タグ

lifehackに関するSuiJackDoのブックマーク (8)

  • 書類や雑誌をひもでむすんでまとめる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    書類や雑誌をひもでむすんでまとめる:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/03
    そろそろ大掃除の季節か。
  • ブラウザのタブでカウントダウンしてくれるお手軽タイマー | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブラウザのタブでカウントダウンしてくれるお手軽タイマー | IDEA*IDEA
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/27
    カウントダウンタイマー。タブブラウザでタブ化した際にも時間が表示される。これは使える。
  • 思考パターンのテンプレートが多数用意されている発想支援ツール『Exploratree』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    思考パターンのテンプレートが多数用意されている発想支援ツール『Exploratree』 | IDEA*IDEA
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/29
    「Exploratreeでは思考パターンを図式化したものをテンプレートとして提供」
  • Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"鈴木健著「究極の会議」"というエントリーで紹介されていた、" How to Run a Meeting Like Google"というGoogleの会議術を読んでみた。会議術としての基礎の基礎がある一方で、仕事術にも通じるものがありなかなか興味深い。要点を私になりにまとめると以下の通り*1。 1. Set a firm agenda(しっかりしたアジェンダをセットすること) アジェンダはそのミーティングで当に何が達成したいかを参加者が考えるツールとして機能するので、アジェンダは会議前にきちんと定義する。 2. Assign a note-taker.(議事録をとるひとを決めること) 議事録はとるだけでなく、プロジェクターでうつし、その場で共有する。そうすれば、「何を決めて」、「何がアクションプランとなったのか」がクリアになるだけでなく、正確なコミュニケーションと理解の共有を実

    Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/20
    Googleの会議術。社内向けに。
  • ラッキー! 運を引き寄せる7つのマインドセット

    7 Ways to Make Your Own Good Luck : Pick the Brain この三週間というもの、海外に飛び回ったり、その合間にたいへんな出来事があったりと激動の日々を送っていますが、非常に悪いことがあったあとでも「最悪の結果にならなくて運が良かったなあ…」と自分を納得させたりしています。 人によっては運なんてものは存在しないとか、サイコロの目のように自分ではどうしようもできないものだという人もいるかもしれません。しかし、ふだんから物事がうまくいく確率をあげることができれば、その人はある意味「運がいい」と言えるのではないでしょうか。 Pick your Brain でそうした運を味方につける方法が紹介されていましたので、例によって意訳でご紹介します。 いつも冒険をこころがける:心の安心領域にとどまっている限り、なにも失わないかもしれませんが、何も得ることはありませ

    ラッキー! 運を引き寄せる7つのマインドセット
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/18
    「何があっても「運がいい」と口にする」、それなんて斎藤一人? コンディションは大切だなあ。衰弱してるからなあ。
  • 時差ぼけを和らげる7つの方法

    大陸間移動は当然時差ぼけを伴うので、非常につらいものがあります。今日から欧州に向かうのですが、着いたらすぐにハードなスケジュールが待っているので、コンディションはなるべく高めておきたいところ。 そんなわけでいろいろな航空会社のホームページや、旅行会社のホームページから情報をかき集めて、自分にもできそうな、時差ぼけを防ぐ 6 + 1個のポイントをまとめておきました。 水分補給を欠かさない:機内の湿度は時として 15% 程度まで下がりますが、これは砂漠に匹敵する低さです。水分補給をしないと疲れがたまりやすく、時差ぼけの症状がきつくなるそうです。 上と関連していますが、アルコールやカフェインなど、利尿作用のある飲み物は控えた方が無難です。 タイミング良く眠る:日からアメリカに行く場合は体内時間を8時間程度早める必要があり、ロンドン方面なら遅らせる必要があります。体内時計を変える一番の方法は睡眠

    時差ぼけを和らげる7つの方法
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    個人輸入代行でメラトニンを購入して服用する。これ最強。
  • ぐずぐずログと、自分への話し方を変える習慣 | Lifehacking.jp

    仕事の先送りを防止するための実践的な習慣について書いた The Now Habit。昨日の内容は、仕事を先送りするのは、なにも怠惰だからではなく、むしろ「仕事を完璧にこなしたい」という理想とのギャップが生みだした心の自己防衛能だという話でした。 こうした状態になることを防ぐために、心に安全ネットを作って気を楽にしないといけないわけですが、そのためにまず最初は自分の時間の使い方、とくにどういうときに仕事の先送りをしているのかを正確に知る必要があります。 今日はこのちょっとユニークな procrastination log について。また、自分の言葉を変えることで最初の安全ネットを作る話についてご紹介します。 ぐずぐずログで、自分のくせを知る 仕事をしなければいけないのにぐずぐずと先送りをしているときには何が起こっているのか? どういうときに自分はそういう状態に陥りやすいのか? これを知るた

    ぐずぐずログと、自分への話し方を変える習慣 | Lifehacking.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/29
    なにでグズグズしてしまったか、詳細に書き出してみる。気負わず気楽に仕事に取り組む。のんびりやりたいけど/そんなよゆうなんて/ないんだよなあ  す
  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/14
    そろそろ英文ソースの活用とかまともにしたくなってきた昨今。DUO3.0ってのやってみるか。
  • 1