タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

観光に関するJcmのブックマーク (169)

  • 人にやさしく - 私のエッジから観ている風景

    先日、上野駅前のマルイでとある人と待ち合わせをしていたところ、隣で笑いながらゆで卵を剥いているアメリカ人観光客らしき人たちを見かけた。ゆで卵を笑いながら剥いている理由は分からないが、「この人たちなんだろう。近寄らないでほしい。」と思って、私は存在感を小さくしていた。 ささやかな願いは空しく、ゆで卵を剥いているアメリカ人観光客が英語で「東京国立博物館はどこですか?」と話しかけてきた。 普段、外国人に道を尋ねられたら案内をする方だと思う。しかし、笑いながらゆで卵を剥く人たちにどうやって案内をすればいいのか分からない。ちょっと悩んだがいつものように道案内をすることにした。 道中、どう話しかければいいのか分からず、ずっと悩んでいた。相手は笑いながらゆで卵を剥いているような人たちだ。とりあえず「Do you know Bando Eiji?」って聞けばいいのか?多分、甲子園に興味を持っている外国人は

    人にやさしく - 私のエッジから観ている風景
    Jcm
    Jcm 2018/08/28
    好循環。私もこういう道案内やら○○案内やらをやるんだけど、そうするのはやっぱり実際に誰かに助けられた経験が大きいかも知れない。
  • 涼しかったから、買い替えたスマホ(P20 lite)で写真撮ってきた - 田舎で底辺暮らし

    猛暑続きでなかなか出かけることも出来ず、このブログも停滞気味ですが、やっと久しぶりに涼しくなったので、電車でふらっと出かけて愛用のデジカメではなく最近買い替えたスマホ「P20 lite」のカメラで少し写真を撮ってきました。 (とはいえ、やっぱ日中は暑かった…) 編集ソフトで多少加工はしましたが、やはりくっきり鮮やかな色あいが特徴かな。 カメラにはべ物を美味しく見せるナイスフード機能もありますが、これは赤みが強く出過ぎな気がしたので、普通に撮ってあとで加工したほうがいい感じになる気がします。 夏なので涼しげな写真も。 こちらは同じ場所からワイドアパーチャ機能で撮影。 やはり、こっちの方が雰囲気出ますね。 これもワイドアパーチャで撮影。 カメラの加工機能で結構遊びました。 こんな感じでワイドアパーチャのボケ感はなかなか優秀。撮った後で絞りの調整も出来るので、面白いです。 ただ、この機能はボケ

    涼しかったから、買い替えたスマホ(P20 lite)で写真撮ってきた - 田舎で底辺暮らし
    Jcm
    Jcm 2018/08/28
    ワイドアパーチャ機能は完璧ではないようだけど、ミドルレンジモデルなのにとにかく写真が綺麗に撮れる。液晶画面も見やすくて、周囲のユーザーもかなり満足している様子。
  • 戦前の電車や新幹線試験車両「300X」の車内公開 特別列車運転も 「愛知DC」10月開幕 | 乗りものニュース

    大型観光キャンペーン「愛知デスティネーションキャンペーン」にあわせ、「リニア・鉄道館」では普段入れない展示車両の車内が特別公開されます。 ラッピング車両で特別観光列車を運転 愛知県とJRグループは2018年8月24日(金)、大型観光キャンペーン「愛知デスティネーションキャンペーン(愛知DC)」を10月から12月にかけて開催すると発表しました。 「名古屋おもてなし武将隊」ラッピング車両のイメージ。快速「未来クリエイター☆信長」「―秀吉」「―家康」などに使われる(画像:JR東海)。 愛知県で実施されるDCは13年ぶり4回目です。名古屋城(名古屋市中区)、徳川美術館(同・東区)、犬山城(愛知県犬山市)、博物館明治村(同)などで特別な公開や展示なとが実施されます。 JR東海の「リニア・鉄道館」では、電車方式で当時の世界最速を記録した955形新幹線試験電車「300X」や、戦前に京阪神間で急行として使

    戦前の電車や新幹線試験車両「300X」の車内公開 特別列車運転も 「愛知DC」10月開幕 | 乗りものニュース
  • 「セミの声がうるさい」仏南東部で観光客が村長に苦情

