タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (164)

  • Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」

    GooglePDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 米Googleが「Google Scholar PDF Reader」というPDF形式の論文を読みやすくするChromeブラウザ拡張機能の提供を開始した。 プラットフォームやOSに依存せず、クリーンで、文章の構造が一貫しているPDFは、学術文書の標準的なフォーマットとして広く利用されている。しかし、一方で、引用されている他の文献にジャンプするのが難しかったり、あるいは特定のセクションを閲覧したくても、PDFの構造上、簡単に移動できないなど、閲覧性に関して不便と感じる面もある。Googleは「Google Scholar」という学術論文の検索エンジンを提供している。シンプルで分かりやすい画面構成で、良質な学術文書を効率的に見つけられるサービスである。Scholar PDF R

    Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」
    Nyoho
    Nyoho 2024/03/22
  • GNU tar 1.31登場、圧縮アルゴリズム「Zstandard」に対応

    GNU tarの開発者であるSergey Poznyakoff氏は1月2日(米国時間)、メーリングリスト「tar-1.31 released [stable]」において、GNU tarの最新版となる「GNU tar 1.31」の公開を伝えた。 GNU tar 1.31の主な注目点は次のとおり。 Zstandard圧縮アルゴリズムをサポート(--zstd)。圧縮時は--zstdを指定することで利用できるほか、-aが指定されている場合は拡張子が.zstまたは.tzstの場合には自動的に適用されるようになる。リスト、展開、比較の操作では自動的に利用される -Kオプションで名前を指定することで、該当する名前のメンバーを展開することが可能 バグ修正と脆弱性対応 GNU tarはLinuxをはじめUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているアーカイバ。利用される圧縮アルゴリズムは時代とともに変

    GNU tar 1.31登場、圧縮アルゴリズム「Zstandard」に対応
    Nyoho
    Nyoho 2023/02/24
  • AMDの最強科学技術計算用GPU「Instinct MI200シリーズ」 - Hot Chips 34

    Hot Chips 34において、AMDは最強の科学技術GPUである「MI200 シリーズ」の発表を行った。 MI200シリーズはすでに発表済みの製品だが、なぜ最低の消費電力で最高の性能が出せるのかなど、その中身についての詳しい発表が行われるのは今回のHot Chips 34が初めてである。 NVIDIAのH100 GPUは科学技術用のFP64での演算で128TFlopsの演算性能を持ちカタログ上、最強であるが、 AMDのMI250XもFP64では47.9TFlopsという性能を持つと発表している。そして、MI250XはFrontierスパコンで1,102.00Pflopsという世界最高のHPL性能をたたき出している。 また、AMDはFrontierではこの性能を消費電力21,100kWで実現していると発表している。これは、55.227GFlops/Wという大型スパコンではGreen 5

    AMDの最強科学技術計算用GPU「Instinct MI200シリーズ」 - Hot Chips 34
    Nyoho
    Nyoho 2022/09/18
    “AMDはFrontierではこの性能を消費電力21,100kWで実現していると発表している。これは、55.227GFlops/Wという大型スパコンではGreen 500のトップの性能である。日本の富岳が442,010TFlops/Wで消費電力29.899kWであるのと比較すると”
  • 米政府がNVIDIAやAMDに先端GPUの対中輸出を事実上禁止、米国メディア報道

    NVIDIAが8月31日(米国時間)、AmpereアーキテクチャのGPU「A100」ならびにHopperアーキテクチャの次世代GPU「H100」について、中国ロシアの顧客に向けて販売するには米政府の承認が必要との通知を米国政府から受け取ったことが、同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した書類より明らかになったと、米国の複数メディアが報じている。米政府はこれらの先端GPU中国ロシアで軍事用途に使用されたり、転用されたりするリスクに対応する処置としているという。 NVIDIAは、直接ロシアに半導体を輸出していないが、中国には輸出しており、その出荷が制限されることで59億ドルとしている2023会計年度第3四半期の売上高見通しに影響が生じる可能性がある。同社によると、四半期売上高が最大4億ドルほど減少する可能性があるという。中国の顧客とは予定されていた購入内容を別商品で代替する協議を続けて

