タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

観光に関するJcmのブックマーク (169)

  • カキ食べ放題の店で集団食中毒、36人症状 三重・鳥羽:朝日新聞デジタル

    三重県は19日、鳥羽市浦村町の飲店「喰(く)い処かき浜」でべ放題の焼きガキなどをべた旅行客ら36人が下痢や嘔吐(おうと)などを発症したと発表した。ノロウイルスによる集団中毒と断定し、同日付で営業禁止処分にした。全員快方に向かっているという。 県品安全課によると、発症したのは愛知、岐阜、奈良、和歌山、滋賀、三重の少なくとも6県の18~78歳の男女。いずれも12日に焼きガキやカキご飯、カキフライなどをべ、13~14日に発症した。店は焼きガキのべ放題を提供しており、カキの加熱不足が原因となった可能性があるという。12日に来店した127人中62人の調査を終え、残る65人にも症状が出ていないか確認を急いでいる。 鳥羽市によると、浦村町はカキの養殖が盛んで、焼きガキのべ放題を提供する店が多く集まる観光の人気のスポット。

    カキ食べ放題の店で集団食中毒、36人症状 三重・鳥羽:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/02/19
    うわあ…/“ノロウイルスによる集団食中毒と断定し、同日付で営業禁止処分にした。全員快方に向かっているという”/“店は焼きガキの食べ放題を提供しており、カキの加熱不足が原因となった可能性があるという”
  • 顔の「黒塗り」は差別か自由か…仏で仮装パレードめぐり論争

    フランス北部ダンケルクの伝統行事「黒人の夜」の様子(2014年3月2日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Philippe HUGUEN 【2月12日 AFP】仮装イベントでの「ブラックフェース(顔の黒塗り)」は許されるか──。フランス北部ダンケルク(Dunkirk)で11日に始まった恒例のカーニバルをめぐり、そんな論争が巻き起こっている。住民らがアフリカの部族をまねて黒塗りをして参加する伝統の催しについて、活動家らは人種差別だと批判。一方、市長は「笑う自由」があると擁護し、真っ向から主張が対立している。 数週間にわたって続く港町ダンケルクのカーニバルでは、地元住民らが仮装して通りを練り歩く。毎年、数万人の観客を集める人気行事だ。 しかし今年は、始まってからちょうど50年を迎えるチャリティーイベント「黒人の夜」(今年は3月10日に開催予定)をめぐって、特に注目を浴びている。参加

    顔の「黒塗り」は差別か自由か…仏で仮装パレードめぐり論争
    Jcm
    Jcm 2018/02/13
    当の黒人団体が「一緒に楽しむ」のは無理だと言ってるのに、この市長は何寝ぼけたこと言ってるんだ。/「彼らは『黒人の夜』は伝統だと主張する。その通り。だが、人種差別もまた伝統になってしまっているのだ」
  • オレンジと緑の車体、115系が引退へ JR高崎支社:朝日新聞デジタル

    オレンジと緑の車体で「かぼちゃ電車」「みかん電車」の愛称で親しまれてきた115系が、3月でJR東日高崎支社管内での運行を終える。老朽化が理由という。同支社は引退イベントや記念品の販売を企画している。 115系は、急な坂道を下る際にスピードの出し過ぎを抑える山岳路線対応のブレーキがついており、同支社管内では1964年に運行を開始した。来月中ごろまでには、シルバーの車体にオレンジと緑のラインが入った211系に全ての車両が置き換わるという。 引退を記念し、同支社は115系が走る路線などを巡るスタンプラリーや、イラストを募集するイベントなどを開く。高崎駅に店舗がある「和スイーツ 福嶋屋」では、115系をデザインしたロールケーキを3月中旬まで販売する。 同支社の担当者は「115系が見られなくなるのは寂しく、ファンの方を中心に惜しむ声も多い。引退イベントなどで、運行の終了を盛り上げたい」と話している

    オレンジと緑の車体、115系が引退へ JR高崎支社:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/02/12
    とうとうか。高崎支社の115系、近年は走行に直接影響しない部品がどんどん外されていて、プレートの代わりに貼られたテープとか結構痛々しい見た目をしている。
  • テーマパーク:水族館、もうすぐ完成 レゴランドに隣接 | 毎日新聞

