タグ

心理に関するSuiJackDoのブックマーク (6)

  • 男の服は費用計上、女の服は資産計上 - pal-9999の日記

    男同士の場合、服装はかなり気の抜けたものになります。アイロンのかかってないシャツや、エリが変色した上着、ヨレヨレのズボンを身につけていても特に誰も気にしません。男女で遊ぶときには格好良いカレが、男同士で誰かの家に集まって飲むときには別人のようだったりします。 女は集団に接触すると、一種のドレスコードを察知してしまう傾向があります。集団が要求している (とその女自身が考えている) 水準に満たない服装をしていると、勝手に批判的な視線というか、無言の圧力みたいなものを感じてしまいます。そういうおかしな受容器官が女には存在するのです。 だから女はグチをもらします。女同士でいると疲れる、と。 女と化粧とインターネット という話を、元婚約者兼元恋人兼元友人兼元ただの知合、現在僕のことをロマサガ2スレ以下だと思っている、うぃん太さんがしていたので、ちょいと尻馬して、男性と女性の愉快な違いについてお話しよ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/20
    男女の二分法が正しいかどうかはわからないが、確かに費用計上する人と資産計上する人はいる気がする。
  • 掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」 - 毎日jp(毎日新聞)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/20
    「現代の子どもにとって死の現実感が薄れるなか、「生まれ変わり」などの宗教的イメージも重なり、生と死の境界をあいまいに考える傾向があるようだ」というまとめがあいまいな考えに基づいている。
  • 2007-09-12

    激震が走ったが、早く帰れる日は帰る。安倍さん辞任表明。 思わず「これはひどい」タグを付けたくなる。 某省副大臣秘書官となった某知人の運命やいかに。 与謝野官房長官は「健康上の理由」も述べた。詳細は、噂話の類を除いては、明らかにされないだろう。 ただ、心の問題ではないかという気がしてならない。以下そのうち笑われる話になるかもしれない推測に過ぎないが、ひとこと。 心の問題は、これはもう誰でも抱えているもので、我が役所でも投薬治療を受けている人を何人も知っている。超やり手という人でもだ。こういう話は普通あまり周囲にしないから、通院・投薬を受けている人は結構な数に上るだろう。 それだけ霞が関の職場環境はひどいわけだけど、総理の方がもっとひどい立場におかれていることは間違いない。 これをいかにコントロールするかは、ワークライフバランス以前の問題として必要なことだ。 今年、松岡大臣が自殺した。 朝青龍

    2007-09-12
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/15
    結局日本に足りないのは美しさじゃなくすこやかさだったか。
  • 第14回 昨日を生きるな明日を生きろ | WIRED VISION

    第14回 昨日を生きるな明日を生きろ 2007年9月 3日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」第13回より続く) Hacksツールを使って経済を考えようという趣旨で書き始めておきながら……いつのまにか経済学ツールを使ってLife Hackする話になってしまいました。もう開き直ってこっちの路線でやろうかとおもいます。すいません。 Life Hackに役立つ経済学の思考法としてわすれてならないのが費用便益分析です。費用といっても金銭的なモノだけではありません。目に見えない費用である機会費用もあれば、心理的負担という費用だってあります。便益についても、もちろん、金銭的なものだけではないでしょう。しかし、金銭的なものにせよ、そうでないにせよ!「より大きな満足度を得るためには、費用を抑え、便益をあげる必要がある」という点にかわりはあり

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/08
    支払ってしまった帰ってこない費用(サンクコスト)にとらわれすぎると、さらに無駄を積み重ねる羽目になる。すぱっと割り切ってもっと有効な方面に投資すべき。なるほど。
  • alraune: 求めすぎる人々

    求めすぎる人々 求めよ、さらば与えられん。 聖書にはこんな一節がある。 現代、インターネットという世界で何かを求めればそれは容易に与えられる。 求められるのは情報だけではない。他人との触れ合い、理想の自分、権利、etc・・ ネットはもちろんそれに答え、与えていく。 今、ネットゲームの世界に「求めすぎる人々」が増えてきている。 彼らはネトゲ依存と呼ばれ、1日何時間も、酷い場合には一日中ゲームの世界に没頭する。 「ネットゲームには終わりが無いから」と言う人もいるかもしれない。 当にそれだけだろうか? 私には何か別の理由があるような気がする。 今回はその事を自分の体験や文献などに基づき考えていこうと思う。 なお、書くにあたり、私情は出来るだけ排したつもりである。 文才の無さから多少見苦しい点があるかもしれないが、ご容赦戴願いたい。 Ⅰ ネトゲ依存とは何か まずは、ネトゲ依存

  • ぐずぐずログと、自分への話し方を変える習慣 | Lifehacking.jp

    仕事の先送りを防止するための実践的な習慣について書いた The Now Habit。昨日の内容は、仕事を先送りするのは、なにも怠惰だからではなく、むしろ「仕事を完璧にこなしたい」という理想とのギャップが生みだした心の自己防衛能だという話でした。 こうした状態になることを防ぐために、心に安全ネットを作って気を楽にしないといけないわけですが、そのためにまず最初は自分の時間の使い方、とくにどういうときに仕事の先送りをしているのかを正確に知る必要があります。 今日はこのちょっとユニークな procrastination log について。また、自分の言葉を変えることで最初の安全ネットを作る話についてご紹介します。 ぐずぐずログで、自分のくせを知る 仕事をしなければいけないのにぐずぐずと先送りをしているときには何が起こっているのか? どういうときに自分はそういう状態に陥りやすいのか? これを知るた

    ぐずぐずログと、自分への話し方を変える習慣 | Lifehacking.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/29
    なにでグズグズしてしまったか、詳細に書き出してみる。気負わず気楽に仕事に取り組む。のんびりやりたいけど/そんなよゆうなんて/ないんだよなあ  す
  • 1