タグ

ペルソナに関するSuiJackDoのブックマーク (13)

  • HCII09: シナリオ法の定義 | underconcept

    HCII09にて。 HCD-Netでオーガナイズドセッションを担当した「Persona and Scenario-based Design in Asia」にて、かねてから疑問だったらシナリオ法についての疑問が明確になった。 結論から言うと、シナリオ法とは「デザイン過程において、自然言語で記述するようなシナリオを用いること全般」を指す。 ペルソナ法といっしょに語られることが多い、シナリオ(シナリオ法)であるが、現場でシナリオを用いる場合、大きく二通りの用途があるのが気になっていた。 ケース1:シナリオを調査結果モデル化の表現に用いる場合 わかりにくいが、前者はあくまでファクトベースのシナリオ、後者は問題を解決するためのソリューションととしてのシナリオ、ということができる。 どっちでも大差ないよ、という方も多いと思うが、書籍やら事例やらを見ているとどっちのケースも見受けられ、また、デザインプ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/08/18
    シナリオ法は大きく二通りの用途がある。
  • マーケティング支援サービスを提供する会社のマーケティング オムニチュア内のマーケターは何をしているのか?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    マーケティング支援サービスを提供する会社のマーケティング オムニチュア内のマーケターは何をしているのか?
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/03/19
    米Omnitureのセールスプロセス。ペルソナの定義部分が面白いので一部割愛が残念。
  • https://webtan.impress.co.jp/files/images/forrester_jb/jb06-fig02.jpg

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/03/12
    企業のペルソナ利用の成熟度を5段階に分けたもの。三菱総研による。
  • 富士通がユニバーサルデザインとペルソナマーケティングのハンドブックを策定 | Web担当者Forum

    富士通株式会社は12月5日、「富士通 キッズコンテンツ作成ハンドブック」を策定、同社ホームページで公開した。 これは、2007年3月より開設している同社の子ども向けサイト「富士通キッズ」構築の実践で得られた子ども向けユニバーサルデザインのノウハウと、最近注目を集めているペルソナマーケティングの実践事例をまとめたもので、「基編」「ペルソナマーケティング編」の2冊分で構成されている。 新たに子ども向けウェブコンテンツに取組む企業や団体に、このハンドブックを活用してもらうことで、子ども向けユニバーサルデザインの普及を推進し、インターネットを通した情報発信の方法やユニバーサルデザインのコンテンツ作成技術などを高め、子どもたちにとって良質で有効なコンテンツの提供に貢献していくのがねらい。 基編小学校高学年向け情報発信サイト「富士通キッズ」を制作するにあたり、小学生や保護者、教育関係者に独自でヒア

    富士通がユニバーサルデザインとペルソナマーケティングのハンドブックを策定 | Web担当者Forum
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    「子ども向けサイト「富士通キッズ」構築の実践で得られた子ども向けユニバーサルデザインのノウハウと、最近注目を集めているペルソナマーケティングの実践事例をまとめたもの」を公開。
  • 富士通、子供向け広報活動で「ペルソナ」手法を導入:日経ビジネスオンライン

    富士通は、同社が今年から着手した子供向けの企業広報活動に、具体的な顧客像を設定して関係者間で共有する「ペルソナ」手法を活用していく方針であることを明らかにした。 ペルソナとは、商品やサービスを開発する際に、あたかも実在の人物であるかのように具体的に設定する架空の顧客像のこと。名前や年齢、住所はもとより、価値観や考え方を表すエピソードや発言を盛り込んだりすることで、どのような顧客をターゲットにするのか、関係者間でイメージがブレないようにするのが同手法の狙いだ。ペルソナのプロフィールには顔写真を張り付けたりすることもある。 小学生向けの広報活動で利用者像を明確化 富士通のコーポレートブランド室は昨年春から、小学生向けの企業広報活動を検討開始した。「子供たちの理数離れについてコンピューターメーカーとして何かできないかと考えていた。ウェブサイトを通じて、子供たちにものづくりや技術の楽しさを伝えてい

