タグ

考え方と仕事術に関するytnのブックマーク (3)

  • ヒューマンエラーを仕組みで防ぐこと - けんちゃんくんさんのWeb日記

    仕事でそういう話をしていて、もやもやしたので考えを整理しておく。 リスクとコストを正しく評価する ヒューマンエラーをシステムや仕組みによって防ぐといっても、全てのエラーが起きないようにするのは、網羅性とコストの面から不可能ではないかと思う。 つまり、ヒューマンエラーのリスク(原因となる作業の頻度と発生した場合の影響)と、それを仕組み化するコスト(構築と維持)を正しく評価した上で、費用対効果のよいものから対応していくことになる。 このあたりは 自動化するときに考えること - HsbtDiary(2015-05-03) で述べられている考え方にも繋がる。 ただ、これとは少し違うポイントとして「普通はそういうことはやらない」とか「注意すればいい」という思考があると考えている。 仕組みでヒューマンを守る そういった考え方は、そっくりそのままそれを仕組み化すべき理由になる。 これらの思考はリスクとコ

    ytn
    ytn 2015/05/16
    "その人は「普通はやらないことをやってしまう」「注意力がない」というラベルづけされるかもしれない...仕組み化は...ヒューマンを守るという目的もあるように感じる"人文的発想がビジネスに還元されるよい例。
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
  • 休むことも仕事!疲れを溜めずに働くために私がしている5つのこと | シゴタノ!

    By: @sage_solar – CC BY 2.0 私は会社で働き続けるにあたって、なるべく疲れないように働くことを大事にしています。 仕事で疲れがたまってしまうと、私生活にも影響が出てしまうばかりか、翌日以降の仕事にも支障が出てしまうためです。 私は過去に仕事の無理でうつ病になりかけたことと、身体を壊して入院した経験があるため、おそらく疲れに関してはかなり真面目に向き合っている方だと思います。 心身に異常をきたすことにより、長時間労働によって得た「時間」や「お金」などを回復期間に失いました。非常に虚しかったです。 (中略) 残業で得た「お金」「時間」「信頼」などは、心身の不調一発で消し飛びます。私は心の病と入院でそれを思い知りました。 via 長時間労働のリスクについて考える-持続可能な働き方をしていますか? そんな私が日々疲れないように働くために行っていることについて今回紹介したい

    休むことも仕事!疲れを溜めずに働くために私がしている5つのこと | シゴタノ!
    ytn
    ytn 2014/02/14
    「休むことも仕事」←気持ち悪い主張
  • 1