    米政府がNVIDIAやAMDに先端GPUの対中輸出を事実上禁止、米国メディア報道
    Nyoho
    Nyoho 2022/09/02
    そんなことができるのか
  • GA4はいつ導入するのがベスト? - 今さら聞けないGA4の超基本(3)

    前回では、より実践的にGA4を活用できるよう、基的なレポートの見方と初期設定について解説しました。最終回となる今回は、現在、GA4がユニバーサルアナリティクスと併用できる中で、いつ導入したらいいのかを迷っている方に向けて「GA4導入の最適なタイミング」と、これまでお伝えしきれなかったさらなる「導入メリット」についてご紹介します。 導入のタイミングはいつがベストか 企業のご担当者や社内から「GA4の導入タイミングはいつがいいのか?」と聞かれることがよくあります。 現在、GA4とユニバーサルアナリティクスは併用可能です。例えば、新たにGA4を利用する場合、ユニバーサルアナリティクスとは違う別のタグを新しく作成し、GTM(Googleタグマネージャー)などを使って設定する必要がありますが、この際、ユニバーサルアナリティクスのデータには支障なく、また干渉することなく利用することができます。 この

    GA4はいつ導入するのがベスト? - 今さら聞けないGA4の超基本(3)
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/18
    こういう記事が読みたかったです!
  • インテルとARMのCPUに脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法

    2017年、インテルやARMのCPUに情報窃取の脆弱性が存在することが明らかになった。通常、CPUのプロセスはほかのプロセスの処理しているデータを読み取ることはできない仕組みになっているが、ある機能を悪用することで実行中のプロセスから来は入手できてはいけないデータを窃取できることが明らかになった。この仕組みを悪用して複数の攻撃手法が開発されたが、「Spectre-v2 (またはBTI: Branch Target Injectio)」と呼ばれる手法が最も危険な攻撃方法と認識されている。 これら脆弱性に対して、オペレーティングシステム側が対策を導入したほか、CPUメーカーがハードウェア緩和策(eIBRSやCSV2など)を導入した。この緩和策は意図した通りに機能するが、どうやら研究者はこの攻撃手法を復活させることに成功したようだ。 研究者らは「Branch History Injection

    インテルとARMのCPUに脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法
  • 広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功

    広島大学は、電気回路において擬似的なブラックホールを創生し、それを用いたレーザー理論を構築することに成功し、現在の技術では実際のブラックホールでの観測が不可能なホーキング輻射を観測可能にし、一般相対性理論(重力)と量子力学を統一する「量子重力理論」の完成に向けた取り組みを加速することになると発表した。 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科の片山春菜大学院生によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 自然界に存在する電磁気力、強い力、弱い力、重力の4つの力をすべて統一できるとされる超大統一理論は、重力を扱う一般相対性理論と、量子の世界を扱う量子力学を結びつけることができれば完成するとされることから、「量子重力理論」などとも呼ばれるが、重力と量子の世界は折り合いが悪く、その統一は困難とされ、4つの力の統一にはまだ長い時間がかかるとさ

    広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功
    Nyoho
    Nyoho 2021/10/13
    そもそも広島大学は学内にブラックホールみたいなの作れるんか!? 鯉のたとえワラタ
  • 『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る

    アニメ業界セミナー「ACTF2021 [SUMMER]」が7月16日、17日にオンラインで開催されました。同イベントは、アニメーション制作にかかわる制作者が必要とするデジタル制作技術に関する情報獲得の機会を提供することを目的にしたもの。主催はACTF事務局、共催はワコム、セルシスです。 ACTF2021 [SUMMER]の初日、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』にも参加した3DCGアニメ制作会社「プロジェクトスタジオQ」が、オープンソースの統合型3DCGソフトウェア「Blender」を使ったアニメ制作の全般について語りました。 スタジオカラー・ドワンゴ・麻生塾が、九州での制作拠点として共同設立した「プロジェクトスタジオQ」。同社の山内智史氏(右)と山田裕次郎氏(左)が、実例を交えてBlenderの魅力を語りました 『シン・エヴァ』でも使われたBlender 「Anime on Blender

