タグ

倫理に関するytnのブックマーク (14)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 流行に敏感な若者は、毎日27人の奴隷を雇っている

    流行に敏感でインディー系の音楽などのサブカルチャーを好む、いわゆる「ヒップスター」と呼ばれる人たちは、一般的に社会問題の解決に前向きな人たちだと考えられている。しかし例えば彼らのコーヒーを飲むといった習慣が、知らず知らずのうちに違法な「奴隷労働」を支えていることがあるという。 そう報告したのは「現代の奴隷問題」に対する意識を高めるための活動をする団体「メイド・イン・ア・フリーワールド(MIAFW)」。MIAFWはヒップスターたちが好んで買う品物、たとえば洋服に使われるコットン、コーヒー豆、携帯電話に使われるレアメタルのタンタルなどを調べ、そしてその結果、平均的なヒップスターが、消費を通じて毎日約27人の奴隷を雇っていることになると算出した。

    流行に敏感な若者は、毎日27人の奴隷を雇っている
  • ロボット犬を蹴るのはダメ?倫理をめぐるTwitterの意見

    リンク YouTube Introducing Spot Spot is a four-legged robot designed for indoor and outdoor operation. It is electrically powered and hydraulically actuated. Spot has a sensor head that hel... リンク CNN.co.jp 「ロボット犬」でも蹴っちゃダメ? 倫理めぐる議論盛んに 米グーグルが2013年に買収したロボットメーカーのボストン・ダイナミクスがこのほど、ロボット犬「スポット」の動画を披露した。犬のように走ったり階段を上ったりすることができ、人間に足蹴にされても4の足でバランスを保って姿勢を立て直す。しかしこの動画をきっかけに、ロボットを蹴ることの倫理問題につい... しかし、このシーンに不快感を示す

    ロボット犬を蹴るのはダメ?倫理をめぐるTwitterの意見
    ytn
    ytn 2015/02/23
    モチーフに似れば似るほど「内面」の読み込み度が上がっちゃうという不可避的な現象。「ロボット人間に似すぎ、人格持たせすぎ」は日本アニメ・漫画への西洋からの批評批判のクリシェだったけど...。
  • 「東電旧経営陣 起訴すべき」検察審査会 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、告訴・告発され去年9月に不起訴になっていた東京電力の勝俣元会長ら旧経営陣について東京第五検察審査会は「起訴すべきだ」という議決をしました。 これを受けて検察は改めて捜査を行ったうえで起訴するかどうか判断することになりました。

    ytn
    ytn 2014/07/31
    検察の点数稼ぎ感ハンパない。
  • 長崎県で教えるべきは「心の教育」ではなく「経済学」「政治学」「ゲーム理論」じゃね? - はてな村定点観測所

    2014-07-29 長崎県で教えるべきは「心の教育」ではなく「経済学」「政治学」「ゲーム理論」じゃね? 昨日は私の拙い記事に沢山のブコメありがとうございます。 どの意見も大変参考になりました(感謝の意味を込めてレッドスター)。 でも、はてなーの常識は世間の常識では無いようで、こんな記事も。 また悲劇、長崎県「命の教育」届かず 両事件を受けて、県教委と佐世保市教委は、毎年それぞれ「長崎っ子の心を見つめる教育週間」「いのちを見つめる強調月間」として、命の大切さや規範意識に関する授業を集中的に行う期間を設け、学校ごとに講話や授業参観、地域交流などを実施してきた。 それだけに、同県の教育関係者は大きなショックを受けている。 この教育委員会の発送は根から間違っていると思うんですね。「心の教育」っていわゆる命の尊厳的な規範に関する洗脳教育だと思うのですが、心の教育で洗脳活動を行うよりは、経済学や政

    長崎県で教えるべきは「心の教育」ではなく「経済学」「政治学」「ゲーム理論」じゃね? - はてな村定点観測所
  • 「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道

