タグ

科学に関するSuiJackDoのブックマーク (6)

  • http://www.asahi.com/science/update/1019/TKY200710190433.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/20
    人間って、ほんとうにまだ何も知らないんだなあ。で、カメハメ波で月が吹き飛んだらサンゴ絶滅? たぶんフェ-ルセーフがあるんだろうなあ。偉大なる生命にしみじみ。
  • ガイア教の天使クジラ その1 神は細部に宿り給う

    最近IWCの総会があった関係でいくつか反捕鯨問題のニュースを見かける。 痛いニュース(ノ∀`):“日の怒り爆発!” 「国際捕鯨委員会(IWC)脱退も」 日政府表明…新機関設立も 痛いニュース(ノ∀`):【捕鯨問題】「日の対応は子どもじみたかんしゃく。母親は子供のかんしゃくを認識するものだ」…オーストラリア環境相  他にも探せばいくらでも出てくると思うが、議論はたぶん私が初めてこの問題に興味を持ちだした十年以上前からまったく変わっていないだろう。賛成派は「欧米白人キリスト教圏の文化帝国主義反対!」と叫び反対派は「水産庁の役人利権に利用される民族主義者キモイ! グローバルスタンダードに逆らって国益を損ねるな!」と叫ぶ。 LinuxとかperlとかFXとか - そんなにみんなクジラいたいんだろうか?  そんな中で上のページの人の「訳が判らない。」という素直な感想は貴重に見える。確かにこれ

  • イスラム教徒が宇宙で直面する難問 | WIRED VISION

    イスラム教徒が宇宙で直面する難問 2007年10月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Patrick Di Justo 2007年10月01日 宇宙船『ソユーズTMA-11』の前で親指を上げて見せる、マレーシア人の宇宙飛行士Sheikh Muszaphar Shukor氏。同氏は『国際宇宙ステーション』(ISS)の第16次長期滞在クルーで、9月18日(現地時間)、モスクワ郊外で最後のテストに臨んだ。 Photo: Mikhail Metzel(AP通信) Sheikh Muszaphar Shukor氏は今、2つの問題を抱えている。その1つは、メッカが移動し続けることだ。 いや、これは正しい言い方ではない。移動し続けるのはSheikh Muszaphar氏の方なのだ。 マレーシア人初の宇宙飛行士Sheikh Muszaphar氏は、10月10日(現地時間)にロシアの宇宙

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/01
    敬虔な信者による、より合理的な礼拝のあり方への探求心に感動した。
  • 嫌煙系のトンデモ - NATROMのブログ

    煙草の害に関しての意見には両極端があるようで、能動喫煙すら害は証明されていないと主張する一方の端と、喫煙の害を過大に主張するもう一方の端とがある。「たばこの害は医学的に証明されたといっても、実際のところ、証明なんて言うのもおこがましい状態だ」という養老孟司の主張を紹介したので、今回はもう一方の反対側の端を紹介する。ネタ元は、みんなが大好きなTOSSランド。 ■ライフスキルを取り入れた「煙草」の授業 3.受動喫煙の恐怖を知らせる Aさんの奥さんにやっと赤ちゃんができました。なかなかできなくって、やっとさずかった赤ちゃんでした。 Aさんと奥さんはとびあがらんばかりに喜こびました。半分あきらめていましたから・・・。 ところが、その赤ちゃんは死んだまま生まれる「死産」でした。 赤ちゃんの肺からは、考えられないほどたくさんのニコチンとタールが検出されたそうです。 今から先生が読むのは実話です。と話し

    嫌煙系のトンデモ - NATROMのブログ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/29
    もはや「嫌煙教」とでも呼ぶべきか。教えが正しいとしても、学問的に誤った知識を伝えるという点ではファンダメンタリストと変わらないような。
  • http://www.asahi.com/science/update/0918/TKY200709170240.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/18
    幼児がたんにモノマネをしたのに対してサルは独創性を発揮したんだよ。笑い。次は幼児対サルのタイマン勝負、バーリトゥードでお願いします。どっちも4点ポジションでの膝蹴りの有無とか理解できないのでガチで。
  • ヒトゲノム計画をリードした著名生物学者は有神論者 | WIRED VISION

    ヒトゲノム計画をリードした著名生物学者は有神論者 2007年9月11日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年09月11日 Francis Collins博士の、科学者としての信用は揺るぎのないものだ。 政府の公的プロジェクトであるヒトゲノム計画を率いて民間企業と競争(写真は、当時の対立を示す『Time』誌の表紙。右がCollins博士。左はCelera Genomics社のCraig Venter氏)。米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の所長として、数々の病気の原因となる遺伝子の特定に寄与している人物で、偉大な遺伝学者として歴史に名を残すのは間違いない。 そのCollins博士が神を信じてもいるというのは、宗教的信仰と科学とが相反するものではないことの証明になるだろう。 Collins博士はこの広範な主張を、そしてよ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    槍玉にあがった生物学者の言葉の引用を見る限りは節度があり十分理性的。原文の著者は特定の立場から何かミスリードを誘おうとしているように見える。
  • 1