タグ

*文化に関するSuiJackDoのブックマーク (16)

  • 人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」

    人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」 中野信子氏 インタビュー #1/3 新型コロナウイルスの蔓延によるリモートワーク普及の影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきている、昨今。将来的には「言語」にとどまらず、映像や音楽、脳内アイディアを用いた「非言語」によるコミュニケーションが増えてくる可能性もある。そこで、それらが人間社会に与える影響について、脳科学者・中野信子氏にお話を伺った。パートでは「そもそも言語とは?」について、中野氏に語ってもらう。 そもそも「言語」とは? ――リモートワークの影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきています。将来的には言語にとどまらず、映像や音楽など非言語によるコミュニケーションが増えてくる可能性もあり、それらが人間社会に与える影

    人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」
  • 日本の少子化対策はなぜ失敗したのか (2022年5月19日 No.3544) | 週刊 経団連タイムス

    トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544 日少子化対策はなぜ失敗したのか Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544 日少子化対策はなぜ失敗したのか -人口問題委員会 経団連は4月12日、人口問題委員会(隅修三委員長、宮洋一委員長、清水博委員長)をオンラインで開催した。中央大学文学部・大学院文学研究科の山田昌弘教授から、「日少子化対策はなぜ失敗したのか」と題し、これまでの日少子化対策の評価や今後必要な施策等について説明を聴いた。概要は次のとおり。 ■ 少子化は日社会の構造にかかわる問題 2020年の出生数は84万人まで減少しており、今後出生数が右肩上がりで増えることはない。 少子化結婚や出産だけの問題ではない。(1)少子高齢化(2)経済停滞(3)格差社会の進行(4)男女共同参画の停滞

    日本の少子化対策はなぜ失敗したのか (2022年5月19日 No.3544) | 週刊 経団連タイムス
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/05/22
    “今後の少子化対策は、「収入が不安定な男性をどのように結婚までもっていくか、そのような男性と結婚しても大丈夫という女性をどう増やすか」にかかっている。”
  • 大手町アカデミア×東京大学経済学図書館・経済学部資料室 東京大学東アジア藝文書院 連続講座「知の継承(バトン)」第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」要旨

    【読売新聞】 東京大学経済学図書館創設120年、アダム・スミス文庫寄贈100年、東京大学経済学部資料室創設110年を記念した連続講座「知の継承(バトン)」の第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」が11月

    大手町アカデミア×東京大学経済学図書館・経済学部資料室 東京大学東アジア藝文書院 連続講座「知の継承(バトン)」第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」要旨
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/12/10
    “連続講座「知の継承(バトン)」第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」要旨”
  • kurimoto | home

    慎一郎 連続講義録 『この人*を見よ! (Ecce Homo-pants!)』 1981年に出版された『パンツをはいたサル』以降、独自の生命哲学、文明論で思想界を席巻した「クリシン」こと栗慎一郎は、ワイドショー、「朝まで生テレビ」、「料理の鉄人」などのテレビ番組や各種雑誌、新聞を賑やかし、時代の寵児として注目を集めました。90年代には衆議院議員となり橋政権下では経済企画政務次官を務めるかたわら、「栗慎一郎自由大学」を設立。当ラボ代表・室井尚はこの自由大学に何度か出講し、栗氏から大きな影響を受けました。また、99年に脳梗塞で倒れてからは自身の研究によってリハビリ器具を開発すると共に、血栓を溶かすミミズ酵素の効能を発見、自分自身の身体を使って半身麻痺を完全克服。2013年、71歳で「最後の一冊」、『栗慎一郎の全世界史』を刊行。現在はすべての職を辞して自宅で執筆活動と思索にふけって

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/09/04
    2014年~2015年にかけて室井尚を進行役に行われた栗本慎一郎の連続講義全5回の書き起こしをpdf/ePUBで公開。栗本慎一郎の思索を著書の出版順に整理。とんでもない発言満載。
  • 「内面化」に向かうWebの課題と解決案 (1/3)

