タグ

関連タグで絞り込む (191)

タグの絞り込みを解除

消費税に関するEreniのブックマーク (248)

  • 『<還付金制度>麻生財務相「けちつけるなら代替案を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    Ereni
    Ereni 2015/09/12
    呆れた。麻生さんはいいように弾幕に使われてるだけじゃん。財務省がどうしようもないわこれ。
  • <還付金制度>麻生財務相「けちつけるなら代替案を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇17年4月の増税と同時には「こだわらない」 財務省が消費税率10%への増税の負担軽減策として提案した還付金制度は、2017年4月の消費増税に間に合わない可能性が大きい。制度は来年1月から始まるマイナンバー制度の個人番号カードの利用が前提。しかし、総務省は11日の公明党税制調査会の総会で、現状の予算措置では初年度で1000万枚の交付にとどまり、最大でも年間4000万枚と説明した。全国民が交付を希望すると行き届くには3年かかる計算だ。 【刺身単品は対象商品、刺盛りは対象外】軽減税率、線引き難航  全国の小売店へのカード読み取り端末の設置にも時間がかかり、麻生太郎財務相は11日の記者会見で、17年4月の増税との同時導入には「こだわらない」と述べた。さらに、財務省案への批判に対し「けちつけるなら代替案を出さなきゃ。代案を出してもらったらそれで良い」と突き放した。 公明党の上田勇政調会長代理は

    <還付金制度>麻生財務相「けちつけるなら代替案を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Ereni
    Ereni 2015/09/12
    還付金制度は消費増税に間に合わない可能性が大きい。総務省は11日公明党税制調査会総会で、現状の予算措置では初年度で1000万枚の交付にとどまり,最大でも年間4000万枚と説明。全国民が交付を希望すると行き届くには3年
  • 消費税還付の議論の前に、消費再増税を撤回せよ

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 消費税還付について、自民、公明両党は財務省案をベースに議論している。その財務省案とは、消費税率を10%に引き上げる際、品などに軽減税率(複数税率)を適用する代わりに、事後的に還付するというものだ。ただし、還付額

    消費税還付の議論の前に、消費再増税を撤回せよ
    Ereni
    Ereni 2015/09/10
    『当時、筆者は大蔵省官僚として検討作業に少し参加した、当時の役所内の雰囲気は、消費増税の影響ではなく「アジア危機の影響にしよう」というものだった〜違和感〜着目したのは、アジア諸国の経済変動』
  • 「カードなければ減税ないだけ」 消費税還付案で麻生氏:朝日新聞デジタル

    2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際、飲料品の税の負担増分を後から還付する案を財務省が検討していることについて、麻生太郎財務相は8日の閣議後会見で、「軽減税率の名に値しなければ与党の要請にこたえることにならない」と述べ、財務省案は軽減税率の一つとの認識を示した。 還付を受けるには、買い物時にマイナンバー(社会保障・税番号)の個人番号カードを持ち歩く必要があるが、麻生氏は「カードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その分の減税はないだけだ」と語った。還付される金額については「限度額を決めることになる」と説明し、所得制限の導入も検討する考えを示した。 一方、公明党税制調査会は8日午前に非公式会合を開き、財務省から還付案について説明を聞いた。終了後、税調幹部の1人は記者団に「負担が軽くなるという意味では軽減税率の一形態だ」と述べ、還付案を軸に議論を進める考えを示した。

