タグ

組版と文字に関するFeZnのブックマーク (36)

  • あの写研が電子出版EXPOに出展 - 実験る~む

    確か2000年のPAGE2005年のJGASが最後だったと記憶してますが、それ以降長期に亘り展示会に出展してこなかった、あの写研が、夏に開催される電子出版EXPO(旧名:デジタルパブリッシングフェア)に出展する、という事実が。 ……ということは噂レベルでは先月くらいに聞いてたんだけど、まさか当に出るとは思わなかったという。 で、Twitterに話題が乗ってて「ああそういえば」ということで、改めて中を確認したという……二番煎じじゃないかとかそういうのはおいといてください。ええこの際無視で。 左がブックフェアと電子出版EXPOのチラシ。そして右が、電子出版EXPOの出展社一覧に書かれていた写研の説明。 ……ちょっと待て、システムって何出すんだ今更。 で、最初の話に戻りますが、噂レベルで聞いているのは「どこかの出版社と協業で、自社電算システムのデータを電子出版化するためのソリューションを出す」

    FeZn
    FeZn 2011/05/18
    自分もTwitterでみかけて招待状を読み返したクチ。もっとドラスティックなモノ、出さないかなー。(数年前の妄想的噂に期待)
  • 不親切な用語解説--小文字『a』と『g』の各2種の字形と英語名称 - eſzett blog|文字と印刷と

    エ〜、先日Twitter上で盛り上がっていた話題『Togetter - 「小文字"g"で広がった組版プロの方々との会話メモ」』に勝手に便乗しまして、小文字『a』と『g』に各々2種類の字形の、その英語名称について調べてみた。意外に用語集に掲載されていないのが興味深い。 日語訳は参考までの直訳なのであしからず。 ɑ single-storey a|single-story a *1 「一階建てのa」 出典 Type and Typography Lettering & Type: Creating Letters and Designing Typefaces (Design Brief) one-storey a|one-story a 「一階建てのa」 出典 Type Rules!: The Designer's Guide to Professional Typography Desi

    不親切な用語解説--小文字『a』と『g』の各2種の字形と英語名称 - eſzett blog|文字と印刷と
  • 新聞の活字は天地を縮めたのではない: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 新聞の活字は,戦時中に紙などの物資が足りなくなり,限られた紙面にたくさんの文字を詰め込むために天地を縮めたのだと思っていたが,実際はそうではなく左右を広げたものだった 昭和16年(1941)12月5日の朝日新聞夕刊に次のような社告が出ている。 明日より新活字を使用 社は國民視力保健の立場から昨年来記事面活字の改良につき鋭意研究中のところ、今回新活字の完成を見ましたので、明朝刊紙上よりこれを使用することになりました、新活字はこの社告に見らるる通り従来より大きく読みやすくなり

  • もじもじカフェ > 第21回「日本語の文字と組版を考える会を振り返る」

    内容「日語の文字と組版を考える会」という公開セミナーが,1996年12月から1999年12月まで,計17回にわたって東京で開かれました。印刷・デザイン・編集など,印刷物に関わるさまざまな職種の人たちが毎回二百人も集まり,セミナーを聴いて熱心な議論を行いました。 この会が始められた背景には,パソコンを使って組版*を行う技術であるDTP の急激な普及による業界の混乱があったと言えるでしょう。第 1 回の,デザイナー・鈴木一誌(ひとし)さんによる「ページネーションのための基マニュアル」提唱に続き,画像,ワークフロー,文字コードなど幅広いテーマが取り上げられました。 「セミナー」といってもただ教わるだけでなく,質疑応答も盛んで,毎回,数十人単位で行われた二次会は,編集・出版,組版・デザイン,製版・印刷の異業種交流の場ともなりました。さらに,終了後にセミナーの内容と参加者の感想・意見の入った会報