    仏南東部サンポールドバンスで、木に止まっているセミ(2013年8月4日撮影、資料写真)。(c)AFP / VALERY HACHE 【8月26日 AFP】地中海に臨むフランスのプロバンス(Provence)の夏にはセミの鳴き声がつきものだが、休暇で訪れる観光客の一部にとっては騒音でしかないようだ。 絵画のような風景が広がる南東部バール(Var)のルボーセ(Le Beausset)村では、一部の観光客が村長に対し、セミの声が朝寝の妨げになっていると苦情を申し入れている。セミの雄は雌への求愛を目的に「歌う」のだが、これを鎮めるため村の商店で殺虫剤を入手しようとする観光客まで現れた。 ジョルジュ・フェレロ(Georges Ferrero)村長は24日までに仏ラジオ局に対し、「これまでに5つの(観光客の)グループが、朝から晩までセミの声に悩まされているとして面会に来た」と語った。また、「(グループ

    「セミの声がうるさい」仏南東部で観光客が村長に苦情
    Jcm
    Jcm 2018/08/28
    日本のセミもうるさいって人いるみたいね。特に海外とかから来て日本の自然に慣れてない人。私も聴覚過敏持ちだからしんどい時はあるけど、セミに殺虫剤って発想にはビビるわ。/とは言え村長の表現もどうかと思う。
  • 北朝鮮、日本人観光客を釈放 人道的理由と - BBCニュース

    画像説明, 北朝鮮を訪れる観光客は常に監視されている。写真は、平壌の万景台学生少年宮殿で記念撮影する観光客 北朝鮮の朝鮮中央通信(KCNA)は26日、拘束していた日人観光客を人道的理由で釈放すると発表した。スギモト・トモユキ氏について情報はほとんどないが、今月初めに拘束されたとみられる。

    北朝鮮、日本人観光客を釈放 人道的理由と - BBCニュース
  • 埼玉:しんちゃん「聖地」春日部ヨーカドーに発信スタジオ | 毎日新聞

    埼玉県は、県にゆかりのあるアニメを紹介する初の常設拠点「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」を春日部市中央1のイトーヨーカドー春日部店に開設した。入場無料。 同店は人気アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台「サトーココノカドー」のモデルとして知られる。スタジオ正面では、しんちゃんの人形が出迎える。中に入ると…

    埼玉:しんちゃん「聖地」春日部ヨーカドーに発信スタジオ | 毎日新聞
  • 徳島阿波踊り:人出「過去最少」 知事が検証求める | 毎日新聞

    激しい雨が降りしきる閉幕日に笑顔で演舞を披露する踊り手たち=徳島市の市役所前演舞場で2018年8月15日、大坂和也撮影 15日に閉幕した徳島市の阿波踊りの人出が108万人で、集計開始以来、雨天などによる中止日がない4日間開催では最少となったことについて、飯泉嘉門知事は20日の定例記者会見で「大変残念」と述べ、「さまざまな検討材料が出た。実行委員会などは検証していくことが必要ではないかと思う」と要望した。 今年の阿波踊り(12~15日)の人出は昨年を15…

    徳島阿波踊り:人出「過去最少」 知事が検証求める | 毎日新聞
  • 君の名は。:聖地巡礼にもインバウンド 国超えて胸キュン | 毎日新聞

    ダビットさんは居合わせた神奈川の女性と記念撮影。「お互い、瀧と三葉になった気分だね」と大喜び=森忠彦撮影 東京・四谷の住宅街にある須賀神社は、今やアニメファンなら知らない人はいないほどの「聖地」だ。境内にある絵馬には、いろんな国の言葉が並ぶ。 「你的名字 ※(聖)地巡礼記念」 「I wish for a good and healthy life」 2016年夏にアニメ映画「君の名は。」が公開されて以来、日だけでなく、海外からも多くのインバウンド(訪日外国人)が訪れるようになった。 映画の最後で、成長した主人公の瀧(たき)と三葉(みつは)が境内の階段ですれ違うシーンは、国籍、性別、世代を超えてキュンとなる。いろんな人がひっきりなしに訪れて、記念撮影してゆく。

    君の名は。:聖地巡礼にもインバウンド 国超えて胸キュン | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/21
    嬉しい話だけど、残念な記述がある。記者も校閲も「外国人の片言日本語」にカタカナ表記を当てることの差別性に気付かなかったのか、それとも知っておきながらやってしまったのだろうか。
  • 四国八十八ケ所:韓国人女性が遍路本 日本で出版 | 毎日新聞