    「カードなければ減税ないだけ」 消費税還付案で麻生氏:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2015/09/08
    8日の閣議後会見で、「軽減税率の名に値しなければ与党の要請にこたえることにならない」と述べ、財務省案は軽減税率の一つとの認識を示した。
  • 飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は7日、2017年4月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに合わせ、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す「還付制度」の導入について、大筋で了承した。購入時点で税率が低くなっている欧州などでの「軽減税率」とは異なる仕組みで、今後、両党は詳細な制度設計に入る。 制度案は財務省がまとめた。与党側の説明によると、例えば、1千円の飲料品の買い物をすると消費税10%分を加えて1100円を支払うが、そのうち増税分の2%に当たる20円が後で戻ってくる仕組みだ。来年1月から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを店の機械に通すことなどで戻る金額が記録され続け、一定時期にまとめて、登録した金融機関に振り込まれる構想だ。購入時にレシートなどでいくら還付されるかわかるようにするという。 戻す額の合計に上限を設けることで、より多く買った人には事実上の所得制限がかかる方向で検討。

    飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル
  • ノーベル賞経済学者・クルーグマン「中国崩壊と世界同時不況 私はこう見ている」(週刊現代) @gendai_biz

    ノーベル賞経済学者・クルーグマン「中国崩壊と世界同時不況 私はこう見ている」 チャイナ・ショック! 世界経済の「明日」を読む【第1部】 世界第2位の経済大国・中国で、株価が暴落した。その巨大なくしゃみによって、日米欧で同時に株安が進行。「世界不況」への門が、不気味な音を立てて開き始めた。混迷の時代がまた始まるのか。 失速と崩壊はまだこれから 「チャイナ・ショック」以外の何物でもない株の急落だった。昨年末から上昇し始めた上海株式市場の総合指数は、6月、5000ポイントの大台に乗せていたが、8月末、一気に下落。25日には、節目の3000を一時割り込み、ピークから4割超下げた。中国バブルは完全に弾け、崩壊した。 日でも、8月半ばには2万1000円近くまで値を上げていた日経平均が、8月25日、半年ぶりに、1万8000円を割り込んだ。大損を出す投資家が続出。市場は阿鼻叫喚の地獄と化した。 各国で懸

    ノーベル賞経済学者・クルーグマン「中国崩壊と世界同時不況 私はこう見ている」(週刊現代) @gendai_biz
    Ereni
    Ereni 2015/09/07
    9.7 週刊現代9月12日号 金融緩和による過剰なマネーが、中国初め新興国の成長への懸念から一気に引き上げられつつあり、それが安全資産に逃げている。その結果の株安だと/日本については2度目の消費税上げは致命的と
  • 財務省 酒類除く全飲食料品対象に税負担軽減検討 NHKニュース

    再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて、一部の品目の税率を低く抑える「軽減税率」の導入が検討されていますが、これについて財務省は、酒類を除くすべての飲料と料品を対象に税負担の軽減策の導入を検討していることが明らかになりました。 この中では軽減税率の対象について、「酒類を除く飲料品」にする案や「生鮮品」にする案、それに「精米」だけにする案の3つの案を財務省が示し、課題などを検討してきました。これについて財務省は、似たような品物なのに対象になったりならなかったりするといった混乱を避けるため、税負担を軽減する対象を、酒類を除くすべての飲料と料品とする方向で検討していることが分かりました。 具体的な税負担の軽減策については、消費者は買い物をする時点では10%の消費税を負担し、軽減分についてあとから払い戻しを受けるといった仕組みを新たに導入することなどが検討されています。

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    Ereni
    Ereni 2015/08/31
    「まあそうですね。僕もアメリカ行ったら、一日に何回かGoogleの自動運転車見かけますけど、日本だと実験できないし、このままだと負けちゃいそうですね……」
  • 消費増税、病院経営を圧迫 「8%」ショック:朝日新聞デジタル

    「今年度は10億円の赤字です! 節約しませんか? ペーパータオルはたくさん取らずに1枚だけ」 千葉市の千葉大医学部付属病院(ベッド数835床)の職員用トイレにはこんな貼り紙がある。 2014年度決算は7億円の赤字だった。04年度に国立大学法人になって初の赤字。消費税率8%への増税が病院経営を直撃した。 公的保険の医療サービスは消費税が非課税だが、病院が仕入れる物品には消費税がかかる。今回の増税で千葉大病院は消費税の支払いが5億円増えた。診療報酬による穴埋めを差し引いても2億円の負担増だ。 赤字対策としてあらゆる経費節減に取り組む。残業を減らすため、従来は午後6時や7時に始めていた医療スタッフの会議を5時開始に早めた。手術用の帽子や注射器などは千葉市立の2病院と共同購入し、単価の引き下げを図る。 薬はもともと安い後発薬を優先してきたが、さらに徹底し、7月には後発の比率が80%に達した。2月に