  • 日本語文字組版_文献紹介 - なんでやねんDTP・新館

    社会生活一般において、「常識」「普通」「一般的」なんぞという概念を忌み嫌う私だが、こと「組版」に関してはそうでもない。 先人の言説に学ぶことなく、それに逆らうようなことは主張すべきではないとも思うから。 どなたかの参考になるかもしれないので、組版に関しての文献を手持ちの中から紹介しておく。 個々に関してはとくにリンクは張らず説明もしないが、書名をコピペして検索しさえすれば容易に版元や通販及び書評など様々なWebページに辿り着けることと思う。 ※ISBNコードを付記し、リンクを張った(100313修正)。 まず筆頭には『日語文書の組版方法』(JIS X 4051)*1を挙げなければならないが、次には、業界外の方までもが 日語の組版の基を知りたくて調べたときに、書籍としては次の三冊がよく言及されていた。 と挙げられている三冊。→ 参照 『組版原論 タイポグラフィと活字・写植・DTP』 (

    日本語文字組版_文献紹介 - なんでやねんDTP・新館
  • 電子出版における文字:文字だけでは表現できない「なにか」 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/02/17 當山日出夫 もろさんのコメントに答えてということもあり、また、『内村鑑三全集』デジタル版について、両方にかかわること。 均一に並んだ文字(活字)だけによって、文章表現(言語の表記)がなりたつ、これは、今では当たり前のように思っている。しかし、言語の表記、全体の流れのなかで見れば、これもまた、一つの、「視覚的効果」をふくんでいる。 内村鑑三にかぎらず、明治期以降の活字組版の出版物については、おそらく二つの異なる方向性がある。 第一に、純粋に、活字を均一にならべること。これは、漢文であれば容易であり、表記においても、おこなわれてきた。例えば、唐代の宮廷写経、一行十七字で、均一に文字がならぶ。 しかし、これは、日語の漢字仮名(平仮名)のまざった文においては、難しい。もともと均一ではない「仮名」を、均一サイズの「漢字」と違和感なく、デザインして組版する。この方向での工夫と苦

    電子出版における文字:文字だけでは表現できない「なにか」 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 文字の旅人 - たて・ヨコ組版自由自在

  • 文字は語る「山本太郎さんに聞く 美しいタイポグラフィの追求 アドビ システムズの取り組み」 - 雪景色

    取材・執筆を担当している月刊DTPWORLDの連載企画「文字は語る」の2009年1月号*1では、アドビ システムズの山太郎さんに「美しいタイポグラフィの追求」と、それに対する「アドビ システムズの取り組み」についてうかがってきました。 私たちはデジタルフォントを組むとき、なんらかのアプリケーションソフトを使っている。山太郎さんは、それを支えるフォントフォーマットの技術開発や書体開発などを通じ、日フォントをより美しく効率的に組めるように環境を整備する仕事をしている。 タイポグラフィと組版に対する考えを聞いた。 ーー月刊「DTPWORLD」2009年1月号「文字は語る」リードより 文字について、ぜひお話を聞いてみたい方の一人が、山太郎さん*2でした。アドビで日フォントの開発に取り組んでいらっしゃる山さん。あちこちで原稿や講演録などを拝見するたび、尽きることのない文字への愛をひし

    文字は語る「山本太郎さんに聞く 美しいタイポグラフィの追求 アドビ システムズの取り組み」 - 雪景色
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「左右反転した9」型クオートはアメリカで使われていた - しろもじメモランダム

    質問してみた ‛ ’ ‟ ” 小林章の欧文タイプ・セミナー 2008 「欧文フォント質問箱」 行ってきた。 で、質疑応答の時間があったので、気になっていた「あのクオーテーションマークは欧米でも使われているのか?」ということを質問してみた。 小林さんによれば、アメリカで使われていたライノタイプの活字にこの形のものがあった、とのこと。嘉瑞工房の高岡さんも答えてくださり、やはりアメリカの金属活字には反転した形になっているものがあるらしい。この形のクオーテーションマークは今では一般的でなく、デジタルフォントでは特にわざわざは作らないのでは?と小林さんはおっしゃっていた。 なるほど! また、その後に質問をした方は「『普通のクオートと反転したクオートがあったら、反転した方を使った方が良い。バランスを考えると』という話を聞いたことがある」とも。 もちろん、普通の ‘ ’ “ ” を使うのが欧文組版の基

