タグ

uiに関するFeZnのブックマーク (154)

  • iOS 7のアプリアイコンのエッジ曲線がiPhoneやMacBookと完全に一致! - らっこのじゆうちょう

    iOS 7紹介ページのムービーより iOS 7ではアプリアイコンのエッジ曲線が変更になります。 iOS 6までの円と直線を組み合わせた単純なものから、スムーズに連続した曲線に変わるのです。 初めてこれを見たとき「プロダクトデザイナーのジョナサン・アイブ氏らしいこだわりだな」と思いました。 そのときはそれ以上深く考えなかったのですが、ふと、 これってもしかしてiPhoneとかMacBookのエッジと同じ曲線? と思ったので検証してみました。 検証にはfladdictさんが公開しているiOS7用のアイコン製作テンプレート(ピクセル最適化済)を使わせていただきました。 iPhone 5 MacBook Pro Retina 15inch ビンゴ! 今後はOSとハードの統一感が増していきそうですね。さすがジョニー! Ios for the Impatient (Developer's Librar

    iOS 7のアプリアイコンのエッジ曲線がiPhoneやMacBookと完全に一致! - らっこのじゆうちょう
    FeZn
    FeZn 2013/07/31
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    FeZn
    FeZn 2012/07/06
  • 平らなタッチスクリーンに突如ボコボコッとキーボードが盛り上がってくる驚きの新技術(動画)

    平らなタッチスクリーンに突如ボコボコッとキーボードが盛り上がってくる驚きの新技術(動画)2012.06.07 16:00 satomi お~なんですかこのプチプチは! 触ってみたい...! 最近はタッチ一色ですが、「あのボタンを押してる感覚(触覚フィードバック)が恋しい!を」という声も根強くあります。そこで米タクタス・テクノロジーが今週SIDディスプレーウイークで初披露した新兵器がこちら、平らなタッチに現れて消える触覚フィードバックUI。 いや~2043年にはiPad 33とかGalaxy Nexus 10.7857342のタッチ画面を指で弾いてネット閲覧中メールの用事思い出したらこんな風に意のままに触覚バシバシの3Dのキーボード呼び出してカタカタカタ~ッと送信できちゃうんでしょうかっ。 ここではAndroidタブレットに実装していますけど、クレーグ・シースラ共同創業者兼CEOはここまでく

    平らなタッチスクリーンに突如ボコボコッとキーボードが盛り上がってくる驚きの新技術(動画)
    FeZn
    FeZn 2012/06/08
    フラットなディスプレイに凹凸が生まれる!
  • Google Glassの真の狙い - MdN Design Interactive

    2012年05月28日 TEXT:小川 浩(株式会社モディファイ CEO 兼クリエイティブディレクター) Googleが拡張現実アイウエアプロジェクト「Glass」を発表したことで、いよいよスタートレックや攻殻機動隊の世界が実現するかもしれない――という妄想が爆発した人も多かろう。 Google Glassは眼鏡型のコンピュータだ。顔に装着することで視野全体を仮想スクリーンとして多様な情報にアクセスできるし、さまざまな操作が可能になる。 Googleはほかにも運転者による操作なしに全自動で動く自動車などのプロジェクトを手がけている。これらは誰もが夢想したSF的な未来を力強く引き寄せるものであり、インターネットがコミュニケーション用や情報取得用のメディアであるだけでなく、社会全体のインフラへと昇華させるものだ。人間の日常生活におけるすべてをインターネットにひも付け、オンとオフの境目をなくす。

    Google Glassの真の狙い - MdN Design Interactive
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    FeZn
    FeZn 2012/05/22
    「マイノリティ・リポート」を過去にする3次元入力デバイス。えっ。これホント? 約70ドル? 欲しくなっちゃうじゃなイカ。
  • Microsoft、「Windows 8」のユーザーインタフェースで「Aero」を廃止