    エイの水槽にバケツで水を入れる子供たち=名古屋市港区のシーライフ名古屋で2018年2月8日午前11時43分、三浦研吾撮影 名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」は8日、隣接地に建設中の水族館「シーライフ名古屋」を報道陣に公開した。運営会社のトーベン・イェンセン社長は、市内の小学生らと水槽へ水を注ぐ「水入れ式」を行い、「子供たちに海の生物の素晴らしいところを学んでほしい」と話した。工事は9割近く進んだという。 水族館は「レゴランド・ジャパン・ホテル」の1~2階に併設され4月15日、同28日のホテル開業に先立ちオープン。「沈没船」や「サンゴ礁」などテーマごとに11のゾーンに分かれ、水槽の中に配置されたレゴブロックの間を、サメやエイ、クマノミなど約100種2000匹が泳ぐ姿などを楽しめる。

    テーマパーク:水族館、もうすぐ完成 レゴランドに隣接 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/02/09
    名古屋港水族館と競合するけど、それぞれどうするのかな。
  • 山梨・西湖:氷の「五重塔」 人気スポットに | 毎日新聞

    山梨県富士河口湖町の観光施設「西湖いやしの里根場(ねんば)」に氷の「五重塔」が出現した。富士山と一つの構図に収まる場所として観光客に人気スポットとなっている。 近くの「西湖野鳥の森公園」で「西湖樹氷まつり」が開かれていることから、外国人に人気のある新倉山浅間公園(富士吉田市)の五重塔にあやかって今…

    山梨・西湖:氷の「五重塔」 人気スポットに | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/02/08
    ビックリした、仮設建築物か。流石に本物ではできないもんね。“高さ約8メートル。工事現場で使う鉄パイプをくみ上げ、屋根は周辺の施設と同様、茅葺(かやぶ)きだ。月末まで置かれる予定”
  • 東京新聞:厳冬、圧巻の渓谷美 小鹿野で氷柱見頃:埼玉(TOKYO Web)

    Jcm
    Jcm 2018/02/06
    すごい。西秩父商工会のサイトに「尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱」と書いてあってコケそうになった。アクセス方法を調べても自家用車のことしか出てこなかったので、路線バスとかも無いということなんだろうか。
  • 御神渡り:諏訪湖で拝観式 3本出現を正式認定 5季ぶり | 毎日新聞

    全面結氷した諏訪湖に5季ぶりに出現した御神渡(おみわた)りの筋を確認し、出現を正式に認定する「御渡り拝観式」が5日、湖上で行われ、せり上がってうねる御神渡りの前で参加者80人が神事に臨んだ。 御神渡りは、室町時代の1443年(嘉吉3年)以降575年の記録が、認定と祭事をつかさどる八剱(やつるぎ)神社(長野県諏訪市小和田)などに残り今に書き継がれている。 認定された御神渡り3は、「一之御渡り」「二之御渡り」が南北に、「佐久之御渡り」が東西に伸び、中でも「一之御渡り」は諏訪市豊田の旧六斗川河口付近から岡谷市湊、下諏訪町赤砂崎を経て同町高木舟渡まで右回りで長く走っている。

    御神渡り:諏訪湖で拝観式 3本出現を正式認定 5季ぶり | 毎日新聞
  • 高架下に宿泊施設、あえて防音なし 「安眠より交流を」:朝日新聞デジタル

    南海電気鉄道は2月1日、難波―今宮戎駅間の高架下に宿泊施設「ボン ホステル」(大阪市浪速区)を開業する。訪日観光客らの需要を見越し、あえて特別な防音対策はせず、安眠より交流を優先させるユニークな施設にした。 鉄骨平屋建て約825平方メートルで、室内はグレーを基調とした落ち着いた色合い。客室の大半はドミトリー(相部屋)で、6人用と7人用が計16室。室内はカーテン付きの2段ベッドが並ぶ。シャワーやトイレは共用にして宿泊費は1人1泊3千円に抑えた。3人用と4人用の個室(1室1泊1万~1万2千円)もあり、計110人が収容可能。民泊サイトを手がける「百戦錬磨」(仙台市)が運営する。 ガタンゴトン、ガタンゴトン……。30日に開かれた報道向け内覧会。客室内に入ると、数分おきに真上の線路を電車が通り過ぎ、大きな音が響いた。担当者は「電車が走る音がして、寝台列車の雰囲気も楽しめるのでは」と話す。要望があれば

