タグ

uiに関するSuiJackDoのブックマーク (27)

  • 機能重視から使いやすさ重視へ

    仕事の効率が上がった」「仕事に対するモチベーションが高まった」――。こうした満足の声を利用者が上げてこそ、経営に情報システムが役立つ。これまでの要件定義は機能重視になりがちだった。主な業務のシステム化が一巡し、複数のシステムを操作しなければ仕事が進まなくなった今、要件定義といった上流工程から使い勝手を考慮する必要性が高まっている。 「システム開発プロジェクトで利用者の使い勝手を最優先したのは今回が初めて。手応えを感じており、今後も同様の取り組みを続けたい」。住友信託銀行 システム推進部兼リテール企画推進部の名古屋誠調査役は、第2フェーズを迎えている「営業店統合フロントシステム i-Ships」の刷新プロジェクトにおいて、使い勝手を考慮した要件定義が功を奏したことに満足な様子を隠さない。 i-Shipsは、同行の窓口業務に欠かせない基幹システムの一つ。4000人の窓口担当者が、店頭を訪れた

    機能重視から使いやすさ重視へ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/09/22
    「GoogleやiPhoneなど“直感的で使いやすい”とされるUIに慣れた利用者の間に、「どうして社内システムはこんなに使いにくいのか」という不満の高まり」
  • UI Stencils - Templates & Stencils for UX Designers / Developers

    Drawing Stencils, Pads and Accessiories for Designers & Developers.

    UI Stencils - Templates & Stencils for UX Designers / Developers
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/03/27
    iPhoneやWebサイトのペーパープロトタイピング専用の定規、メモパッドを販売。無駄にほしい。
  • IBMがWebアプリケーションのUIガイドラインとHTML/CSSのソースコードを公開

    業務アプリケーションがWebアプリケーションとして開発されるのは現在の大きなトレンドです。それに伴ってHTMLCSSによって業務アプリケーションの複雑なユーザーインターフェイスを構築する必要性が生じます。 しかし機能が豊富な業務アプリケーションのユーザーインターフェイスをHTMLCSSで構築するのはそれほど簡単ではなく、しかもそれをアプリケーション全体で統一し、優れたユーザビリティを実現するのはさらに手間のかかる作業です。 そうした業務用のWebアプリケーションのユーザーインターフェイスを構築するためのサンプルが豊富に含まれたガイドライン「IBM Lotus User Interface Developer Documentation」が、IBMから公開されました。 今回公開されたIBMのガイドラインは、同社のLotus製品群のユーザビリティを統一するための社内プロジェクト「One U

    IBMがWebアプリケーションのUIガイドラインとHTML/CSSのソースコードを公開
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/06
    「IBM Lotus User Interface Developer Documentation」の概要紹介
  • HugeDomains.com

    Captcha security check cmu.edu is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/09/18
    フリーのUIプロトタイピングツール。MacOSX/WinXP向け。
  • エモーショナルエクスペリエンスデザイン - Webサイトは「使いやすい」だけじゃダメ | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    など、さまざまな答えが返ってきました。 考えてみると、我々は顧客として企業と接しているとき、何かしらの感情(エモーション)を感じますよね。感情は場合によって、喜び、ショック、不満、混乱、落胆、または安心などさまざまです。さて、オンラインチャネルをデザインしているとき、こういった感情について考えられているでしょうか? ほとんどの場合、このようなお客さまの感情については考えずにデザインしているのではないでしょうか。多くのWebサイトでは、まずユーザビリティの問題を解決しようとしていて、感情について考えるのはまだ先のことと考えられているようです。 しかし、感情的な部分は今やサイトにとって、とても重要です。それはなぜかというと2つのポイントがあります。 お客さまが初めて企業と交流する場所がWebサイトになることがあるから。米国の小売店ベストバイ社のシニアバイスプレジデント、ジョン・トンプソン氏は次

    エモーショナルエクスペリエンスデザイン - Webサイトは「使いやすい」だけじゃダメ | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/09/14
    「特定の感情的なレスポンスを引き出すインタラクションを作ること」
  • Webサイトのマウス操作をトラッキングする·simple mouse tracking MOONGIFT