    消費増税、病院経営を圧迫 「8%」ショック:朝日新聞デジタル
  • 衝撃!中国経済はすでに「マイナス成長」に入っている〜データが語る「第二のリーマン・ショック」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    中国経済の落ち込みは、実に深刻 先週のコラムの冒頭で、4-6月期GDPが悪い、ということを書いた。 17日に発表された4-6月月期GDPは、前期比で▲0.4%。その内訳を寄与度でみると、民間消費▲0.4,民間設備など+0.1%、公的消費・投資+0.2%、純輸出▲0.3%である。「民間消費」と「純輸出」が悪かった。 「民間消費」が悪いのは、2014年4月からの消費増税の影響である。1997年の時にもそうだが、消費増税は恒久的な影響があるので、そう簡単に悪影響はなくならないのだ。 ただ、アベノミクスの円安のおかげで、外為特会の“20兆円”が使えるので、政府として手の打ちようはある。今のところ、GDPギャップは10兆円くらいあるので、5~10兆円の対策をしても、財源の心配は必要ない。 深刻なのは、「純輸出」の減少の原因となっている、中国経済の落ち込みである。上海株が再び下落し、製造業の景況感指

    衝撃!中国経済はすでに「マイナス成長」に入っている〜データが語る「第二のリーマン・ショック」(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの | JBpress (ジェイビープレス)

    先進国のなかで日と米国の貧困率は突出して高い。米首都ワシントンD.C.で、雪に覆われたままベンチに座り込むホームレスの男性(2013年3月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER〔AFPBB News〕 政府が、これまでほとんど手つかずだった子供の貧困対策に乗り出そうとしている。2014年8月、「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定し、今年度から必要な予算措置を実施しているほか、今年4月2日には首相官邸において「子供の未来応援国民運動」の発起人集会を開催。各界が協力して子どもの貧困対策に向けた国民運動を展開することを確認した。 一連の施策はあくまで社会政策的な側面が強く、経済政策という位置付けにはなっていない。そのせいか、国民の関心も今のところ低いままだ。しかし、日貧困はかなり深刻な状況となっており、このままの状態が続けば、個人消費の弱体化を通じて、経済成長の

    事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/05/12
    4.13 加谷珪一 ピケティのモデルに当て嵌らず、富裕層の税増やしても〜というのはそうだろうと思う/日本の場合,仕事を持っているシングルマザーの貧困率と,仕事持っていないシングルマザーの貧困率がほぼ同じレベル/(
  • 野党が牽引する日本の革命は明治維新に学べ 消費税増税の景気条項は前政権の成果、革命的格差是正が民主党の立ち位置~松原仁氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    マット安川 ゲストに元公安委員長・元拉致担当大臣の民主党・衆議院議員、松原仁さんをお迎えして、新体制となった民主党の課題などをお伺いしました。 松原 仁(まつばら・じん)氏 衆議院議員。民主党東京都連会長、衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会委員長。松下政経塾、東京都議会議員を経て、2000年衆議院議員に初当選。ラジオ番組パーソナリティーの経験も。(撮影:前田せいめい、以下同) 松原 今回の民主党代表選について、1つ非常によかったと思うのは、党員・サポーター全員参加で投票が行われたことです。 従来は、急に代表が辞めたような場合は議員だけで決めていた。それをサポーターまで広げてやったので、国民全体に民主党の代表選挙が見られる形、ガラス張りで行われたのはすごくよかったと思います。 私自身は細野豪志氏を応援していましたが勝てなかった。それぞれの候補者が民主党への愛党精神を持っていたわけですが