    『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る
    Nyoho
    Nyoho 2021/08/05
  • 新型コロナ変異株を無力化する中和抗体を作成する技術を広島大などが開発

    広島大学は5月14日、複数種類の新型コロナウイルス変異株に結合してウイルスを無力化する完全ヒト抗体を10日間で人工的に作り出す技術を開発したことを発表した。 同成果は、広島大学大学院医系科学研究科免疫学の保田朋波流 教授、下岡清美 助教、同研究科ウイルス学の坂口剛正 教授、同研究科小児科学の岡田賢 教授、溝口洋子 助教、同大学トランスレーショナルリサーチセンターの横崎恭之 教授、西道教尚 助教、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の橋口隆生 教授らの共同研究グループと、庄原赤十字病院および県立広島病院とによる共同研究によるもの。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染したヒトの体内では、ウイルスに結合するさまざまな抗体がつくられ、その後、細胞に侵入してこようとするウイルスに対して結合し、妨害する中和を行うことで、感染者の重症化が抑制され回復を早めることが分かっている。海外では新型コ

    新型コロナ変異株を無力化する中和抗体を作成する技術を広島大などが開発
    Nyoho
    Nyoho 2021/05/17
  • 量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発

    広島大学は2月12日、量子測定から得られた結果に対応する物理量の正確な値を得る方法を発見し、その値が「弱値」と一致することを理論的解析から明らかにしたと発表した。 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科のホフマン・F・ホルガ教授によるもの。詳細は、物理学が題材の学術誌「Physical Review Research」にオンライン掲載された。 ミクロの世界を扱う量子力学では、観測・測定行為そのものが測定対象の初期状態を乱してしまうため、最初の状態での物理量の値を得る手がかりを失われてしまうという、測定の困難さが宿命的に存在する。そのため、最初の状態の物理量の値がどれほどだったのかはもちろんのこと、そこに測定・観察対象が存在していたどうかすら確認するのは容易ではなくなってしまう。 このような課題を抱えていることから、量子力学において、物理量の正確な値の実在については、今でも未解決問題と

    量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発
  • 「Rosetta 2」はこうなっていた! - 新・OS X ハッキング!(273)

    少し間が空いてしまったが、決してサボっていたわけではない。「Apple M1」搭載のMacBook Airのレビュー記事を3回にわたり書いているし、これこのとおり、OS Xハッキング!に新ネタを...というわけで、今回は「Rosetta 2」。MacBook Airのレビューでサラリと触れたが(リンク)、より深く掘り下げてみたい。 Rosetta 2の基 Finderを使いアプリの情報ウインドウを眺めてみると、Intel/Catalina環境では見かけなかった「Universal」や「Intel」といった文字列を確認できる。前者はUniversalアプリでx86_64バイナリとARM64バイナリの両方を、後者はx86_64バイナリのみを含むアプリという意味だ。もうひとつ「Appleシリコン」と表示されるアプリもあるが、こちらはARM64バイナリのみということになる。 Universalア

    「Rosetta 2」はこうなっていた! - 新・OS X ハッキング!(273)
    Nyoho
    Nyoho 2020/12/05
  • テレワークで使うAirPodsの音を改善する - 新・OS X ハッキング!(264)

    ビデオ会議の必須アイテムといえば、WEBカメラ内蔵のノートPC。スマートフォンも条件を満たすが電話やSNS用に残しておきたいし、タブレットを使うとなるとPCとの作業分担が面倒なことになる。ビデオ会議に参加しながらメールを読み書きしたり、WEBで情報を確認したり、タスクを並行して進めていくためにはPC1台のほうがいい。当コラム的にも、Mac1台で済むほうがベターだ。 しかし、イヤホン(ヘッドホン)はあったほうがいい。Macの内蔵スピーカーでも会議出席者の声は聞き取れるが、イヤホンがあれば会議の内容を家人に聞かせずに済むし、周囲の雑音で会議の内容を聞き漏らすこともなくなる。 いろいろなイヤホンを試したが、初代AirPodsはなかなかのもの。ワイヤレス、しかも左右独立の完全ワイヤレスで、右左どちらか一方を使うことができる。側圧が強いオーバーヘッド型ヘッドホンは数十分もすると頭が痛くなるが、初代A