    富士通、子供向け広報活動で「ペルソナ」手法を導入:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    ペルソナ策定のバックデータの公開が社内で説得力を得るために活用された。
  • ユーザー行動を構造的に分析するための5つのワークモデル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさびさに人間中心設計(Human Centered Design=HCD)に関する話題を。 ここで書くのは、ユーザー調査から得られたユーザーの行動を構造的に分析するために用いる、5つのワークモデルについて。このワークモデリングの手法はContextual Designで用いられているものです。 ペルソナ/シナリオ法の使われ方に問題あり?で、なんで急にこんな話を書こうかと思ったかというと、世の中のペルソナ/シナリオ法の使われ方に疑問をもったからです。 前に「ユーザー行動シナリオは最初のデザイン」というエントリーで「ペルソナ/シナリオ法の肝は、実はペルソナのほうじゃなくてシナリオのほう」だと書きました。 しかし、世の中ではどうも「ペルソナ」という言葉のほうばかりが先走ってしま

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/25
    ユーザをスタティックな記述でとらえても役に立たない。行動の中から人物像を抽出しなければならない。
  • コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化

    コンテンツSEOとは、自社の専門分野に属するテーマを持った役立つ高品質なコンテンツを作成することによって見込み客を検索エンジンから集客することを指します。具体的には、コンテンツで扱うトピックの選択、個々のコンテンツの企画、キーワードの選定、文章の執筆、図版の作成など、コンテンツ作成に関わるすべてが含まれます。 SEOでホームページからのお問い合わせを増やす最も簡単な方法は、ロングテール・キーワードでSEO集客した訪問者を、問い合わせの獲得に特化したランディングページへと誘導する方法です。上位表示が容易なロングテール・キーワードを狙うことで、速く確実に結果を出すことができます。

    コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/20
    個人的には消費者のシーンをストーリー化といったペルソナ的な志向はすでに広く存在していると思う。今求められるのは、企業と商品をめぐるストーリーの強化。マーケティングの差別化のキーはここだと思う。
  • 自己流「ペルソナ」で大ヒット商品生み出す

    カルビーの「ジャガビー」が売れに売れている。昨年4月に一部地域で発売を開始し、10月に全国展開。あまりの人気に生産が追いつかず、今年8月には中四国、九州、沖縄で3週間の販売中止に追い込まれた。同社としては「じゃがりこ」以来の大ヒット商品となっている。その裏には意外なマーケティングがあった。 ジャガビーの開発プロジェクトが立ち上がったのは2005年8月。中田康雄社長から命を受けたのはJagabeeカンパニーマーケティングチームリーダーの山村眞氏だ。広告代理店から転職したばかりの山村氏にはカルビーのマーケティングに少し違和感を覚えていた。「菓子ではターゲット層を明確にせずに開発することが多い。絞り込まないことで『みんなのお菓子』になってヒットするからだろう」。顧客のセグメンテーションを当然と受け止めていた山村氏には、万人受けを狙うマーケティングは新鮮でもあった。 顧客層を明確にしない、ターゲッ

    自己流「ペルソナ」で大ヒット商品生み出す
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/19
    広告代理店からカルビーに転職、顧客を絞り込まない従来の菓子メーカのマーケティングに違和感。ペルソナの導入で特定顧客層をつかみヒットにつなげた。
  • 「ペルソナ」マーケティング(BtoB事例)

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 マーケティングの世界で「ペルソナ」とは、 「企業が提供する製品・サービスにとって 最も重要で象徴的な顧客モデル」 のことを意味するのでした。 ここで、「顧客モデル」とは、 「ターゲットユーザー像」 を具体的、詳細に説明(記述)したもの。 この「顧客モデル」ですが、「一般消費者」だけでなく、 「法人ユーザー」 についても応用可能です。 すなわち、「ペルソナ」は、 [BtoB](対法人ビジネス) にも使えるというわけですね。 日経情報ストラテジー最新号(OCTOBER 2007)の特集 「ペルソナ」マーケティング には、大和ハウス工業の「BtoC事