    野党が牽引する日本の革命は明治維新に学べ 消費税増税の景気条項は前政権の成果、革命的格差是正が民主党の立ち位置~松原仁氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/03/06
    1.30 マット安川/ロビー活動 消費税景気条項 『もう1つの廃藩置県については、これをいまやろうとしているのが橋下徹(大阪市長)氏だと思います。彼は革命家的な要素がある。平成の廃藩置県は道州制だろうと』
  • https://www.bloomberg.com/news/articles/2015-02-02/piketty-says-europe-should-learn-lesson-from-japan-on-deflation

    Ereni
    Ereni 2015/02/02
    東京31日ピケティ ブルームバーグショートインタビュー。金融緩和だけではデフレは止められないという日本の事例を欧州は教訓にすべきと。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ4G056JIJUP01.html
  • 『ピケティ氏:欧州は日本に学べ-緩和だけでデフレ阻止不可能 - Bloomberg』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ピケティ氏:欧州は日本に学べ-緩和だけでデフレ阻止不可能 - Bloomberg』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2015/02/02
    経済成長は上昇しない」「日本では資産へのアクセスが難しい若い世代が優位になるように税制を改革することが重要だと思う。消費増税は日本の格差を減らす上であまり良い手段ではないだろう」/民主党幹部とも会談
  • ピケティ氏:欧州は日本に学べ-緩和だけでデフレ阻止不可能 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ピケティ氏:欧州は日本に学べ-緩和だけでデフレ阻止不可能 - Bloomberg
    Ereni
    Ereni 2015/02/02
    東京31日ピケティ インタ。金融緩和だけではデフレは止められないという日本の事例を欧州は教訓にすべきと「紙幣を増刷すれば、株式市場や不動産市場ではバブルを起こすことができる。しかし、必ずしも消費者物価や(
  • 世界経済:過去と未来の相似:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年12月20・27日合併号) 2015年の世界経済は、苦難が相次いだ1990年代末を彷彿させるものになりそうだ。 ロシアで金融危機が発生する。原油価格が下落し、為替はドル高傾向にある。シリコンバレーは新たなゴールドラッシュに沸き、米国経済が復活を遂げる。ドイツと日の経済は弱含みの状況にある。ブラジルからインドネシアに至るまで、新興国通貨が急落する。ホワイトハウスの主は、苦境に立たされる民主党政権だ――。 これらの記述はいったい、2015年の世界経済の予想なのか、それとも1990年代末の状況を描いたものなのか? 1990年代末の世界経済 近年の経済史についての記述は、2008~09年の信用収縮に塗りつぶされているため、その前の数十年間に何が起きたかは忘れられがちだ。だが、15年ほど前を振り返ることも有益と言える。その振り返りは、今後なすべきこと、逆に避けるべきこ

    世界経済:過去と未来の相似:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2015/01/20
    12/20, 27 1999年当時、FRB政策金利は5%前後、経済が減速した際にも引き下げの余地は大いに残されていた。現在では、ほぼすべての先進国で、金利がゼロに近い状況に/政治面では、恐らく当時よりも状況は悪くなるはずだ(
  • 小沢一郎氏の失われた20年 「小さな政府」への限りなく遠い道 | JBpress (ジェイビープレス)

    1993年6月18日、宮沢内閣の不信任案が可決された瞬間を、私はNHKの中継車で中継していた。直前まで自民党が分裂するとは誰も思わなかったが、小沢一郎氏のグループは不信任案に賛成し、議場から大きな拍手が起こった。歴史の歯車が回る音が聞こえたような気がした。 それから21年がたった。きのう開票された総選挙の結果では、小沢氏は生活の党という弱小政党の党首として辛うじて当選したが、話題にもならない。かつて歴史を動かした彼の挫折の軌跡は、そのまま日政治の「失われた20年」と重なる。 グランドキャニオンの柵 小沢氏は1991年、海部首相が辞任したとき、後継首相に党内で一致して推されたのを断った。当時49歳で党内の実権を握り、まだ何度でもチャンスはあると思ったのだろう。彼の持論は、自民党の福田派と田中派の流れが二大政党として政権交代を実現する保守二党論だった。 彼は政治改革で主導権をとり、中選挙区

