タグ

インターネットに関するSuiJackDoのブックマーク (11)

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/05/23
    萩原雅之氏は「Flashやストリーミング、Ajaxなどマウスクリックを減らしたり滞在時間が長くなる技術の普及が背景」、「ネット広告媒体は、露出時間に連動した料金体系などを検討する必要がある」
  • ベンチャー企業の経営危機データベース 卓越したアイデアではあったが、実際の市場を見誤る 金融機関からの貸し剥がしにあい、資金ショートを起こす(METI/経済産業省)

    事象 当初計画していた売上高と実際の業績が大きく乖離。外注したシステムにトラブルが発生したこともあり、広告受注が伸び悩んだ。これを懸念した証券会社が株式公開の延期を申し出たことで、信用不安が拡がり、融資を行っていた銀行が次々に貸し剥がしに走り始める。資金ショートを起こし、破産を申請し倒産に至った。 設立から成功までの経緯 平成4年に「顧客データベース構築システム」の販売をきっかけに業績が急伸し始め、同8年には広告とインターネットを組合わせた「ハイパーシステム」を発表。以後はアスキーネットなど大手企業を中心にサービスを開始した。広告収入を基としたビジネスモデルを掲げ、同じく大手主体に広告募集を開始した。平成8年にニュービジネス協議会より「ニュービジネス大賞」を受賞。同年の売上高は約7億円、経常利益は約2億円を計上した。 トラブル・失敗・課題に至る経緯 株式公開を目指し証券会社と折衝していた

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/05/19
    客観的に書けばこうなのだろう。誰も見向きもしないある視点から→http://suijackdo.seesaa.net/article/70777311.html
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/08
    サンプルがネットアンケート200、紙媒体50なので要注意。男女別で女性のケータイメール利用率高い。
  • 荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた

    アダルトサイトっぽいページでリンク先に飛ぼうとすると、「個人情報を取得しました→登録が完了しました→何日以内に払え、払わないと通報」的な画像が表示されることがよくあります。ソーシャルブックマークなどでセルクマしてランキング操作しているサイトもあるので、知らずに訪れて焦ってしまう方も少なからずいるのでは。 しかし、それらの画像のほとんどはただの gif 画像。「請求の 正体見たり gif 画像」ということで、さっさとページを閉じ、サイトの URL を検索してみるとかが吉かと。 ところでそれらの画像って、マジマジと見ると大抵マヌケな感じがしてほほえましい。今までも当サイトで何度か取り上げたのだけれど、他にもそういう画像がないかと釣りサイトを巡ってみた。というわけで、以下ではそれらのサイトから収集した gif 画像を紹介します。画像をクリックすると、それぞれの画像を単体でみれるよ。再生が一回で終

    荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Fon、British Telecomとの提携に調印

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Fon、British Telecomとの提携に調印
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/05
    世界最強のフリーライダーfon、快進撃中。IIJが何かいいたそうな顔をしています。笑い。
  • 今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく

    われわれは現在、一般にWeb 2.0として知られるウェブの時代にいる。このウェブの局面の特徴には、検索、ソーシャルネットワーク、オンラインメディア(音楽、動画など)、コンテンツの集約とシンジケーション(RSS)、マッシュアップ(API)などが含まれる。現在のウェブは主としてPCからアクセスされているが、モバイル機器(例:iPhone)やテレビセット(例:XBox Live 360)などからウェブを楽しむ例も増えている。 ウェブについて、今後10年ほどの間にどんなことを期待できるだろうか。今週の投票でNatC氏がコメントしたように、今後10年間でウェブに最大のインパクトを与えるものは、コンピュータの画面を通じて現れるものではないかもしれない。「オンライン活動は、存在感、移動、買ったり使ったりしたものなどがミックスされたものになる。」また、以下に示す10項目の(あるいはそれ以上の)潮流の相互作