    Webサイトの運営は孤独だ。ユーザからのフィードバックを得るというのはかなり難しい。対面式でない分、時間や地理的条件に束縛されないというメリットがある反面、訪問者が何を考え、どういう動きをしているのかといった情報が分からずユーザビリティの改善は困難だ。 ユーザのマウスの動きをトラッキングする だがデジタルだけに仕組みをうまく用いればもっとユーザの動向が分かるようになるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsimple mouse tracking、マウスの軌跡を記録、再現するソフトウェアだ。 simple mouse trackingはJavaScriptPHPで提供されるソフトウェアで、指定されたJavaScriptタグを埋め込むことで動作する。埋め込まれたWebサイトでマウスを動かすとその軌跡が記録され、管理画面から見ることが出来るようになる。 動きを追っているところ

    Webサイトのマウス操作をトラッキングする·simple mouse tracking MOONGIFT
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/07/15
    avaScriptとPHPで提供されるソフトウェアで、指定されたJavaScriptタグを埋め込むことで動作する。埋め込まれたWebサイトでマウスを動かすとその軌跡が記録され、管理画面から見ることが出来る
  • Web UIプロトタイプ自動生成ツール

    公開日:2009年3月31日 最終更新日:2010年6月11日 芝浦工業大学大学院 工学研究科 機能制御システム専攻 ソフトウェア工学研究室 小形 真平 システム開発の成功に向けて、ソフトウェアに対する要求を正しく十分に仕様化することが必要不可欠です。 そのため、開発者は要求仕様の妥当性を顧客との間で十分に議論する必要があり、この前提として両者にとってモデルが容易に理解できるものでなければなりません。 その理解支援を目的として、業務系Webアプリケーションを対象にオブジェクト指向分析を基礎として、 UML(Unified Modeling Language)モデルから UI(User Interface)プロトタイプ を生成する手法の研究と ツールの実装を行ってきました。 ここで、UIプロトタイプとは、例えばWebページのようなUIのみを実現したシステムの模型であり、機能を持たないものを指

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/05/26
    JUDEのUMLからWebのUIを自動生成。わかる人に聞いてみる。
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/04/23
    UIデザインパターンのベストプラクティス集
  • ユーザビリティチェックシートを試そう!

    指標化の第1歩 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/130/1/)では、「Webサイトの標準的な型」を指標化することが、ユーザビリティ指標化の第1歩であることを紹介しました。 今回は「Webサイトの標準的な型」を抑えるとともに、基的なユーザビリティの紹介しながら、実際に「指標によるチェック」を体験していただきたいと思います。 まずはじめに、「Webサイトの標準的な型」とはどんなものなのでしょうか。 それは、ページ上から下記のような構成要素で成り立ちます(図1)。 ・ヘッダー ・グローバルナビゲーション ・メインビジュアル ・コンテンツエリア ・ローカルナビゲーション ・フッター それぞれの構成要素の用途も決まっており、ヘッダーは全ページ共通で使われ、Webサイト自体が属している企業やプロダクトを理解させるために使用します。また、「サイトマップ」や「お問

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/09/08
    Webサイトのユーザビリティチェックシートのサンプルを使って説明。
  • http://harel.nttdata.co.jp/index

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/08/29
    Webサイトのアクセシビリティ適合度をチェックし採点。
  • Flashを使った超絶クールなマルチタッチスクリーンUIがオープンソースで公開:phpspot開発日誌

    labs.ideo.com Flashを使った超絶クールなマルチタッチスクリーンのUIが実現されています。 次のビデオを見ればその凄さが分かります。iPhoneを大きくした感じ。 概念としては次の図のようになっているようです。 サーバ部分のプログラムとFlash用のAPIGoogle code でオープンソース公開されています。 http://code.google.com/p/ideo-multitouch/ これは楽しいですね。 近未来のコンピュータのUIはこんな感じになっていそうな気がします

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/08/26
    IDEOによるマルチタッチUIのデモ。見ていて面白いけれど、改めてマウスがいかにすぐれたデバイスかを感じた。マルチタッチは効率が悪い。
  • 第4回 設計図とステンシルの活用 | gihyo.jp

    ワイヤーフレームの設計ツールとしてVisioやOmniGraffleを紹介しましたが、それらのツールでは目的に応じたテンプレートを使用して作業を進めることになります。そのうち、ページフォーマット(種類としての枠組みやIDやタイトルなどを記すヘッダー要素など)を指すものと、もう1つ「ステンシル(シンボル・図形⁠)⁠」と呼ばれる「パーツ」を指す場合とがあります。今回はそのステンシルに注目してみることにします。 ステンシルとは 簡単に言うと、図形やシンボルを指します。つまり画面設計などを進めるためのパーツ類と考えるとわかりやすいかもしれません。 Webにおける画面設計は、Photoshopを立ち上げてする作業を指す場合だけではありません。もちろんラフとして手書きで描く場合もあるでしょう。ただし、大規模ないし複雑なWebサイト構築においては数名のメンバーとの共同作業と大量生産という点でこのステンシ