    Microsoftは現地時間2012年5月19日、次期OS「Windows 8」のユーザーインタフェースに関する方針として、「Aero」を廃止すると発表した。 Aeroは「Windows Vista」で初めて採用した視覚効果で、ウインドウのタイトルバーなどを半透明で表示することで、下に重なったウインドウやデスクトップがガラスを通したようにぼんやりと見える(図)。 Microsoftは「われわれの主要な目的は、現行OS『Windows 7』のデスクトップでユーザーが使い慣れた多くのものを維持し、既存アプリケーションとの相互操作性を損なわないようにしつつ、Windowsにおける視覚的調和を実現すること」とした上で、Aero廃止を決めた理由として「Windows 8のデスクトップを『Metro』スタイルの美意識に近づけることに決めた」と説明する。 同社Windows担当のSteven Sino

    Microsoft、「Windows 8」のユーザーインタフェースで「Aero」を廃止
  • 最新スマホでペン操作が復活、「デジタルとアナログの融合」がもたらす価値 (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    最新スマホでペン操作が復活、「デジタルとアナログの融合」がもたらす価値 nikkei TRENDYnet 4月20日(金)11時5分配信 サムスン電子のスマートフォン「GALAXY Note」は、「Sペン」という独自のペンを標準搭載したのが特徴だ。スマートフォンという最新デジタル機器と、ペンというアナログ感のあるデバイスが融合することで、どのような変化や価値をもたらしてくれる... 5.3型の大画面有機ディスプレイを搭載し、スマートフォンやタブレットとも異なる新しい領域を切り開いたとして話題になっているのが、サムスン電子の「GALAXY Note」だ。日では2012年4月6日にNTTドコモから発売された(型番はSC-05D)。 【詳細画像または表】 GALAXY Noteの大きな特徴となるのが、「Sペン」という独自のペンを標準搭載したこと。スマートフォンという最新デジタル機器と、ペン

    FeZn
    FeZn 2012/04/20
  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
  • Bluetooth Number KeyPad | AssistOn

    純正キーボードにデザインもタッチも統一。Macの入力環境を快適にしてくれる、Bluetooth式ワイヤレス10キーパッド。 人気のMac用テンキーパッドが新しくなりました。 机の上の場所を占有してしまわず、シンプルで、ケーブルの無い、美しいApple純正の「Apple Wireless Keyboard」。しかし実際に使っていると、ExcelやNumbersなどの表計算ソフトの入力などで使い慣れた数字キーの入力がわずらわしい、と感じることが多いもの。10キーに指の動きが慣れている方は、とても効率が悪くなったとお感じでしょう。 そんな「Apple Wireless Keyboard」の使いづらさを補完してくれるのが、この「Number KeyPad 」です。Bluetoothでお使いのMacにワイヤレス接続が可能。 0から9のキーはもちろん、tabやenterど、合計21個のキーを装備してい

    Bluetooth Number KeyPad | AssistOn
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    FeZn
    FeZn 2012/04/05
    21世紀がまた一歩進展しました。
  • 「新Apple TVのUIはジョブズが5年前に却下したボツデザイン」発言の真意

    「新Apple TVのUIはジョブズが5年前に却下したボツデザイン」発言の真意2012.03.27 17:00 satomi 「前のデザインの方がいいね。KUDOS」 「あの新デザイン、SJが気に入らなかったんで5年前ボツになったやつだよ。 だめなデザインにNO言える人間いないのね」 Apple TVのアグリーなUI、実は5年前にスティーブ・ジョブズCEO(当時)に葬り去られたものが死後復活したものだったという話が「Apple TV 2.0のUI採用を手がけた」アップル元ソフトウェアエンジニアのマイケル・マーゴリス(Michael Margolis)さんのツイートでワッと広まって、収集つかなくなってます! あまりの反響の大きさにビビったのかマーゴリスさん、あの直後、The Next Webにこんなフォローのコメント残してるんですよ。 あの新UIで今さら驚く人もいないよね。アップルでは今、人