    小沢一郎氏の失われた20年 「小さな政府」への限りなく遠い道 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/01/15
    12.16 池田信夫 『日本改造計画』に書かれた小さな政府求める政策は,当時の経済学者のコンセンサスに近く,消費税10%に引き上げると/かつては右派だった小沢氏が迷走したあげく左派になってしまったのは,小泉政権の後で(
  • 出版物売り上げ大幅減 消費増税が影響か NHKニュース

    ことしの国内の出版物の売り上げはおよそ1兆6000億円で、去年よりおよそ800億円少なく、平成9年に出版市場がマイナス成長となって以来最大の落ち込みとなりました。 調査した研究機関では「消費税の増税が大きく影響している」と分析しています。 出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは、推定で合わせて1兆6000億円程度で、去年よりおよそ800億円減る見込みです。 減少率はおよそ4.8%で、平成9年に出版市場がマイナス成長となって以来、最大の落ち込みとなりました。 出版物の種類別にみますと、▽書籍の売り上げは、文芸書にヒット作が少なかったこともあり、前の年を300億円下回るおよそ7500億円、▽雑誌の売り上げは、500億円減って8500億円前後になるとみられています。 出版科学研究所ではことし4月から消費税が8%に引き

    出版物売り上げ大幅減 消費増税が影響か NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2014/12/29
    1兆6000億円、800億円減。平成9年出版市場がマイナス成長となって以来最大落ち込み▽書籍は文芸書ヒット作少もあり、380億円減7500億円、▽雑誌は、500億円減8500億円前後になる見込。出版科学研究所は消費税引き上げ影響と
  • 家計貯蓄率、初のマイナス 貯金崩し所得上回る消費 13年度、内閣府調査 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    家計貯蓄率、初のマイナス 貯金崩し所得上回る消費 13年度、内閣府調査 - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2014/12/26
    内閣府25日発表2013年度の国民経済計算確報、家計貯蓄率が-1.3%に。高齢者中心に貯蓄取り崩したということ。増税前の駆け込み消費も響いた/マイナスになるのはほぼ同じ条件で統計を比べられる1955年度以降初めて
  • 日本の総選挙:同じレース、同じ馬:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年11月22日号) 安倍晋三首相は権力基盤を固めるために解散総選挙に踏み切った。有権者は首相にもう1度チャンスを与えるべきだ。 安倍晋三氏が2012年の暮れに、自分こそが経済を救い、日を再生させる人間だと訴えたとき、有権者は彼に総選挙での地滑り的勝利を与えた。 それからわずか2年。首相は衆院を解散して12月14日に総選挙を実施すると宣言し、「私たちはこのチャンスを決して手放すわけにはいかない」と言い切った。 驚くまでもなく、多くの日人は、自分たちは同じ馬を2度買うよう求められていると考えている。 政治的な計算は明白だ。安倍氏の支持率は、今秋まで同氏が謳歌していた重力に抗うような高さから急落した。であれば、国防政策や停止中の原発の稼働再開を巡る来年の戦いの前、さらに言えば自民党内で安倍氏に対する不満の声が高まる前に、今、あと4年間の任期を目指した方がいい、とい

    日本の総選挙:同じレース、同じ馬:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/12/24
    11.22『安倍氏が先日、次回の増税計画を2015年10月から2017年4月に先送りすると宣言したのは正しかった(もっとも、先送りするためには有権者から新たな信任を得る必要があると述べたのは、誠意を欠いていた)』『在庫と(