    テレワークで使うAirPodsの音を改善する - 新・OS X ハッキング!(264)
    Nyoho
    Nyoho 2020/12/01
    「Zoomのように音声入出力を分けて設定できるアプリが前提となるが、音声入力にAirPods以外のデバイス(たとえばMac内蔵マイク)を指定すれば、音声出力はA2DPのままなことがわかった。」
  • 圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案

    広島大学は8月31日、富士通研究所と共同で、多くのデータ圧縮方式で採用されている「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したことを発表した。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いて実験した結果、従来の最速展開プログラムと比較して、2.5倍から1万1000倍の高速化を達成できたとしている。 同成果は、同大学大学院先進理工系科学研究科の中野浩嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、2020年8月に開催された国際会議「International Conference on Parallel Processing (ICPP)」において発表され、269件の投稿論文の中から最優秀論文賞に選ばれた。 インターネットを介して多数の画像ファイルや動画ファイルなどを転送したり、また記録メディアに保存したりする際、データの圧縮は誰でも日常的に行っている。そ

    圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案
    Nyoho
    Nyoho 2020/09/03
    なるほど伸張時にも並列化できるように継ぎ目部分を工夫しただけなのに、今の時代には効果は絶大ですね。
  • Linuxコマンドの代替コマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」とは?

    Opensource.comは6月25日(米国時間)、「5 modern alternatives to essential Linux command-line tools|Opensource.com」において、古くから使われているUNIX系コマンドの代替ツールを紹介した。代替ツールは古くから使われているコマンドと比べて、見た目が良かったり使いやすさが向上したりしているといった特徴があるという。 取り上げられている代替ツールは次のとおり。

    Linuxコマンドの代替コマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」とは?
    Nyoho
    Nyoho 2020/06/28
  • 13インチMacBook Proをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(2)

    「2020年のMacを考える」シリーズ、前回の「iMacをどうするのか問題」に引き続き、2回目は13インチMacBook Proがテーマだ。 MacBook Proで売れ筋となっている13インチモデル。2019年秋にモデルチェンジした16インチモデルと同様の改良を施し、大きく進化する可能性がある MacBook Proは、2016年にフルモデルチェンジを受けた。デザインについては、ファンクションキーの代わりにTouch Barを搭載したことや、ストローク0.55mmの薄型バタフライキーボードを備え、デバイス全体の薄型化を図ったのがポイント。機能面では、Tシリーズのチップを搭載したのが光る。 売れ筋の13インチモデルのMacBook Proは、15インチに比べてラインアップが複雑だ。同じ13インチモデルでも、Thunderbolt 3ポートを4つ搭載する上位モデルと、2つしかないエントリーモ

    13インチMacBook Proをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(2)
    Nyoho
    Nyoho 2020/02/10
  • MacとiPhoneを「NFCタグ」で連携プレー - 新・OS X ハッキング!(255)

    確とした資料はないが、Macユーザの多くはiPhoneユーザでもあり、iCloudAirDropなどの機能を使い連携処理を行うことは半ば常識。しかし、その方法は必ずしも最新・最高効率ではないかもしれない。今回は、iOS 13からショートカットアプリに追加された「オートメーション」機能を利用し、一歩進んだMacとの連携術を紹介してみよう。 「ショートカット」でできること iOSのショートカットアプリは、いってしまえば「AutomatorのiOS版」だ。DeskConnect社が開発した「Workflow」を買収し、改良のうえAppleのプロダクトとして公開した経緯はあるものの、「アクション」と呼ばれる機能単位を並び順に処理すること、ファイルなどのデータをアクションを通じて受け渡しできることなど、基的なコンセプトはほぼそのままと言っていい。MacでAutomatorを利用した経験があれば、