    「新Apple TVのUIはジョブズが5年前に却下したボツデザイン」発言の真意
    FeZn
    FeZn 2012/04/01
  • MSが「Metro」にかける期待--新UIの特徴と今後の展望

    Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏は1月にラスベガスで開催されたConsumer Electronics Show(CES)で、同社の「Metro」ユーザーインターフェースの重要性について周知する必要があることをすべて話した。 Ballmer氏の基調講演は事実上、「Metroパーティー」だった。同氏は、「Windows Phone」の洗練されたタイルベースのインターフェースを披露し、その後、次期OSの「Windows 8」でMetroを再びアピールした。Metroは、「Xbox LIVE」のリリース済みバージョンのデモにも登場した。さらに、Metroの特徴である長方形は、Ballmer氏の「Power Point」スライドでも使われた。 Ballmer氏はラスベガスで、「Metroは、この新しい魔法をわれわれのユーザーの体験すべてに広めるだろう。

    MSが「Metro」にかける期待--新UIの特徴と今後の展望
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    イギリスで放映されている世界最長SFドラマを視聴「Doctor Whoって大河ドラマだ...」(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • USB ゲーミング・グローブ Peregrine : これいいじゃん!

    モバイル ガジェット USB ゲーミング・グローブ Peregrine 2010年11月17日01:00 Iron Will Innovations社製ゲーミング・グローブ Peregrineは指ジェスチャーでコマンド入力できるインターフェイスデバイス。 人さし指から小指にかけてTouch Pointsと呼ばれる18個の接点と手のひらと親指にあるActivator Pads 3個を接触させてコマンド入力する。 親指と人さし指を接触させるOKサインの様なジェスチャーで入力となるので、例えばとなり同士の指を合わせるなんてことはできない。 なので、実質コマンド数は30種類ぐらい。専用ユーティリティでキー割り当てやマクロ登録、キーストローク設定といったカスタマイズが行なえる。また、カスタマイズ内容は内蔵メモリーに最大5パターン保存することが可能。 なお、ユーティリティやマニュアルは、同社Webサイ

    FeZn
    FeZn 2012/01/04
    制御籠手(グーヘーク)を思い出した人は挙手。
  • Googleがメガネを開発中 | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    米インターネット検索最大手グーグルが、メガネの開発に取り組んでいることが23日わかった。 米NYタイムズなどが報じており、「ウェアラブルコンピューティング(Wearable Computing)」という名のプロジェクトが水面下で、グーグル、さらにはアップルでは始まっているというのだ。 アップルが腕時計型なのに対して、グーグルはゴーグルタイプ、いわゆるメガネで、お互いにアプローチが違うようだ。 グーグルの場合は、メガネのレンズ上がディスプレイで、フレームや柄の部分にコントロールパネルが付くようだという。 メガネの場合は腕時計に比べ、ユーザーの使用にあたっての問題も多々ありそうで、技術上においても困難なことも多々ありそうだ。しかし、すでに試作品がいくつかは出来ているとも言われており、そう遠くない未来にお目見えするかもしれない。 ◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日

    FeZn
    FeZn 2011/12/23
    僕は電脳メガネの未来はアリだと思う。色々難しいところはあるだろうけど。(電脳コイルは第1話しか見てない)
  • 検索の世界のルールを変える可能性を秘めた「Siri」--アップルの次の一手は?