    高架下に宿泊施設、あえて防音なし 「安眠より交流を」:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/02/01
    “要望があれば耳栓を配布する”←これかなり重要。/“高架下ならば、近隣への音を気にせず盛り上がれる。外国人も日本人も集うフレンドリーな施設にしたい”←需要はありそう。しかし、物は言い様と言うべきか…
  • 三重の遊園地:木製コースターに長い列 ラストラン前日 | 毎日新聞

    28日にラストランを迎える「ホワイトサイクロン」=三重県桑名市のナガシマスパーランドで2018年1月27日、佐野裕撮影 三重県桑名市長島町の遊園地「ナガシマスパーランド」名物の世界最大級の木製ジェットコースター「ホワイトサイクロン」が28日に約24年間の営業を終える。ラストラン前日の27日、大勢の若者らが詰めかけ、長い列ができた。 全長は1715メートル。ボルト、レール以外は全て木製で、白く塗られた骨組みの構造的な…

    三重の遊園地:木製コースターに長い列 ラストラン前日 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/01/28
    ホワイトサイクロン開業のニュースはよく覚えてるよ。今なら伊勢湾岸道からよく見えるよね。絶叫マシン苦手なので乗りたいとは全く思わなかったけど、見るだけで迫力を感じられた。そうか、あれから24年も経つのか…
  • Surfrider Foundation Japan

    サーフライダーファウンデーションジャパンは日の海岸環境の保護を目的とした、国際環境NGO(非政府組織:Non Governmental Organizations ) 国際的な規模で活動する、市民の組織です。国内においては政府を補完する役割を持ち、環境保護活動に重要な役割を担う組織です。

    Surfrider Foundation Japan
  • 年々深刻化するバリ島のゴミ問題!ビーチクリーン活動を行う意義とは

    転載元: サーフライダーファウンデーション ・バリ島が サーファーに1番人気の理由—– インドネシアのバリ島は言わずと知れた世界を代表するサーフパラダイスだ。日のサーファーのトリップ先として最も人気があるのは紛れもなくこの島だ。その証拠にサーフィンを扱う旅行会社における販売実績はバリ島がダントツでトップとなっている。 人気の要因はいろいろとあるのだが、異口同音に聞かれるのが『安定感』であろう。どの季節においても安定的に波がある。しかも波が大きすぎることも小さすぎることもない。波のサイズは安定して胸から頭半といったところだろうか。加えて天候も安定しており、嵐になるような荒天はごくごく稀なことである。そしてご存知の通り年間を通して安定的に夏である。いわゆる常夏。全体的に安定しているのが人気の要因なのだろう。 ・バリ島のゴミ問題—– 安定ついでに残念な安定もある。それはゴミ問題だ。この島ではど

    年々深刻化するバリ島のゴミ問題!ビーチクリーン活動を行う意義とは
  • バリ島で「ごみ緊急事態」 観光客に人気のビーチも

    インドネシア・バリ島の主要観光地クタの浜辺でゴミを集める重機(2017年12月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / SONNY TUMBELAKA 【1月21日 AFP】インドネシア・バリ島のクタビーチ(Kuta Beach)は、太陽と打ち寄せる波を求める観光客らのお気に入りの名所だが、近年、この輝く海岸線がごみの山に埋もれて消えつつある。 ビーチでは、品トレーやストローといったプラスチック製品が訪れる観光客の周りに散乱し、海の上でも波の背後に上下するサーファーらが、川や潮流に乗ってたどり着いた大量のごみと一緒に水面に浮いている。 オーストリアから来たという観光客は「泳ぎたいと思ってもあまりきれいじゃない。常に大量のごみがある。浜には、海からひっきりなしにごみが打ち上げられてくる。当にひどい」と苦言を呈した。 地上の楽園と言われるインドネシアのこの休暇の島は、ごみ問題のためにあり

    バリ島で「ごみ緊急事態」 観光客に人気のビーチも
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    うわ、強烈な光景だ… こういうのの打開に少しでも貢献したいと思うので、募金活動とか書いといてくれると気軽にアクセス出来ると思うのよね。私はひとまず検索してみる。
  • 名古屋城:黒色か、赤褐色か 屋根瓦の色どうする? | 毎日新聞