    Facebookがインフォームドコンセントなしにユーザーを心理実験の被験者にしたことが物議を醸す中、同社の元サイエンティストが当時多数の実験が行われていたとWall Street Journalに語った。 米Facebookのデータサイエンスチームは、事前の審査プロセスを経ずに(ユーザーを被験者とする)実験を自由に行えた──。同社の元データサイエンティストが米Wall Street Journalにこう語った。 Facebookが約70万人のユーザーを対象に事前通知せずにニュースフィードを操作した実験を行ったことが発表論文で明らかになり、ユーザーや人権保護団体などの批判の声が高まっている。 Facebookのデータサイエンスチームは2007年の創設で、約30人の研究者を擁する。同チームに2012年2月~2013年7月まで在籍していたアンドリュー・レドビナ氏によると、チームの誰もが自由に実験

    「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道
  • 博物館での死体解剖イベント、中止となる! | 動物実験の廃止を求める会(JAVA)

    埼玉県立自然の博物館(以下、博物館)で、2月8日(土)に、交通事故死した動物の死体を解剖するイベントが行われることが発覚しました。JAVAや多くの方からの抗議を受け、博物館は解剖の中止を決定しました。 ——————————————————————————————————— 死体解剖イベントの内容とは 下記は、自然の博物館がホームページに掲載したこのイベントの告知です。 2月のイベント 自然史講座 2月8日(土) 筋肉の作りを知ろう 【内容】動物の体の中をのぞいてみよう。動物を解剖して、筋肉のつき方や内臓の位置を学びます。 【時間】10:00~15:00 【場所】自然の博物館 科学教室 【対象】高校生以上 【定員】10名(定員を超えた場合は抽選) 【費用】200円 この告知を見たり、博物館に問い合わせたりした市民の方々から、JAVAには次のような情報や意見が寄せられました。 いくら死体だとい

    ytn
    ytn 2014/07/06
    ピーター・シンガーとかヌスバウムとかを鵜呑みにしてそう。
  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    約70万人のユーザーのニュースフィードをインフォームドコンセントなしに操作して行った実験について、論文著者であるFacebookのサイエンティストが説明・謝罪した。今後は研究審査基準を改善するとしている。 米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われた

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
  • もしも人工知能がピーター・シンガー『実践の倫理』を読んだら - 鳥籠ノ砂

    ピーター・シンガーは、倫理の適用範囲を人間以外、すなわち「動物」にまで拡大させたことで知られている。それは、彼が「最大多数の最大幸福」を重んずる功利主義者であることと関わっている。ここでは「幸福」が、シンプルに「苦痛ではないこと」として捉えられているのだ。彼は「幸福=苦痛ではないこと」を感じることの条件として「苦しむ能力」を挙げている。痛みや苦しみを感じることのできる者ならば、逆に誰でもその反対の状態=幸福を知っているというわけだ。この理屈に従えば、私たちはもはや「最大多数の最大幸福」の適用範囲を人間に限らなくても構わない。動物、より具体的に言えば脊椎動物は苦しむことができる。だとすれば、私たちは当たり前ながら彼らの苦しみを取り除かなくてはならない、というのがシンガーの主張だ。その考えから導かれるのは、科学的な実験において動物を用いることの禁止、さらには肉の禁止になる。 彼がそのようなこ

    もしも人工知能がピーター・シンガー『実践の倫理』を読んだら - 鳥籠ノ砂
    ytn
    ytn 2014/05/31
    「さて、虚構の人物は死ぬことができるが、しかし死ぬことができない。(中略)もはや「相手が~でなければ殺していいのか?」と問うこと自体が、大澤の議論に矛盾を生じさせている。」
  • 良い妄想、悪い妄想(再録) - FemTumYum

    ひさしぶりにネット上をうろうろしていたら、やおい・ふたけっと系のサイトについて、とても興味深い議論が交わされていた。その話題自体は、「やおい系」というのは(おそらく)分野的にわたくしの専門であるはずのところにかなりかぶってくるテーマなのだけれども、不明にして殆どリサーチも考察もしていないので(そしてその割にかなりinflammableなトピックだし)とりあえず今は口を閉じておくとして。(などと書いてほうっておいたら、既に話はちょっと他へと動いてしまっていたのだけれども、まあ、以下はそこでの議論に直接関係があるわけではないので、そのままアップしちゃいます) その議論を読んでいてちょっと思い出したこと。というより、常にアタマのどこかに引っかかっていることなのだけれども。 クイア・スタディーズのゼミで、「性の商品化」はありやなしや(って何だか大上段ね)というテーマでのディスカッションがあった時の