    AppleのSiriは、検索の世界のルールを変える可能性があり、Googleに大きな圧力をかけたが、Appleはまずウェブ検索の統合を行う必要がある。 AppleiPhone 4Sは、デザインを一新したiPhone 5を待ち望んでいた人には失望を与えたが、大きな観点から見ると、iPhone 4Sの発売はAppleの「秘密の部屋」であった可能性がある。 ハリー・ポッターを例に引くことを許して欲しい。「秘密の部屋」はハリー・ポッターの7冊シリーズの2冊目であり、一般にポッターファンの間ではあまり人気がないが、最終刊までたどり着くと、この2冊目には将来起きる出来事につながる、プロットに関する重要な情報が含まれているのに気づく。 iPhone 4Sがハードウェアの追加的なアップグレードであり、デザインが新しくならなかったことが、Appleの将来を形作る可能性のある、革命的な機能をくすませている。

    検索の世界のルールを変える可能性を秘めた「Siri」--アップルの次の一手は?
    FeZn
    FeZn 2011/12/16
    Appleが自然言語VUIへの扉を開いた云々。iPhone4Sと英語脳か、Siri日本語版が欲しい。
  • 本当に透明ガラス製マルチタッチキーボード&マウスを作ることが決定

    よくあるコンセプトモデルのように見えますが、マジで作るというのが今までとの最大の差。もちろん日からでも購入可能です。 Multi-Touch Keyboard and Mouse by Jason Giddings — Kickstarter キーボード そしてマウス 余計なでこぼこがないので、キーボードの隙間にゴミやホコリや髪の毛が入ってダニなどの巣窟にならず、非常に清潔です 強化ガラスと強固な金属で作られており、単純な既存技術の組み合わせによって構成され、可動部品はゼロ、再充電可能なリチウムポリマー電池を内蔵しており、完全にワイヤレスで動作します。 しかもこのマルチタッチキーボード&マウスを制御するドライバ部分はオープンソースソフトウェアとして提供予定であり、これによってポテンシャルを最大にまで引き出すことを目指し、CADや音楽作成などあらゆる用途でこのキーボードとマウスが使えるよう

    本当に透明ガラス製マルチタッチキーボード&マウスを作ることが決定
  • ひねって曲げて操作する--ノキア、可とう性利用の新UIを披露

    ロンドン発--マルチタッチ機能はユーザーインターフェースに大きな変革をもたらした。そして今、Nokiaの研究者らの思惑通りにいけば、たわみ具合を認識する携帯端末が次の大変革をもたらすかもしれない。 フィンランドを拠点とする携帯電話メーカーNokiaは当地で開催されたNokia Worldにおいて、可とう性のあるディスプレイを搭載する「Nokia Kineticデバイス」を披露した。同端末を両手で持ってひねると、音楽コレクションや写真アルバムがスクールする。内側または外側に曲げると、写真を拡大/縮小したり音楽を一時停止や再生したりし、四隅をタップすると写真の中を移動する。 OLEDディスプレイを実際に搭載する物のコンピューティング端末ではあるが、今日において誰もが購入可能な実際の製品ではまったくない。これよりもさらにプロトタイプの段階にある関連端末として、薄型リモコンのような外観の可とう性

    ひねって曲げて操作する--ノキア、可とう性利用の新UIを披露
    FeZn
    FeZn 2011/10/27
  • [ #CEATEC ]押したらカチッ! クリック感や操作感を体感できるタッチパネル

    [ #CEATEC ]押したらカチッ! クリック感や操作感を体感できるタッチパネル2011.10.04 11:26 カチッ! ブニュッ! 触感あるタッチパネル! タッチパネルって直感的に操作できて便利ですよね。でも...時々押せてるのか押せてないのかわからなくなる...。それを解消してくれるこの新感覚タッチパネルは、押したら実際にカチッとクリックする感覚や、ブニュッと柔らかいものを触った感覚を実感することができます。実際に体験してきましたが、タッチパネルなのにマウスをクリックしてるようなカチッと感を味わうことが出来ましたよ! 押すボタンによって、いろんな感触が味わえるのが新鮮でした。タブレットPCとかに導入されてほしいです。 (佐脇風里)

    FeZn
    FeZn 2011/10/05
  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
    FeZn
    FeZn 2011/08/02