タグ

書籍に関するSuiJackDoのブックマーク (6)

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    課税対象となる在庫を持たないでよいため出版社のリスクを減らすことが出来る。
  • どう思っているかと申しますとね - 万来堂日記3rd(仮)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/16
    新古書店への新刊配本は返本の問題でいままで困難だったはず。新刊書店の古書取扱も同様の理由で業界的には微妙な問題をはらむ(要は買い取った本をしらっと返本されると取次は困る、と)。
  • asahi.com:「売れ残った本」半額に 出版社17社、ネットで本格販売 - 出版ニュース - BOOK

    「売れ残った」半額に 出版社17社、ネットで格販売 2007年10月07日 再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から格的に始まる。これまでの絶版や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶版の一歩手前の「在庫僅少(きんしょう)」を提供し、半額で通年販売する。出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 販売するのは、小学館と集英社などの関連会社、昭和図書(大竹靖夫社長)が運営するインターネットのショッピングサイト「ブックハウス神保町.com」(http://www.bh−jinbocho.com/)。 昭和図書の呼びかけで、今春から小学館、集英社など4社が、初版発売後1年以上経過し、

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/08
    金を出してまで買いたいような本はなかったな。結局価格の問題じゃないよ。編集者のセンスが悪い。田口ランディの本が並んでいたのは微笑ましかった。
  • 本は買って読むべきか? - Copy&Copyright Diary

    はてブ経由で知ったエントリ。 5号館のつぶやき : を所有することの科学的意義 http://shinka3.exblog.jp/6933571/ 大学教員の日常・非日常:は手元におくべきか? http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/51732023.html この2つのエントリを読んで、前から書こうと思っていたことを書かせていただく。 いわゆる「読書家」と自称している人たちの中で時々、「は買って読むべきだ」と言うようなことを言う人がいる。 5号館のつぶやきさんのエントリでは、林望氏が同様のことを述べていることを紹介しているし、三田誠広氏もあの迷著図書館への私の提言 (図書館の現場)の中で、同様のことを述べていたように記憶している。 私に言わせれば、「は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。 自分の興味が、読書欲が、自分が買え

    本は買って読むべきか? - Copy&Copyright Diary
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/22
    この際だから書かせてもらうと、地元の図書館に宮部みゆきのちょっと古い本がずらっと並んでいたりするのを見るとうんざりする。もっと残すべき本があるだろうと。
  • 渋谷HMVの「青山ブックセンター」が閉店-売り上げ伸び悩み

    昨年11月、渋谷センター街「HMV渋谷」(渋谷区宇田川町)6階にオープンした「青山ブックセンターHMV渋谷店」(TEL 03-5428-1775)が9月17日で営業を終了する。 同店は「青山ブックセンター」(以下ABC)の渋谷地区初店舗として、同11月に全面改装した「HMV渋谷」内に出店。木目で統一した約220坪の売り場では写真やファッションなどのアート・カルチャー系書籍や洋書、絵などを展開、イベントスペースも併設し、展示やサイン会などを行ってきた。 「SHIBUYA TSUTAYA」6階の書籍フロアやターゲット層の近いタワーレコード渋谷店7階「タワーブックス」、渋谷パルコ・パート1地階の「リブロ」「ロゴス」など近隣に競合店がひしめく中、売り上げが伸び悩んでいた。6階という立地も、目的客などの顧客を取り込むことで採算を見込んでいたが「当初考えていたよりも認知に時間がかかった」(運営会社の

    渋谷HMVの「青山ブックセンター」が閉店-売り上げ伸び悩み
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/06
    そんな店があったことすら知らなかったが、どう考えてもいまやHMVの客層とABCの客層は違う。カルチャーに対する消費の細分化は果てしなく進んでいるという実例か。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070817i514.htm

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/18
    太宰治はすでに死後50年を経過して著作権が切れているので青空文庫で読めるんですけどね。編集者の企画力に脱帽。いっそ画力があって売れない漫画家にコミック化させたら? 「正義と微笑」あたりで。
  • 1