    で出された著書を手に「四国八十八カ所は心の道しるべです」と語る崔象喜さん=愛媛県今治市旭町で2018年8月16日、松倉展人撮影 韓国・ソウル在住の旅行作家、崔象喜(チェ・サンヒ)さん(42)が今月、四国遍路の体験や出会いへの感謝をつづったエッセー「韓国女子 涙と絆の四国八十八ケ所参り」を日で出版した。崔さんは八十八カ所の「歩き遍路」を7回達成。遍路道の案内役や巡礼作法を手ほどきする霊場会公認の「先達(せんだつ)」に2013年、外国に住む女性で初めて認定された。 崔さんが初めて四国遍路に出たのは10年のこと。その4年前に父が亡くなり、経営した店の倒産、大金を貸した知人の失跡なども重なって「途方に暮れた」時期だった。

    四国八十八ケ所:韓国人女性が遍路本 日本で出版 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/21
    凄いな。尊敬する。霊場会側もちゃんと迎えているようだし。/お遍路と言えば、あのヘイト貼り紙事件はその後どうなったんだろう。あんなこと絶対やったらダメだよ。
  • 国際線:LCC、地方空港への就航倍増 アジアから観光客 | 毎日新聞

    タイガーエア台湾の花巻空港への定期便第1便で到着し、記念撮影する観光客ら=岩手県花巻市で2018年8月1日午後5時56分(岩手県提供) 全国の地方空港で格安航空会社(LCC)による定期の国際線開設が相次ぎ、2018年夏スケジュールでは65路線と2年前から倍増した。その恩恵を受ける地元や周辺の自治体などは観光産業の活性化に期待を寄せている。一方で、東京など大都市に比べ遅れ気味な受け入れ態勢の強化も急務となる。 「歴史に刻まれる大きな出来事。東日大震災からの復興の力になる」。花巻空港(岩手県花巻市)に今月1日、台湾のLCC、タイガーエア台湾が就航し、同県の達増拓也知事は空港であった式典で、1964年の開港以来の悲願だった国際定期便の実現を歓迎した。 花巻空港から入国する台湾旅行者は世界遺産の中尊寺に加え、青森や秋田の桜の名所も巡ることが多い。岩手県の担当者によると、同県内だけでも三陸海岸な

    国際線:LCC、地方空港への就航倍増 アジアから観光客 | 毎日新聞
  • 東武の「日光夜行号」、JR新宿発で初めて運転 浅草発も設定 | 乗りものニュース

    東武鉄道が、JR新宿発の臨時夜行列車「日光夜行号」を初めて運転。また、従来の浅草発も運転します。 100系「スペーシア」を使用 東武鉄道は2018年8月20日(月)、東武日光行きの臨時夜行列車「日光夜行号」を、初めてJR新宿駅発で運転すると発表しました。 「日光夜行号」に使われる100系特急形電車「スペーシア」のイメージ(画像:東武鉄道)。 運転日(始発駅基準)は10月5日(金)と12日(金)。運転時刻はJR新宿22時45分発、JR池袋22時52分発、JR大宮23時25分発、東武日光翌2時26分着です。全席にアイマスクが用意され、東武日光に到着した後も車内で3時半ごろまで仮眠がとれます。 なお、従来の浅草発「日光夜行号」も、10月13日(土)、19日(金)、20日(土)に運転されます(始発駅基準)。浅草を23時55分に出発し、北千住、新越谷、春日部に停車。東武日光には翌2時16分に到着しま

    東武の「日光夜行号」、JR新宿発で初めて運転 浅草発も設定 | 乗りものニュース
  • 花火:半球状に鮮やか「海上自爆」 三重・熊野 | 毎日新聞

    熊野大花火大会(三重県熊野市、同市観光協会主催)が17日夜、同市木町~井戸町の七里御浜海岸であり、観客約17万人が追善や事業所協賛の打ち上げ花火ほか、台船などの計3カ所から上がる約1万発を楽しんだ。 大会は極楽寺(木町)で始まった、初精霊供養の花火が起源とされ、300年以上の歴史がある。 この日は、熊野商工会議所などの打ち上げ…

    花火:半球状に鮮やか「海上自爆」 三重・熊野 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/19
    ここのは実際に聴いてみると本当に迫力が違う。
  • 船でしか行けない秘境の温泉宿、なぜ誕生 いまや外国人1万人超えスポット、背景にダムの歴史 | 乗りものニュース