    デバイスの多様化やソーシャルメディアの台頭など、Webの利用環境が変化している。ユーザーのニーズを追い求め、利便性を追求した結果、Webはどのように変わってきているのか。ユーザーの“Web利用”の変化から見えてきた課題と解決策を探る。(編集部) 情報の変化からみえてくる Web の原点回帰 20年前はパソコンがWebへアクセスするためのデバイスだったが、今では携帯電話をはじめさまざまなデバイスから情報へアクセスできるようになった。生活・仕事に欠かせない存在になりつつあるWorld Wide Webを発明したティム・バーナーズ=リーは1997年に以下のようなことを述べている。 「Webが優れているのはユニバーサル(普遍的)であることだ。障碍のあるなしに関わらず誰でもアクセスできることはWebの欠かせない特徴である (The power of the Web is in its univers

    「内面化」に向かうWebの課題と解決案 (1/3)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/09/03
    ティム・バーナーズ=リーに依拠しつつ、Webの「内面化」を乗り越えるべき課題として捉え、解決策を提示。しかし、起きているのは「『内面化』の可視化」ではないだろうか。
  • 子供たちと言語力とサッカーについて サッカーの言葉メモ

    サッカーの言葉メモ「自分のサッカーを他人に伝えられるようになったし、他人のサッカーを自分もわかるようになった」 NHKクローズアップ現代「言語力が危ない」11月25日 NHKのクローズアップ現代を見ていると、サッカー日本代表の映像が出てきた。しかし、番組のテーマはサッカーではなく子供たちの「言語力」の話。 成績は悪くないのに、自分の考えを伝える言葉をうまく出せない。そういった事態が増えていて、危機感を強めている、というのだ・・・・・ 「自分のサッカーを他人に伝えられるようになったし、他人のサッカーを自分もわかるようになった」 NHKクローズアップ現代「言語力が危ない」11月25日 NHKのクローズアップ現代を見ていると、サッカー日本代表の映像が出てきた。しかし、番組のテーマはサッカーではなく子供たちの「言語力」の話。 成績は悪くないのに、自分の考えを伝える言葉をうまく出せない。そういった事

    子供たちと言語力とサッカーについて サッカーの言葉メモ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/28
    「声を出したり、自分の主張をするのは、相手を責めているような、うるさいやつと思われないか、という後ろめたさがつきまとう。しかし「声を出す」ことをマニュアル化しても解決にはならない。」
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/08/04
    絶対に読むべき。「これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。」
  • 調達・購買ブログ:GEとトヨタの共通点とは?(投稿者:野町直弘) - livedoor Blog(ブログ)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/28
    トヨタとGE、巨大企業の相違点と共通点。ともに「やらなければならないことをやる」文化であり、会社の仕組みを持っている。
  • このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IP分散サーバーならIQサーバー|クラスCの完全分散が月額139円~

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/31
    正直、安っぽい。スーツを着てるとプログラマに見られないのは言葉に力がないから。
  • スーツの道も、舗装するのはギーク : 404 Blog Not Found

    2007年12月27日15:30 カテゴリArt スーツの道も、舗装するのはギーク 勢いには勢いで。 スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、はてな界隈ではなかなかスーツ側の人はスーツ側の濃ゆい話を書くことが出来ないことが多いようだ。圧倒的にスーツ側の人間がはてなを始めとしたブロゴスフィア全体で少ないなぁとつくづく思う。QAも少ないけど。この辺をアツく語るブロガー出てこないかなー。 ギークとスーツの違いは、何を身に纏っているかの違いではない。 魂に何を纏っているかの違いなのだ。 その意味で、 結局その当時のPMとパートナーさんに相談して設計からやり直した。パートナーさんの英知を借りて結果としてコード数が半分以下になり相当イケてるコードになった。今となっては英断だったと思うがその代償でほとん

