タグ

テストに関するSuiJackDoのブックマーク (9)

  • ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/04
    これからソフトウェアテストに関わる人に向けて,ソフトウェアテストの基礎知識や,テスト技術者が知っておくべき技術トピックをコンパクトに解説
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/15
    webサイトのユーザビリティテストでユーザがやりがちなことあれこれ。
  • OpenQA: Home

    OpenQA: Home OpenQA is the premier source for quality open source QA projects! The CubicTest team is proud to present the CubicTest 1.8.6 release The vision of CubicTest is to be the leading functional Web Testing IDE. The 1.8.6 release is a great step towards that vision.  There are a lot of different functional web testing frameworks out there but CubicTest stands out. What truly makes CubicTe

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    Webアプリケーション自動テストツールのSeleniumなどオープンソースのQAツールプロジェクトが集まっているサイト。
  • Selenium 0.7 TipsとExcelによるDB初期化:CodeZine

    テストの環境としては、ローカルマシンにてWeb/APサーバ(Tomcat)を起動してテスト対象アプリケーションをデプロイしています。テスト対象のアプリケーションとして、プレゼンテーション層にStruts(1.2.7)を用いて作成されたJavaEE/Webアプリケーションを使用しました。テストケースの書き方 Tips集(1/2) ここではテストケースの書き方のヒントや便利なコマンドの使い方などを紹介します。openコマンドのURL指定 Seleniumでは、URLを指定して、html(JSP)を開いたり、サーブレットを起動したりできます。URLは絶対パス、相対パスのいずれも指定可能です。しかし、絶対パス指定だと、アプリを起動するマシン(IP)が限られてしまいます。 例えば、「http://localhost:8080/~」と指定した場合、自分のローカルマシンでしかテストを実行できません。17

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    SeleniumのTipsとExcelを使ったDB初期化のノウハウを紹介。
  • Selenium 0.7利用手順書(後編):CodeZine

    はじめに ドキュメントは、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。 前回はSeleniumの機能概要について解説してきました。Seleniumを使用することで、ブラウザ操作を自動化して、Webアプリケーションの試験・検証を効率的に行うことができます。今回は、いよいよテストケースについての解説です。テストケースを実際に記述し、Seleniumでテストを実行してみます。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントではプロジェクトにおいて、作成したWebアプリケーションに対してブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Se

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    フリーのWebアプリケーション自動テストツールSeleniumについて。テストケースについての解説および、記述方法ほか、テストケースを用いたテストの実行方法について解説。
  • Selenium 0.7利用手順書(前編):CodeZine

    はじめに 稿は、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。これから2回に分けて、Seleniumの概要および、インストール手順、実際のテストケースの実行について解説していきます(後編はこちら。また、Tipsも公開しました)。 今回は、Seleniumの概要および、Seleniumのダウンロード、インストール手順について解説します。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントでは、プロジェクトにおいて作成したWebアプリケーションに対して、ブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Seleniumを動作させるにあたり、以

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    フリーのWebアプリケーション自動テストツールSeleniumの概要および、Seleniumのダウンロード、インストール手順について解説。
  • 【WEBアプリのテスト技法に関して教えてください】  観点的にはふたつ考えています。…

    【WEBアプリのテスト技法に関して教えてください】 観点的にはふたつ考えています。 1)JavaScriptのブラウザ依存の問題 各ブラウザ間での互換性問題について知りたいです 2)WEBアプリの標準?的なテスト技法 要するに、WEBアプリに対してどのようなテスト項目が考えられるか、というものです。 ウノウラボさんのこの記事のようなものです。 (⇒http://labs.unoh.net/2007/07/web_5.html) 自分で探した範囲では、こちらの書籍を発見しただけです。『インターネットアプリケーションのためのソフトウェアテスト 』 (⇒http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797322063/ref=ord_cart_shr?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5) 他に、(1)、(2)について参考になりそ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    Webアプリケーションのテスト手法について参考になる書籍やWebサイトはないか?
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリのテストに必須なツール7種

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 前回satoさんの書いたエントリーが好評のようですね。 自分は実は美術系出身です。なので「デザインセンスのある人からみた~」というエントリーでも続けて書いちゃおうかなと一瞬思いましたが、世の中にはWEBデザインのプロの方もいらっしゃることだし、控えておきましょう。 センスってのも考え込むと難しいですしね。 個人的には、WEBデザインの美醜って「使いやすさ」とかなり直結な気がしてます。 さて、今回は僕が普段テストに使っているツールでもご紹介してみようかと思います。 Selenium 一年前くらいに登場した無償の自動実行ツールです。 有償の自動実行ツールは以前からありましたが、 ベンチャーが購入するには高価なものなので 大手以外にはあまり導入されていなかったであろう類のツールです。 テストシナリオにそってブラウザを自動で操作してくれます。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    自動実行ツールや負荷テストツールまで無料で使えるものがあるとは知らなかった。
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    具体的な項目をリストにしておりすぐ利用できる。
  • 1