    第4回 設計図とステンシルの活用 | gihyo.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/08/08
    ステンシルは,図形やシンボル。画面設計などを進めるためのパーツ類。大規模ないし複雑なWebサイト構築において共同作業と大量生産にはステンシルの活用で画面設計作業を効率化できる。
  • The Elements of User Experience by Jesse James Garrett

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/08/08
    ユーザエクスペリメントの要素。英文。
  • 第9回 ユーザビリティテスト | gihyo.jp

    連載の初回にソフトウェアテストの4つの分類をご紹介しました。今回は品質の観点から分類されるテストの中のユーザビリティテストについてご紹介します。 ユーザビリティテストとは? ユーザビリティテストとは、ソフトウェアの使いやすさを確認するテストです。 皆さんが普段利用されているソフトウェアで、使いにくいと感じることもあるかと思います。機能要件は確かに満たされているけれども、実際使ってみると使いにくい場合があります。使い方がわからずあきらめてしまう場合もあるでしょう。利用者としてはそのソフトウェアは使えないも同然と受け取られてしまいかねません。 機能は豊富だが、使いにくくて誰も利用していないのでは、機能の目的を果たせません。有効に利用されなければソフトウェア開発に対する費用対効果が出てきません。 このようなことが起こらないよう、使いやすさを確保することを重視するケースが増えてきています。ソフトウ

    第9回 ユーザビリティテスト | gihyo.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/08/05
    ユーザビリティの評価軸としてニールセンの10原則を紹介。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/30
    28MBほどのPDFで400ページ。
  • FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」:phpspot開発日誌

    FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」 2008年07月09日- Home - Pencil Project FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」。 Pencil Projectを使えば、予め用意されているGUI部品をキャンバスにドラッグ&ドロップしてプロトタイプの画面イメージを作成することができます。 ボタンなんかも、ダブルクリックでキャプションを変えることができたり、VisualBasic、VisualC++などのアプリを使って画面デザインをしているイメージに近い操作感が実現できています。 アプリっぽい画面を作ってみましたが、超簡単です。 GUIのスタンドアロンアプリだけでなく、Webサイトにも使うことが出来ます。 HTMLを使って簡単に画面を作

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加。GUIに加えWebサイトにも使用可能。ドラッグアンドドロップでデザインし、作成したイメージはPNG出力することも可能。
  • iPhone vs SH906i : YouTube Doubler Beta

    Thanks for all the fun, but after 12 years of good times it's time to say good bye.

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/16
    ラジコンバギーに乗った人形の頭部がカメラ。プロポに接続したデバイスで顔の向きを変えることが出来、無線でHMDに映像を送信。動画を見るとなんかすごい。これはちょっと欲しいぞ……。
  • 機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう本当の理由 - キャズムを超えろ!

    一昨日メディアの方とランチしながらふと話題になったのが「今の家電メーカー製デジタル家電って機能ありすぎてわかんないよね」という話で、先に書いたRSSリーダーの話にも通じる。 まったくもってその通りなんだが、じゃぁ「なぜ・どうしてそうなっちゃったの?」を紐解くと、わりとシュールな要因が浮かんでくる。 ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。多少使いにくくてもそれが売れない決定的理由にはなりづらいことから、(売れなかったときの)責任を問われる立案者・決裁者ともに「多少複雑になってもかまわず機能を上積みしていくこと」は保身のためを考えるとリスクが少ない手法というわけだ。逆に削ることは、安定した大企業の会社員としてはものすごい勇気がいる。下手すりゃ前モデルで20%あったシェアが5%とかに落ちてしまう可能性も高いわけで、そんな企画を立案した者(担当者)・

    機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう本当の理由 - キャズムを超えろ!
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    ここで語られる理由のどこが「シュール」なのかをシュルレアリストのぼくにわかるように説明していただければ幸いである。それはさておき、機能を増やすことも減らすこともイノベーションじゃないと思うんだが。
  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/18
    別エントリの続編。ユーザビリティテストで見られた作り手が意識していないユーザのアクションあれこれ。