タグ

読書に関するSuiJackDoのブックマーク (7)

  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/10
    本の管理に使う。
  • シゴタノ! - 読書のライフサイクルを統合管理するMediaMarker

    この2ヶ月ほど、MediaMarkerというサイトを試用してきました。いろいろな使い方が想定されていますが、今回は「読書のライフサイクルを管理する」ことに絞ってご紹介してみます。 MediaMarkerを選ぶ5つの理由 1.のステータス管理ができる 2.レスポンスが速い 3.自分のAmazonアソシエイトIDの設定ができる 4.タグによる蔵書の分類ができる 5.「時系列順」をサポート 順番にいきます。 1.のステータス管理ができる には次のようなステータス(状態)があります。 ・欲しい(ウィッシュ) ・購入(積ん読) ・読中(アクティブ) ・読了 ・お気に入り ・お蔵入り(所有) 要するに、出会って、手に入れて、交わって、成就するという読書のライフサイクルです。 複数のと同時並行して関係を持つことがほとんどかと思いますが、そうなると自分の目的に合わせてそれぞれのの進行を複眼的に管

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/03
    本のステータス管理。アソシエイトID利用可。あとでつかう。
  • 私家版世界十大小説 - sekibang 1.0

    id:idiotapeさんが「是非皆さんも」とおっしゃるので、私も私家版十大小説を選んでみます。id:ryotoさんが紹介している篠田一士は私も今日初めて知って、たしかにバランスが取れている(といっても半分ぐらいしか読んだこと無いけど。あとは噂に聴いただけだ)。けれども、今となっては死んでる作家ばっかりじゃないか!と思った――まぁ、人が何を選ぼうが関係ないので私なりのリストを以下に掲載。 ピンチョン『重力の虹』 ガルシア=マルケス『百年の孤独』 セリーヌ『夜の果てへの旅』 ドストエフスキー『悪霊』 エリクソン『Xのアーチ』 ヘミングウェイ『敗れざる者』 夏目漱石『行人』 武田泰淳『富士』 ブレンターノ『ゴッケル物語』 奥崎謙三『ヤマザキ、天皇を撃て!』 なんか散漫なものになってしまった(しかも、最後の一冊は小説ですらない。けど奥崎謙三って戦後の日で最もフィクショナルな人物だと思うんだよね

    私家版世界十大小説 - sekibang 1.0
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/21
    これはかなり思うところに近い!
  • 自分のルーツ本に立ち返る | Lifehacking.jp

    道しるべ | Pile of Index Cards 情報カードシステムについて深い考察と、有用な情報を提供し続ける Pile of Index Cards の Hawk さんが原点として立ち返る2冊のについて紹介していました。 そのうちの片方、渡部昇一「知的生活の方法」(講談社現代新書)は私も学生時代に愛読したなので、実に共感を覚えました。「続・知的生活の方法」とともに、啓発的でありながら実際的なテクニックでも多くのことを教えてくれる名著だと思います。 この記事を読んで、自分にとってもブログを書いていること、何かを人に伝えようとしているということは、こうしたいくつかのルーツとの出会いが原点だったな、と思い返しました。 私にとっては、Lifehacking.jp のルーツとなっているのは「知的生活の方法」に加えて、次のようなです。 フランクリン自伝 (岩波文庫) 積極的考え方の力―

    自分のルーツ本に立ち返る | Lifehacking.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/08
    「読むたびに、私は著者が「門外漢でもいい。真実だと思うことを語れ」と励ましてくれているのを感じます。」
  • Something Orange - オススメ小説&漫画作品(+α)100作。

    「Something Orange」管理人こと、ぼく、id:kaienが、その30年弱の人生で感動した作品100(−1)作を、順番に並べ上げてみました。 基的には小説漫画から選んでいますが、なぜかノベルゲームが混じっていたりします。ま、ほとんど小説みたいなものだからいいだろ(ほんとは違うけど)。 短編、長編、大長編、SF、ミステリ、ファンタジィ、主流文学、少年漫画、少女漫画、おかまいなしに選んでいますが、やっぱり主流文学が少ないなあ。もっと広く読まなければ。 竹泉の『しましま曜日』に、ヒロインの女の子がある日から急にぼうっとした様子になる話があります。周囲はいぶかしむものの、一向に元に戻る気配はない。 しましま曜日 (1) (Beam comix) 作者: 竹泉出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2001/09メディア: コミック クリック: 1回この商品を含むブログ (

    Something Orange - オススメ小説&漫画作品(+α)100作。
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/29
    最初の数冊を見て目を覆ったが、意外にまともだった。このネタはいつか自分でも挑戦してみよう……というか、amazonへのリンク作るだけで3日はかかりそうだ……。
  • 本は買って読むべきか? - Copy&Copyright Diary

    はてブ経由で知ったエントリ。 5号館のつぶやき : を所有することの科学的意義 http://shinka3.exblog.jp/6933571/ 大学教員の日常・非日常:は手元におくべきか? http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/51732023.html この2つのエントリを読んで、前から書こうと思っていたことを書かせていただく。 いわゆる「読書家」と自称している人たちの中で時々、「は買って読むべきだ」と言うようなことを言う人がいる。 5号館のつぶやきさんのエントリでは、林望氏が同様のことを述べていることを紹介しているし、三田誠広氏もあの迷著図書館への私の提言 (図書館の現場)の中で、同様のことを述べていたように記憶している。 私に言わせれば、「は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。 自分の興味が、読書欲が、自分が買え

    本は買って読むべきか? - Copy&Copyright Diary
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/22
    この際だから書かせてもらうと、地元の図書館に宮部みゆきのちょっと古い本がずらっと並んでいたりするのを見るとうんざりする。もっと残すべき本があるだろうと。
  • せめて1日30分は本から何かを学ぶための方法について

    正直いって、こんなエントリーが誰かの役に立つのか、という疑念をいまも払拭できていません。しかし、このお盆休み、1日1回は更新してみるか、と心に誓った衰弱です。そして誕生日に爆発しすぎたせいですでにネタ枯れです。 石川智晶が男じゃないとか書いてる時点でもうそれは明白じゃないですか。でもいまだにどう見ても男の名前にしか見えない。もしかして、小倉智昭の名前が刷り込まれているせい? まあいいや。さて、そもそもぼくはを読むのが苦にならない人間です。むしろを読まないことのほうが苦しい。読むものがなければもうなんでもいい。手元にあるカロリーメイトをひっくり返して「11種類のビタミンをはじめ、6種類のミネラル、タンパク質、脂質、糖質を手軽に補給できるバランス栄養品」なんて説明を読み始めるに決まってます。 でも、世の中そんな人ばっかりじゃないんですよね。たぶん。 そんなわけで、ふだんぼく自身はあまり意

    せめて1日30分は本から何かを学ぶための方法について
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/15
    15分タイマーはほんとうにおすすめ。実際には家での読書時間は1時間程度に増えました。
  • 1