    【左】現在の名古屋城天守閣=名古屋市中区で、兵藤公治撮影【中】1~5階の屋根を黒く塗った場合のイメージ図【右】銅瓦のままとした場合のイメージ図=右の2枚はいずれも竹中工務店提供 黒色か、赤褐色か--。名古屋城天守閣の木造復元事業で、屋根瓦の色をどうするかが議論されている。結論は今年度末までに出るが、くすんだ緑青色の現天守閣から印象はがらりと変わりそうだ。 現天守閣は1959年に鉄筋コンクリートで再建された。屋根は銅瓦がふかれ、当初は赤褐色だったが、今は銅がさびて緑青色に変化している。 江戸時代初期の1612年に建てられた木造天守閣の屋根瓦は、5層5階のうち最上階が銅、1~4階が土だった。江戸中期の1750年代の大修理で、2~4階を銅瓦にふき替え、さび止めの黒い塗料が塗られた記録が残っている。その後は塗装がはがれ、さびて緑青色になった。5階の銅瓦については明確な記録がない。

    名古屋城:黒色か、赤褐色か 屋根瓦の色どうする? | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2017/12/25
    “いずれの案も、時間の差こそあれ将来的には銅がさびるため、今のような緑青色になる見通し。”←身も蓋もない話ではあるけど、これ結構大事な指摘だと思う。
  • 東武鉄道「SL大樹」――廃車寸前の黒い機関車を救うため、ライバル会社が協力した | 文春オンライン

    デビュー直後のSL大樹 東武鉄道が2017年8月10日から蒸気機関車の運行を始めた。奇しくも2年前の同じ日、2015年8月10日に報道発表されたときは多くの人々が驚き、話題になった。それから2年。東武鉄道は入念な準備を続けた。 線路設備としてJR西日から転車台を譲り受け、乗務員はJR北海道、秩父鉄道、大井川鐵道、真岡鐵道という、SL運行の先輩会社で指導を受けた。客車はJR四国から6両、車掌車はJR貨物とJR西日から1両ずつ。運行支援用のディーゼル機関車はJR東日から譲受した。 なにより、JR東日、秩父鉄道、大井川鐵道、真岡鐵道の協力が力強く、感動させる。この4社はSL復活運行の先輩であると同時に、SL観光集客ではライバルだ。さらに東武鉄道という、大手私鉄のライバルが増えたら、自社のSL列車のお客さんが減るかもしれない。でも協力した。東武鉄道が鉄道技術の継承に気で取り組むとわかった

    東武鉄道「SL大樹」――廃車寸前の黒い機関車を救うため、ライバル会社が協力した | 文春オンライン
  • 特急「A列車で行こう」――こだわりぬいたハイレゾ音源に浸る、まさに走るジャズバー | 文春オンライン

    「A列車で行こう」といえば、スタンダードジャズの名曲『Take the 'A' Train』だ。 JR九州の特急「A列車で行こう」のテーマもジャズ。出発から到着まで、車内放送でずっとジャズを流している。JAZZといえばBAR、そして酒。その期待にもしっかり応えて、2両編成のうち1号車にはバーがある。つまりこの列車は、酒を楽しみ、ジャズと列車の揺れに身を任せる、走るジャズバーというわけ。アダルトな紳士淑女にお勧めしたい列車である。

    特急「A列車で行こう」――こだわりぬいたハイレゾ音源に浸る、まさに走るジャズバー | 文春オンライン
    Jcm
    Jcm 2017/12/25
    以前、1往復だけ三角線に乗ったことがあって、その時に特急「A列車で行こう」は外観だけ見ることができたのだけど、確かに物凄い存在感があった。今度は乗ってみたいな。
  • 阿蘇の柱状節理:無残 国が復興工事で破壊 - 毎日新聞

    Jcm
    Jcm 2017/09/14
    何だよそれ…
  • 道ならぬ道も? 「点線国道」! 階段ほか、「酷道」以上に高難易度な国道とは? | 乗りものニュース

    通行に安全面などで注意が必要な国道は、愛好家のあいだで「酷道」と呼ばれますが、そもそもクルマが通行できない国道も存在します。地形図上では点線で表されることから「点線国道」と呼ばれますが、その実態はどのようなものなのでしょうか。 青森のあの国道も「点線国道」 国の重要な道路であるはずの国道。そのイメージとは裏腹に、細く、すれ違いも困難で、走行にはいろいろな意味で注意が必要な道を、国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走る人もいます。 その「酷道」以上に難易度が高い国道が存在します。それは「点線国道」と呼ばれるもので、国道であるにも関わらず車両の通行ができない区間だといいます。実態はどのようなものなのでしょうか。国道にまつわる新書『国道の謎』(祥伝社)の著者であり、ムック『酷道をゆく』(イカロス出版)の執筆者陣にも名を連ねる国道愛好家の松波成行さんに話を聞きました。 国道289号「甲子(かし)峠」区

