タグ

認証に関するSuiJackDoのブックマーク (6)

  • OpenIDが熱狂的に受け入れられる理由 ― @IT

    2007/04/23 3月15日、米国の全国紙USA Todayの「Tech」セクションの紙面をOpenIDに関する記事が飾った。その記事では、さまざまなインターネットサービスが利用されるようになる中、増加の一方をたどる「IDとパスワード」を記憶する義務からユーザーを解放する新しい技術としてOpenIDが紹介されている。 OpenIDは、URLをIDとして利用する認証プロトコルである。ユーザーはOpenID認証サーバが提供するIDをコンシューマ(OpenIDによる認証に対応したサービスプロバイダのこと)でのログインに利用することができる。コンシューマはOpenIDをもとに認証サーバを発見し、自身で認証する代わりにサーバへ認証を依頼する。ユーザー認証はすべて認証サーバ上で行われるので、ユーザーはOpenIDを1つだけ覚えておけば複数のサービス(コンシューマ)へログインできるようになる。つまり

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    斜め読み。「理由」がまったく理解できない。「デジタル・アイデンティティ」といいつつサービスに対してanonymousなふるまいを許可するのが目的なわけで。テクノロジ主導で意味のないサービスじゃね?
  • 「Yahoo! JAPAN ID」でOpenID対応サイトが利用可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/30
    「開発者は、サイトをOpenIDに対応させるだけで、Yahoo! JAPANの2,136万IDのアクティブユーザーに向けて、独自の認証システムを必要とせず、利用者に新たなアカウント作成も要求しないサービスを開発・提供できる」
  • HOW TO USE OpenID66:OpenID66入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか (1/4) - ITmedia エンタープライズ

    OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか:Focus on Technology(1/4 ページ) ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。稿では、最も基的なレベルから、OpenIDでは行えないことまで網羅したOpenID入門をお届けする。 ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。日々のシステム管理における頭痛の種としては、シングルサインオンなどの機構が知られているが、OpenIDとはそうした問題を解消するためのソリューションであって、個人情報の保護、信頼性の確保、スパムの対策、メッセージの真偽確認などの問題についてはまったくのノータッチである。またOpenIDにおけるサインオンのプロセスが複数のステージに分かれているのも事実である

    HOW TO USE OpenID66:OpenID66入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか (1/4) - ITmedia エンタープライズ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/30
    これはすごい。OpenIDを使うことのユーザメリットがさっぱり感じられない。
  • http://blogs.sun.com/tkudo/entry/using_pseudonym_in_openid2_deployment

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/25
    Yahoo!IDを乗り入れ先に渡さず、暗号化された識別子を渡すことで匿名化。
  • Sun Developer Connection - アイデンティティ管理の基礎と応用

    アイデンティティ管理の基礎と応用 情報システムにおけるアイデンティティ情報とは、利用者を特定するための認証情報、利用者に与えられた認可権限の情報、そして利用者の属性情報の三種類から構成されます。このアイデンティティ情報の管理についての基礎と応用を連載ではご紹介します。 第13回:SPML とは何か? - Sun のソリューションにおける SPML の実装 今回はアイデンティティ管理においてキーとなる標準規格、SPML(Service Provisioning Markup Language)についてご説明します。まずSPMLの概要、そしてSPMLに対するサンの取り組み、最後に SPML を活用するためのツールをご紹介します。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/24
    情報システムにおけるアイデンティティ情報とは、利用者を特定するための認証情報、利用者に与えられた認可権限の情報、利用者の属性情報の三つから構成される。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Web Identity Syndication (WEIS)

    表の各項目について説明します。なお、以下では WEIS の仕様に準じ、リソース (データあるいは機能) を提供するウェブサイトを Provider、それを利用するウェブサイトを Consumer と呼びます。 ・スケーラビリティ Consumer が Provider 毎にサービスをカスタマイズする必要があるかどうか、を示すのがこの項目です。 flickr や 30 boxes の承認 API は自社のアプリケーションに密結合されています。また、無知な Consumer がリソースにアクセスしようとして認証を要求された場合に、どのようにして認証トークンを要求すればよいか、発見 (Discover) する仕組みを持っていません (つまり、認証 API の URL について、 Consumer が事前に知っておく必要がある) 。 したがって、flickr や 30 boxes の API は、

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/30
    「「認証 API」と一口に言っても、その中には Authentication (認証) 機能を提供するものと Authorization (承認) 機能を提供するものの2種類があります」。
  • 1