    今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/03
    要は今後10年は何も新しいものは出てこないってことか……。個人的に今後10年の気になるキーワードは「Creditability」。様々な局面で信頼性をどう担保するかが大きな焦点になるだろう。
  • ヘビーユーザへの追加課金議論に思ったことあれこれ | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 9月19日、総務省のネットワークの中立性に関する懇談会が行われ、インターネットのコスト負担の公平性などの議論がなされた。その中で、ヘビーユーザへの追加課金の是非が議論されたよというお話。個人的には、転送量に応じた段階的な帯域制御(P2Pに限ったものじゃなくてね)や、特定アプリケーションに対する帯域制御などでも対応できる部分はあると思うのだけれども、通信事業者側の意見としては、制限を超えたユーザへの追加料金の徴収を望んでいるようだ。総務省としても、競争を阻害するためにそれを利用するのはよろしくはない、一般論として追加料金を是認するというわけではないにしても、それを受け入れるという方向に流れているようにも思える。個人的には、帯域規制とい

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/24
    正直、個々のISPの経営判断で料金を決めればいい話で、総務省主導でカルテル回避みたいなシナリオかよと。100Mとか不必要な帯域を用意した己の愚かさへの羞恥心はないのか。そんなぼくはいまだに1.5M。
  • 広告コミュニケーション、今後の担い手

    今回からこのコラムに寄稿させていただくことになった。私は1982年に旧旭通信社に入社し、典型的なマスマーケティングを展開するナショナルクライアントを中心に約15年間携わり、その後は一転、自ら起案したインターネット広告のメディアレップDACの経営に身をおいて来た。日のネット広告が立ち上がった1996年からである。当初は「チープなバナー広告」と揶揄されていたが、ネット広告はこの年16億円であったものが、2006年には3600億にもなり、広告界での一定のポジションを確立することができた。 マス広告の黄金期に15年、ネット広告黎明期から10年、この両方に携わることができたことは実にラッキーだったと思う。というのも広告ビジネスの変革の方向と、次世代広告ビジネスに必要な人材とそのスキルに関して具体的にイメージできるようになったからだ。その意味でこのコラムは日頃関心をもっていたテーマそのものといえる。

    広告コミュニケーション、今後の担い手
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/04
    ダイレクトマーケティングエージェンシーはアメリカでは歴史も実績もある。クリエイティブ特化から戦術立案へのシフトが必要。多様なメディアをどう組み合わせるかのノウハウはクライアントには持ちえないのだから。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Kia EV3 — the new all-electric compact SUV revealed Thursday — illustrates a growing appetite among global automakers to bring generative AI into their vehicles.  The automaker said the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/31
    動画広告を流し、見たかどうかをランダムな質問で確認。Webサービスの利用料割引等の報酬を受け取る。なんかいけてない。
  • YouTubeに“衝撃映像”の広告、スパイウエアを仕込む新手口

    セキュリティベンダーの米サンベルトソフトウエアは2007年8月30日(米国時間)、動画投稿サイト「YouTube」に掲載した広告を使って、スパイウエアをインストールさせようとする手口が確認されたことを、同社の公式ブログで明らかにした。その広告から誘導されたサイトで提供されるプログラム(スパイウエア)をインストールすると、広告などが勝手に表示されるようになる。 同社によれば、YouTubeの広告スペースに表示されるのは、“衝撃映像”の1コマと思われる静止画像。画像には、道路にうつ伏せになっている男性と、その男性に迫っているバスが写っていて、「SEE WHAT HAPPENS NEXT!NOT FOR THE SQUEAMISH.(次の瞬間を見てください!なお、気の弱い方はご遠慮ください)」といったあおり文句が書かれている(図)。 続きを見ようとしてこの画像をクリックすると、この広告を掲載した

    YouTubeに“衝撃映像”の広告、スパイウエアを仕込む新手口
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/31
    この手の手法を考える人は、それに見合う収益を手にしているんだろうか。おれってCooooool! みたいなこと思っているんだろうか。
  • asahi.com:迷惑メール、規制強化へ 承諾ないもの一律禁止 総務省 - 暮らし

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/23
    文末に国際協調、とあるように国外サーバから発信される国外サーバのサービスに関するメールを国内法で規制するのは困難。それがいま一番悩ましいわけで。ときに「田中さんの暑中見舞い」は迷惑メール?
  • 1