    富山県の山奥に、船でしかたどり着けない温泉宿があります。いまや外国人が年間1万人訪れるという人気スポットですが、どのような点が魅力なのでしょうか。背景には、ダム建設の歴史があります。 外国人観光客が年間1万人 富山県西部にある南砺市の都市部から12kmほど南西に位置する大牧温泉観光旅館は、「船でしか行けない宿」として有名です。ただし孤島にあるわけではなく、この旅館が建つのは、岐阜県の山奥から日海へと注ぐ庄川(しょうがわ)のほとり。にもかかわらずなぜ船でしか行けないかというと、従業員専用の小道を除き、旅館への陸路が存在しないのです。一般人が大牧温泉に行くには、必ず庄川遊覧船という会社が運航する小型船に乗らなければなりません。 拡大画像 庄川遊覧船は「やまぶき」「クルーズ庄川」「はやぶさ丸」の3艘で運航される。四季折々の景色を楽しめる(画像:庄川遊覧船)。 乗り場は大牧温泉より下流の小牧港に

    船でしか行けない秘境の温泉宿、なぜ誕生 いまや外国人1万人超えスポット、背景にダムの歴史 | 乗りものニュース
  • LGBTの観光充実に必要なことは? 海外インフルエンサー招き意見交換 - 琉球新報デジタル

    沖縄観光の可能性について意見を述べる海外のLGBT関係者=6日、那覇市小禄の沖縄産業支援センター 沖縄県文化観光スポーツ部は6日、外国人観光客を誘致する一環で、性的少数者(LGBT)への必要な対応などの意識を高めようと、観光業界関係者と海外のLGBT当事者らとの意見交換会を開いた。 海外から招待された当事者らからはホテルなどでは対等に対応してもらいたいとの意見がある一方、ナイトライフの充実など観光メニューの多様化を求める声が上がった。 県は外国人客をさらに呼び込むため、メディアやユーチューバーとして活躍し、発信力のある「インフルエンサー」としての役割が期待されるLGBT当事者や関係者を県に招待した。 来県したのはイスラエルの旅行会社のナダヴ・ペレツ氏、カメラマンのトーマス・ヴァイス氏、ドイツのLGBTメディアのディレク・バウムガトル氏、台湾の有名ユーチューバーのラリー・チョウ氏。3~5日に

    LGBTの観光充実に必要なことは? 海外インフルエンサー招き意見交換 - 琉球新報デジタル
  • 「足湯列車」湯の山温泉へ直通運転! 源泉からくんだお湯を使用 近鉄 | 乗りものニュース

    近鉄が、観光列車「つどい」のリニューアル企画第2弾として、近鉄名古屋~湯の山温泉間で「足湯列車」を運行します。 近鉄名古屋~湯の山温泉間で直通運転 近鉄は2018年8月9日(木)、リニューアルした2013系の観光列車「つどい」の企画第2弾として、「足湯列車」を運行すると発表しました。 観光列車「つどい」。リニューアル企画第1弾として、2018年7月からは「リアル謎解きゲーム列車」として運行されている(画像:近鉄)。 「足湯列車」は10月6日(土)から2019年2月24日(日)までの土休日(一部除く)に、近鉄名古屋~湯の山温泉間で直通運転されます。2号車の車内2か所には4人用の足湯を設置。湯の山線沿線にある菰野温泉(三重県菰野町)の源泉からくんできた温泉で、足湯を楽しめます。 乗車した人には、特典としてコースター型記念乗車証をプレゼント。また、湯の山温泉の日帰り入浴や御在所ロープウエイなどが

    「足湯列車」湯の山温泉へ直通運転! 源泉からくんだお湯を使用 近鉄 | 乗りものニュース
  • 静岡:ちびまる子ちゃんマンホール 今月お目見え | 毎日新聞

    静岡市内にお目見えする、ちびまる子ちゃんのマンホールのふた=静岡市役所で、2018年8月7日午前11時33分、松岡大地撮影 静岡市清水区が舞台のアニメ「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんがデザインしたマンホールのふたが今月、市内にお目見えする。さくらさんが「静岡にまる子のマンホールがあれば可愛い」と市に提案し、寄贈した。 ふたは2種類で直径は約63センチ。お茶や富士山、駿河湾をコンセプトにデザインされており、黄…