    道ならぬ道も? 「点線国道」! 階段ほか、「酷道」以上に高難易度な国道とは? | 乗りものニュース
  • 「日本人の休み方」はフランス人には不思議だ

    「フランス人は、なんであんなに長く休めるの? 私だったら何をすればいいかわからないし、仕事にも復帰できない!」。東京で働いていた頃、日人女性の同僚が腹立たしそうに言い放つのをよく聞いた。どうやら、日人からすると、フランス人が夏休みをあれだけ長く取る意味がわからなかったようだ。 フランスをはじめ、ヨーロッパの南西部を訪れたことがある人なら戸惑ったこともあるだろう。日曜日や休暇中の独特な空気感。朝から町を歩いてみても、お店は全部閉店。車も人もほとんど通らない。静かな風景の中で、まるで時間が止まっているようだ。ノンストップに動き続ける日人からすれば、オンとオフがはっきり分かれているフランスの町の風景は、相当不思議に見えるだろう。 フランス人の私ですら、日に数年間住んでから帰仏したときに、自国の特殊な生活リズムに逆カルチャーショックを受けた。たとえば、夜遅くに友達の家のホームパーティに手ぶ

    「日本人の休み方」はフランス人には不思議だ
    Jcm
    Jcm 2017/08/18
    行き当たりばったりすぎて山奥で2時間に1本の電車を逃したことがある。ヤバかった。/日本の労働者はカネとヒマが限られすぎてるから、休暇でもリスクを避けるんだと思う。皆で賃金増と有休増とを勝ち取ろう。
  • hicbc.com:CBC NEWS i愛知県職員給与 引き上げを勧告

    CBCショッピング CBCテレビ「カイモノラボ」「ラッキーマーケット」、CBCラジオショッピングで紹介された通販商品や、 番組グッズ・DVDを販売しています。 CBCストア 「地名しりとり 旅人ながつの挑戦」・「道との遭遇」・「花咲かタイムズ」の番組グッズや 、「チャント!」と防災グッズメーカー大手「LA・PITA」がコラボした「ぼうさいアートBOX」を販売中! CBCラジオ公式オンラインショップ CBCラジオの人気番組公式グッズを販売しています。普段は目に見えないラジオ番組ですが、お部屋でグッズとしてお楽しみください。なお製造数が少なくその場限りのグッズが多いので、ぜひチェックしてください。

    Jcm
    Jcm 2017/08/12
    可愛い。/動画の最後のシーン、「衆人環視」という言葉を思い出した。
  • 西武車両を自分で運転 4種類の「ミニ電車」がとしまえんに登場 マスコンやブレーキハンドル搭載 | 乗りものニュース

    東京都練馬区のとしまえんに、2017年9月、西武鉄道の車両を模したミニ電車を運転する「チャレンジトレイン」が登場します。 ワンハンドルとツーハンドルの2種類 としまえん(豊島園、東京都練馬区)は2017年7月24日(月)、西武鉄道の車両を模したミニ電車を運転できる新しい乗りもの「チャレンジトレイン」が、9月30日(土)に登場すると発表しました。 「チャレンジトレイン」は、マスター・コントローラー(通称、マスコン)やブレーキハンドルを操作して運転する電車型の乗りものです。マスコンは、ワンハンドルとツーハンドルの2種類があります。 としまえんに新登場する「チャレンジトレイン」の40000系イメージ(画像:豊島園)。 走路は全長180mで、1車両あたりの定員は4人。車両デザインは2017年3月にデビューし、座席指定列車「S-TRAIN」などに使用されている新型40000系をはじめ、「スマイルトレ

    西武車両を自分で運転 4種類の「ミニ電車」がとしまえんに登場 マスコンやブレーキハンドル搭載 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2017/07/28
    阿下喜駅(三岐鉄道北勢線)の軽便鉄道博物館にある「ミニホクさん」を彷彿とさせる見た目。設備的にはもっとお金かかってそう。駅が1つなのは法対策かも。