    MacとiPhoneを「NFCタグ」で連携プレー - 新・OS X ハッキング!(255)
    Nyoho
    Nyoho 2020/01/28
    NFCタグでぴっとやるのか。おもしろ
  • AWS、プログラミング言語「Rust」を支援 - AWS Open Source Blog

    AWS(Amazon Web Services)は現地時間14日、公式ブログAWS Open Source Blogにおいて、プログラミング言語「Rust」のサポートを発表した。 公式ブログでは、Rust関連のコンパイラやライブラリ、ツールなどのAmazon S3への保存、RustコンパイラのRegression test(バージョン前後のパフォーマンスのテスト)を行うツールCraterの設置、Rustのライブラリcrate(クレート)のドキュメンテーションホスト「Docs.rs」の運営などAWSの支援の一端を明かしている。 Firefoxの高速化の立役者とも評された「Rust」は、速度・安全性・並行性の3つを掲げ、Stack Overflow調査で「最も愛されているプログラミング言語」の1位にたびたびランキングされている。AWS Open Source Blogでは、Rustデータのシ

    AWS、プログラミング言語「Rust」を支援 - AWS Open Source Blog
    Nyoho
    Nyoho 2019/10/18
    いい話
  • Linuxでハードウェア情報を表示するコマンドまとめ

    Opensource.comは9月16日(米国時間)、「Linux commands to display your hardware information|Opensource.com」において、Linuxにおいてハードウェア情報やネットワーク情報を表示するコマンドを紹介した。 Linuxでは、コマンドを使うことでシステムに関するさまざまな情報を得ることが可能。記事ではさまざまなコマンドが取り上げられており、情報を得る際の資料として参考になる。 記事で紹介している主なコマンドの使用例は次のとおり。

    Linuxでハードウェア情報を表示するコマンドまとめ
    Nyoho
    Nyoho 2019/10/17
  • ついに公開「Catalina」、ココが変わった(その1) - 新・OS X ハッキング!(251)

    時間の10月8日、ついに「macOS 10.15(Catalina)」が公開された。Appleの秘密主義は過去のこと、ここ数年は正式リリース前に登録開発者限定のクローズドなベータテストを行い、その後非開発者のユーザもくわえパブリックベータテストを行うスタイルに変更されているため、リリース前に"噂"が広がってしまい、驚くほどのニュースがないのは確かだ。 とはいえ、実際にアップデートしてみると、パブリックベータでは知られていなかった/注目されていなかったあれやこれやが浮上するのも事実。今回は、そんなCatalinaの知られざる/注目されざる変更点をいくつかピックアップしてみよう。 パッケージサイズは意外にも肥大化 システム環境設定に表示されたCatalinaアップデータのパッケージサイズは約8.1GB、Mojaveの約6GBと比べても予想以上に大きい。32bitサポートの終了により、実行フ

    ついに公開「Catalina」、ココが変わった(その1) - 新・OS X ハッキング!(251)
    Nyoho
    Nyoho 2019/10/17
  • 新卒IT社員がフルリモートワークをしてみたら

    近年、多くの企業で導入されつつある「リモートワーク」。広島で暮らしながら都内の企業で働きたいと、入社1年目から実践している若者に出会った。新卒社員でありながら、勤務形態としてフルリモートワークを選んだ理由や、実際の働き方について聞いた。 中村優さん ガイアックス ソーシャルメディアマーケティング事業部 社員 呉高専専攻科在学中、約2年間のインターンを経て2019年入社。 学生時代は、映画「海猿」のロケ地にもなった呉市・両城の「空き家改修プロジェクト」に参加。学校関係者や役所、空き家の所有権を持つNPOなどに対し、空き家のリノベーションプランを提案・交渉する経験を通して、地域課題と向き合った。 現在は、ガイアックスでエンジニアとして活躍。SNS運用代行支援ツールの開発や、データ解析基盤の構築などを行っている。 広島で暮らしながら都内の企業で働こうと思った理由 ――広島県呉市の高専で学ばれてい

    新卒IT社員がフルリモートワークをしてみたら