    「左右反転した9」型クオートはアメリカで使われていた - しろもじメモランダム
  • 「欧文フォントの質問箱」 | z i z i 通信 ブログ

    昨日につづき、今日は中野まで、タイプディレクターの 小林章さんの欧文タイプセミナーに行ってきました。 小林さんのセミナーは2度目なのですが、 今回は相方が行くはずだったのに、用事で、代わりに私が出席。 うう、ちゃんと聞いてこなければ... リーフレットに案内されている内容は、 1) 欧文タイプの基、カリグラフィのデモンストレーション。 2) 参加者からの要望や質問から組み立てる多様なレベル・内容のレクチャー。 3) ロゴやタイプデザインの事例からサンプルを選んで、クリティック&ブラッシュアップ。 4) セミナー締めくくりのトークショー:小林章/高岡昌生/菊地敦己/柿木原政広/照沼太佳子(進行) 意気込んだわりにはすこし遅れて、会場に到着すると講義が始まっていて、ちょうどカリグラフィのデモをしている。これならまだ解ると、周りを見まわし、お〜みんな書いてるなあなんて暢気にしていたら、後々これ

    「欧文フォントの質問箱」 | z i z i 通信 ブログ
  • 文字を書いてから小林章さんのセミナーへ « ぽっけのなかのもじづくり

    Home RSS Feed E-Mail 書道 (278)おでかけ (273)もじづくり (191)デジタルビデオ (111)未分類 (96)ウェブ (88)ハードウェア (60)ソフトウェア (57)カリグラフィ (44)たべもの (25)おしらせ (23)・ドキュメント (22)イベント (19)WordPress (8)子育て (6)文房具 (5)数学 (2)フォント (2) Enter your username and password in the boxes above. Not registered yet? You can sign-up here. 漢字仮名交じり文の件ですが、字粒があまりにもバラバラなので、半紙と下敷きの間に枠を印刷した紙を挟んでみることにしました。お昼過ぎまで書いてみた範囲では効果的なようです。 午後からは、東京TDC主催の「小林章の欧文タイプ・セ

  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://higuchiyuji.com/blog/index.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ページと力 手わざ、そしてデジタルデザイン 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    FeZn
    FeZn 2008/04/28
     これもまだ買ってなかった。
  • 『組版/タイポグラフィの廻廊』の中身、平仮名の実験 - 記憶の彼方へ

    日、先の「タフテ」と一緒に府川充男他著『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社、2007年12月、asin:4834400980)が届いた。「はしがき」によれば、書は当初『組版原論』の新版として企画が持ち上がったらしいが、諸般の事情から、「旧著から講演一のみを択り、それに附しては雑誌に掲載された対談、座談会を組み合わせ、大熊肇氏による書下ろし稿を加え」たアンソロジーとなった。ところで、さほど意外なことではなかったが、『組版原論』はそもそも『聚珍録』の「販促用パンフレットとして急遽制作されたものにすぎなかった」という。ところが販促すべき『聚珍録』が大幅に遅延したために、『組版原論』は一人歩きしてしまったという認識を府川氏は漏らしている。 『組版/タイポグラフィの廻廊』の「目録」*1。 題名 著者 初出 タイポグラフィの視線 府川充男 『組版原論』 八〇年代のブックデザインとタイポグラフィ