    良い妄想、悪い妄想(再録) - FemTumYum
    ytn
    ytn 2014/05/19
    「ここで批判されるのは、あくまでも、欲望を引き起こすためのお手軽な装置として人種的なステレオタイプを再生産し、その政治的・文化的な弊害を考慮しない安易さである。」
  • ドン引きしていろいろ考えた話

    うちの会社のビルの前には公園がある。緑が豊かで昼休みはそこで弁当をべたりする人も多い。気分転換にちょうどいいので、私もたまに利用している。 公園が近くにある弊害というべきなのか、会社の窓から虫が入り込んでくることがたびたびあった。小さい羽虫からスズメバチまで多種多様な虫達が来訪してくる。小さな虫なら誰も気にしないが、スズメバチクラスが来るとパニックになる。そのため、会社には虫取り網が常備してあった。 先日の昼下がり、睡魔と闘いながら書類を作成していた。窓の方から黒い影がすうーっと入ってきた。見上げると、かなり大きな虫が天井付近を旋回していた。ハチではないようだが、なんだか刺しそうな感じがする虫だった。 このまま放置しておくとパニックになるので、私は常備してある虫取り網を手にとって、子供時代を思い出すように、虫の動きを読んで、狙いすまして、とりゃあと編みを振るった。 虫は網の中で囚われの身

    ドン引きしていろいろ考えた話
    ytn
    ytn 2014/05/07
    最初のブコメで全て終わってた。
  • 「価値観を押し付けるべきではない」は関係性・正しさ・押し付け度合いのミスマッチ問題 - 太陽がまぶしかったから

    photo by JulianBleecker 価値観の押し付け 最近になって「価値観の押し付け」について話題になっていた。僕は基的には「価値観を押し付けるべきではない」というデタッチメントの立場ではあるのだけど、それにはいくつもの前提が含まれていて、その前提のすりあわせがなされていないのではないかとも思ったから。 「仕事上の利害関係がなかったり、インターネットなどの限定的な関係性しか結べておらず、責任も取れないのであれば、望まれない限り、価値観を押し付けるべきではない」という命題であれば比較的受け入れられるだろう。絶対的に「正しい」ということではなくて、あくまで間主観的な倫理として正しいという点において。だけど、それ以外のパターンもあるのではないか。 価値観を押し付けてよいとき 例えば自我が未発達な状態の子供には親や教育者がある種の価値観を押し付けなければ社会生活が歩めないし、成人後で

    「価値観を押し付けるべきではない」は関係性・正しさ・押し付け度合いのミスマッチ問題 - 太陽がまぶしかったから
  • いけないという認識なし…画像加工で小保方さん : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所調査委の石井俊輔委員長らによると、小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)はこれまで、2月20日、同28日、3月1日の計3回、聞き取り調査に応じた。 画像の加工については「やってはいけないという認識はなかった。申し訳ありません」と謝罪したという。 一方、博士論文の画像をSTAP細胞の論文に流用したことについては「昔のデータをそのまま使ってしまった」と釈明するなどしたといい、一連の問題について「単純な間違いだった」と主張しているという。 また、小保方リーダーが所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の竹市雅俊センター長は、10日に論文の撤回を求めた際の小保方リーダーの様子について「心身ともに消耗した状態だった。『はい』とうなずくという感じだった」と明かした。 今回の問題について、小保方リーダー自身は「自分の気持ちを話したい」と希望したというが、理研は「現段階で調

    ytn
    ytn 2014/03/15
    博士号持ってても所詮は30歳のお嬢さんということ?立ち居振る舞いの政治はまだ覚えてないと。
  • Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
  • 1