    静岡:ちびまる子ちゃんマンホール 今月お目見え | 毎日新聞
  • “元祖”沖縄そば再現 110年ぶり、商品化へ - 琉球新報デジタル

    沖縄そば継承発展の会が再現した観海楼の「唐人そば」 沖縄県内の沖縄そば店店主らでつくる「沖縄そば継承発展の会」(野崎真志会長)は15日、初めての沖縄そば屋とされる「観海楼」のメニュー「唐人そば」を約110年ぶりに再現した。関係資料に基づき、約10カ月の試行錯誤を経て再現した味をそばじょーぐー(そば好き)ら約90人が試した。同会は「唐人そば」を賛同する会員の各店舗で6月にも商品化し、沖縄そばのルーツを味わえる新たな“ご当地グルメ”として売り出し、観光の目玉の一つにしていきたい考えだ。 初の沖縄そば屋とされる観海楼は、1902年4月の琉球新報広告で「那覇市警察署下り」に「支那そばや」が開業したと紹介された。これが最も古い沖縄そば屋の記述とされ、同店は約6年間営業したという。 沖縄そばのルーツとなった110年前の味を再現した「唐人そば」を試し、笑顔を見せる親子=15日、那覇市西の県男女共同参

    “元祖”沖縄そば再現 110年ぶり、商品化へ - 琉球新報デジタル
  • 三重・桑名:「日本一やかましい」石取祭 ごう音、朝まで | 毎日新聞

    かねや太鼓を激しく打ち鳴らし、「日一やかましい祭り」と言われる「石取祭(いしどりまつり)」が4日、三重県桑名市の春日神社一帯で始まった。暑さの中、耳をつんざく音が響き、街は熱気にあふれた。 江戸時代初期に市内を流れる町屋川の石を神社に奉納したのが始まりとされる。法被姿の若者らが午前0時、天幕やち…

    三重・桑名:「日本一やかましい」石取祭 ごう音、朝まで | 毎日新聞
  • 「北海道三大秘境」JR小幌駅の「秘境到達証明書」発行開始 | 乗りものニュース

    「秘境駅」として知られるJR室蘭線の小幌駅。この駅を訪問したことを証明する「秘境到達証明書」の発行の取り組みが始まります。 北海道の「陸路の秘境」としてPR 噴火湾とようら観光協会が、2018年8月4日(土)から小幌駅(北海道豊浦町)を訪問したときの記念となる「秘境到達証明書」の発行を始めます。 小幌駅「秘境到達証明書」のイメージ(画像:噴火湾とようら観光協会)。 JR室蘭線の小幌駅は1987(昭和62)年4月1日、JR発足と同時にそれまでの信号場から駅に昇格しました。しかし駅の周りには道路も民家もなく、南側に洞窟や内浦湾があるだけの、いわゆる「秘境駅」です。 豊浦町はこの小幌駅について、維持・管理費を負担することで観光振興の拠点として活用しています。噴火湾とようら観光協会は「陸路の秘境」小幌駅を、「山の秘境」松山湿原(美深町)、「海辺の秘境」小谷石(知内町)と並ぶ「北海道三大秘境」の

    「北海道三大秘境」JR小幌駅の「秘境到達証明書」発行開始 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/08/04
    “証明書の発行を希望する際は、まず、小幌駅の駅名標を背景に自分の写真をスマートフォンなどで撮り、次に「天然豊浦温泉しおさい」か「道の駅とようら」で、~(無料)”←駅では貰えないそうだ。流石に厳しいか。
  • ノボテル沖縄9月開業 仏拠点、都ホテルを改修 - 琉球新報デジタル

    ノボテル沖縄那覇がオープンする旧沖縄都ホテル=那覇市松川 フランスに拠点を置くアコーホテルズが運営するホテルブランド「ノボテル沖縄那覇」が9月13日に那覇市松川にオープンする。老舗の「沖縄都ホテル」を改修し、新たなホテルとして生まれ変わった。欧州を中心に世界各地で展開しているノボテルのホテル開業は、日では沖縄のみ。総支配人の坂公敏氏=写真左=らが26日、那覇市泉崎の琉球新報社を訪れて開業をアピールした。 ノボテル沖縄那覇は客室数が328室で、プールや宴会場などを設置している。入り口の近くにグルメバーがあり、軽コーヒーを味わうことができる。9月の格開業に先立ち、8月中旬から一部をオープンする。 坂氏は「ホテルのコンセプトはイージーリビングで、日常のようにリラックスできる空間を届けたい」と話した。

    ノボテル沖縄9月開業 仏拠点、都ホテルを改修 - 琉球新報デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/07/30
    某おマヌケ政治家のあだ名を連想したのは私だけではないと信じている。