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/06
    B2Bのマーケティングでは複雑なチャネル構造からともするとヒトへの視点が欠落する。ペルソナを使ってヒトにフォーカスした事例の紹介。
  • 「ウェブサイト構築に架空の顧客である『ペルソナ』を導入せよ」、米フォレスターのアナリストが提言

    米国でのインターネットの活用状況について、最近のトレンドを教えてください。 日ではSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のミクシィが人気のようですね。米国でもSNSは人気ですが、顕著なのはユーザーの若年齢化です。12~17歳で60%、18~21歳は80%が利用しているといわれています。18歳以上の世代のトータルでは30%ですから若年層がいかにSNSを利用しているかが分かるでしょう。若い人ほど利用頻度は高くなるという傾向もあります。 興味深いのはミクシィの独り勝ちが続く日と違って、米国ではFriendster、MySpace、FaceBookと次々に人気のあるSNSサイトが入れ替わってきたことです。FaceBookの人気だっていつまでも続くとは限りません。SNSではありませんが、静止画像の投稿サイトのFlickrも人気がありますね。YouTubeは一部の人だけが投稿し、大部分の

    「ウェブサイト構築に架空の顧客である『ペルソナ』を導入せよ」、米フォレスターのアナリストが提言
  • ペルソナ/シナリオ法をいかにデザインに活用するか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ペルソナ/シナリオをどうやって使えばいいかわからないという声を耳にします。 ペルソナ/シナリオ法が何かということがわかっていれば、「どうやって使えばいいかわからない」ということはないはずなんですけどね。 そういう意味では、そもそもペルソナ/シナリオ法が何かを理解できていないんでしょうね。 ということで、あらためてペルソナ/シナリオ法とは何かをもうすこし実践的なレベルで紹介してみましょう。 どうやって作るかは今回は書きません。 ただ、誤解してはいけないポイントとして、ペルソナはデザイン・チームが勝手に想像した仮想のユーザー像ではなくて、適切な調査データを元にユーザーのプロフィールや行動に見られるパターンを統合した架空のユーザー像であるということは書いておきます。 ペルソナをつ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/19
    ここ数年、「マーケティング」と「ストーリー」という言葉が少しずつ接近し始めている。そろそろプロップをベースにマーケティング本を書く人なんて出てくるんじゃなかろうか。
  • NECモバイリング、SNSサイト強化に「ペルソナ」を活用:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    NECモバイリング、SNSサイト強化に「ペルソナ」を活用:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/09
    ペルソナに基づいて具体的なコンテンツの作成にまで踏み込んでいる事例。なるほど。
  • サービス改善に架空の顧客「ペルソナ」を作成

    奈良県でシェアトップの地銀、南都銀行は昨年、アンケート調査とインタビューを基に架空の顧客像である「ペルソナ」を作成した。定量・定性的な調査から得たデータを使って、架空の顧客の年齢や家族構成、年収といったプロフィールや価値観が伝わるようなエピソードまで書き込み、その顧客に関連する担当者全員で共有するという取り組みだ。もともとはコンピュータの開発現場で生まれたデザイン手法だが、最近ではマーケティングなどでの応用事例は増えている。同行では今後、様々な改善にペルソナを役立てていく予定だ。 南都銀行がペルソナを作るきっかけとなったのは「お客さまアンケート」である。中期経営計画の基指針の1つである「お客さま満足の向上」を目的に、2005年12月から1006年2月に、同行利用者7800人対してアンケートを郵送し、1393人から回答を得た。他行の利用者にはインターネット上で462人に調査を行った。 次に

    サービス改善に架空の顧客「ペルソナ」を作成
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/07
    ペルソナを設定した、というところで記事に値すると判断されているところが微妙にくすぐったい。
  • 1