    『組版/タイポグラフィの廻廊』の中身、平仮名の実験 - 記憶の彼方へ
  • 点をめぐる秘かな攻防:読点かコンマか - 記憶の彼方へ

    校正中の原稿。読点(、)がコンマ+スペース(, )に修正されている。 日語の横書き文書では点をめぐって秘かな攻防が繰り広げられている。「句点+読点」VS.「句点+コンマ」である。そこには旧文部省VS.旧自治省という背景があったらしい。知らなかった。 日語の縦書き文書では文の終わりにもっぱら読点(、)が用いられるのに対し、横書き文書では読点とコンマの両方が用いられる。現状では読点の方が若干多いように思われる。しかし、旧文部省が「公用文作成の要領」においてコンマの方が横書きでは正しいとしたが、旧自治省が「左横書き文書の作成要領」において読点を使用することが正しいとしたため、実質上どちらも正しいとされる。 コンマ(ウィキペディア、2008年3月11日検索) 私は横書きでも必ず読点を用いるようにしているが、印刷所から戻ってきた原稿は上のようにすべて強制的にコンマに置き換えられている。以前から気

    点をめぐる秘かな攻防:読点かコンマか - 記憶の彼方へ
  • ルビは偉大な発明である - 記憶の彼方へ

    私は活字のなかでも、なぜか昔から、ちっぽけで脇役扱いのルビ(Ruby Character)が好きだった。読みの難しい漢字に振ってあるよみがなだけでなく、著者独特の読み方を記したもの、あるいは文組よりもルビ組の方が幅を利かせることも少なくない吉増剛造の詩に顕著な「割注」も大好きだった。 組版上のルビのルール。 ページネーションのための基マニュアル 3.文文字組より ルビの一般的な説明。 ルビ(英:ruby)とは、文章内の任意の文字に対しふりがな/説明/異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字で、通常縦書きの際は文字の右側/横書きの際は文字の上側に記されるものである。 明治時代からの日の活版印刷用語であり、『ルビ活字』を使用し振り仮名(日語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字を用いたが、これはイギリスから輸入され

    ルビは偉大な発明である - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/03/15
    >"呉哲男「書くことのパラドックス」『國文學』2002年3月"
  • エリプシス(ellipsis)と三点リーダ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    欧文組版で用いられる一般的なエリプシスは、3つのドットをベースライン上に配したもので、日語組版で用いられるセンターライン上の三点リーダとは位置が異なる。 しかしJIS X 0208やJIS X 0213は、(1面)1区36点の三点リーダを、U+2026 HORIZONTAL ELLIPSISと対応付けている。このため、U+2026 HORIZONTAL ELLIPSISをどちらの形状とするかは実装依存ということになり、一般に和文フォントではセンターライン形状、欧文フォントではベースライン形状となっている。 下図における長方形の枠内は、Unicode Standardのコード・チャートの画像。ただし、枠内の正方形の色地は、目安として追加したもの。 Unicodeには、U+2026 HORIZONTAL ELLIPSISの他に、センターライン形状のU+22EF MIDLINE HORIZON

    エリプシス(ellipsis)と三点リーダ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • もじもじカフェ > 第11回「中華書体事情」

    内容中国語と日語はどちらも漢字を使いますが,漢字使用の有り様はだいぶ違っています。字体が違っていたり,同じ漢字が違う意味で使われたりするほかに,書体の使われ方にも違いがあるようです。 また,同じ中国語でも,中国中華人民共和国)では簡体字,台湾中華民国)では繁体字,と字体が違っていて,異なる文字文化が展開されています。中国土と香港とでもまた様子が違っているようです。 では,中国語の世界では,印刷物や看板にどんな書体がどんな風に使われているのでしょうか。 今回は,台湾社を置くフォントベンダー,ダイナコムウェアのコンサルタントである小畠正彌さんをゲストにお招きし,中華世界の書体事情を覗いてみます。周辺の話題として,中国語の組版についても触れます。 ゲストプロファイル 小畠正彌(こばたけ まさや) 1942年東京都生まれ。1966年 桑沢デザイン研究所 ビジュアルデザイン科卒。設備機

    FeZn
    FeZn 2007/11/28
     おおおおおう。