    スーツの道も、舗装するのはギーク : 404 Blog Not Found
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/31
    手仕事を重視するのは圧倒的に現実的で正しいけれど狭い。こう書いても「まずは手を動かせ」と反論するだろうが。それでも作業量が質に転化しない人はいるわけで、結局器量の問題か。
  • スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance

    勢いで書く。 スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、はてな界隈ではなかなかスーツ側の人はスーツ側の濃ゆい話を書くことが出来ないことが多いようだ。圧倒的にスーツ側の人間がはてなを始めとしたブロゴスフィア全体で少ないなぁとつくづく思う。QAも少ないけど。この辺をアツく語るブロガー出てこないかなー。 私は200X年に今の会社に入社して、数年間WEBアプリケーションの開発をやった。多くはJavaの案件だった。最後の案件は去年の夏ごろだ。前任のPMが逃げるように辞めていってしまい、非常に複雑なロジックを自分が担当することになった。1500行越えktkr。それを参考にして(これが大間違いだったんだよセニョールorz)2週間かけて作ってみたはいいものの、テストを繰り返しているうちにどんどんボロがでて、結局その当時のPMとパートナーさんに相談して設計からやり直し

    スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/31
    いい視点。ただ、「スーツ」というタームには非常に違和感がある。できない開発者は背広しか印象に残らないんだよね。見た目ではなく、どんなロジックを扱えるか。開発もマーケも、世界を変えるならまずはそこから。
  • インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ

    『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→ 『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツで

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/25
    雑誌「インターネットマガジン」の1994年10月創刊号から2006年5月号までの約12年間、全136号に収録された記事を公開。インプレス、著者、フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、制作関係者に感謝。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt 2024 isn’t just an event for innovation; it’s a platform where your voice matters. With the Disrupt 2024 Audience Choice Program, you have the power to shape the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/25
    イギリスすごいな。日本はやはり日本発のニコニコ動画へ……危ないな……。
  • (書評) "The Organization And Architecture of Innovation" by T. Allen and G. Henn | タイム・コンサルタントの日誌から

    書評) "The Organization And Architecture of Innovation" by T. Allen and G. Henn The Organization And Architecture of Innovation: Managing the Flow of Technology イノベーション、すなわち革新的なアイデアを生み出すための組織と空間をどうデザインすべきかを論じた、画期的なである。著者は、米MITスローン校(MITのビジネススクール)教授のであるAllenと、ドイツの指導的建築家Hennの二人で、このユニークな組合せが書の性格を見事に物語っている。彼らはこれまで誰も手をつけなかった、組織構造と空間構成がイノベーションに与える影響について、緻密なデータと実績をもとに論じる。書の知恵をうまく生かせば、知的生産性を倍にすることさえ、おそらく

    (書評) "The Organization And Architecture of Innovation" by T. Allen and G. Henn | タイム・コンサルタントの日誌から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    「同一部署に属していても、物理的空間距離が50m以上離れた二人は、事実上コミュニケーションをとらない(たとえeメールでも)という事実」。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 著作権法違反の非親告罪化でパロディに危機? 「告発マニア生み出す」

    マンガのビジネスモデルや著作権事情などを紹介するイベント「MANGAフェスティバル」が、東京・秋葉原で25日から28日まで開催された。27日には、著作権をテーマにしたセミナーが開かれ、文筆家の竹熊健太郎氏や角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏が著作権の保護期間について持論を述べたほか、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏らが、コミックのネット配信の問題点などを説明した。 ● 孫の代まで不労所得よりも、パブリックドメインで新たな創作物を 著作権の保護期間は著作者の死後50年とされ、その間は著作物を利用するには相続人全員の許可が必要となっている。死後50年を過ぎると著作物はパブリックドメインとなり、相続人の許可をとらずに著作物を利用できる。保護期間をめぐっては現在、文化審議会で著作者の死後50年から70年に延長することが議論されているほか、すでに70年に延長した米国が、日に対して延長を要望し

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/31
    とりあえずJASRACの著作物を隅々まで読んで告発するマニア登場に期待。
  • 1