたい7つの基本事項チェックリスト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ytn
    ytn 2014/04/21
    web用の(糞みたいな記事を量産する)テクニック。
  • ワタミ渡邉美樹氏の記事について謝罪と訂正 : くまニュース

    ワタミ渡邉美樹氏が講演会で話した美談がドン引きレベルの内容だった件(削除済み) http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52092683.html 当ブログが作成した上記の記事について、渡邉美樹氏より下記のツイートがありました。 わたなべ美樹@watanabe_mikihttp://t.co/b5WZDb1Fwl この内容は、全く事実ではありません。 弁護士に対応を一任いたしました。 皆さん、誤解の無いようにお願いします。 2014/04/01 15:07:40 誤った情報を拡散してしまったことについて、渡邉美樹氏に謝罪したいと思います。 大変申し訳ございませんでした。 問題の記事を作成するに至った経緯についてですが、 ①2ちゃんねるに問題の文章が書き込まれる。(3月27日) ②当ブログではないまとめブログがそれを転載。 ③そのまとめブログから一文

    ワタミ渡邉美樹氏の記事について謝罪と訂正 : くまニュース
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    ytn
    ytn 2014/03/31
    むしろ新聞記者のレベルってそんなに落ちてるんだ感。
  • 「聲の形」と作者の大今良時先生について語ろうか - 無駄話

    読み切り「聲の形」 ※ある程度読まれた方を対象としています。まだ読んでない人は今すぐ読んできた方がいいですよ〜。 2013年2月20日、週刊少年マガジンにおいて衝撃的な読み切り作品が掲載されました。タイトルは「聲の形」。この作品に対しては、各所でかなり話題にされていたこともあり、内容の多くを説明することは割愛したいと思います。とりあえず、一番いい文章を書いていたサイトさんを読むことをオススメします。→http://yamakamu.com/archives/3702516.html とにかく全てが刺激的。障害とイジメを組み合わせた上で描き、子供の、いや大人たちを含めた残酷さも見せつけた上で、キャラたちの気持ちが描かれています。とても感心?したのは、登場人物の気持ちが聾唖者たるヒロインではなく、健常者たる男の子側からしか描かれていなかったこと。ヒロインは手話と表情で気持ちを描き、大多数たる読

    「聲の形」と作者の大今良時先生について語ろうか - 無駄話
    ytn
    ytn 2014/03/29
    意図がどうであるかは言い訳にならないけど、この作品は野島伸司とか北川悦吏子みたいなお涙頂戴かしらね?今のところ「イジメていた側」が罪と向き合う事を少年誌でやってるとこを評価してるんだけど。
  • 日本企業を襲う「自分のアタマで考えない」病:日経ビジネスオンライン

    瀬川 明秀 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ビジネスアソシエなどを経て、日経ビジネスオンライン開設後はオンライン編集がメインの業務。2012年からは日経BPビジョナリー経営研究所の研究員を兼務。 この著者の記事を見る

    日本企業を襲う「自分のアタマで考えない」病:日経ビジネスオンライン