タグ

technologyに関するSuiJackDoのブックマーク (12)

  • インタビュー:21世紀のサイバネティクス——ユク・ホイ『再帰性と偶然性』をめぐって - Research Network for Philosophy and Technology

    インタビュー:21世紀のためのサイバネティクス——ユク・ホイ『再帰性と偶然性』をめぐって 出典:E-flux Journal #102(2019年9月) URL = https://www.e-flux.com/journal/102/282271/cybernetics-for-the-twenty-first-century-an-interview-with-philosopher-yuk-hui/ 訳:伊勢康平 新著『再帰性と偶然性』(2019年)のなかで、香港の哲学者ユク・ホイは、再帰性とは単なる機械的反復ではないと主張している。かれは「規範からの不規則な逸脱」に関心をもち、新生気論者〔neovitalist〕とでも言うべき立場を築いている。これは、ロボットには生命がある(あるいはやがて生命をもつだろう)というような、昨今の大衆文化のなかで有力な見方を乗り越えるものだ。「器官学」

    インタビュー:21世紀のサイバネティクス——ユク・ホイ『再帰性と偶然性』をめぐって - Research Network for Philosophy and Technology
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/09/21
    “哲学とは、つねに所与の時代の技術的状況によって条件づけられ、生み出されるものです。”
  • Data Visualization as You've Never Imagined - The AlloSphere Research Facility [video] - Online Behavior

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/07/15
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校のAllosphereという施設を使ったデータビジュアライゼーションを紹介するプレゼンテーション。なんだこりゃ。
  • 『原発を並べて自衛戦争は出来ない』(上)(下) - ちきゅう座

    <小倉志郎(おぐらしろう):元東芝技術者> 『津波、地震(想定外の戦争)で原発が破壊されたらどうなるのか』 4年前の原発技術者(小倉志郎氏)の恐るべき警告 この原稿は雑誌「リプレーザ」(2007年、夏号 第3号)に掲載された山田太郎氏の『原発を並べて自衛戦争はできない』という論文である。山田太郎氏はペンネームであり、人は福島第一原発の建設に際し、原子炉系の機器のエンジニアリング(技術取り纏め)に携わった元技術者・小倉志郎氏である。 この論文が書かれたのは2007年であり、当時盛んに論議されていた北朝鮮からのミサイルが発射されるケースなどの有事を想定した場合に日の原発は「武力攻撃(戦争)は設計思想に入っていない」ことを、原発技術者として、明らかにしたものである。 万一、攻撃された場合の原子炉の安全性や、使用済み核燃料の安全性についても詳細に触れており、文中の武力攻撃を今回の『想定外の

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/05/15
    2007年に元東芝の技術者、小倉志郎氏が仮名で発表した有事における原発災害をシミュレートした論文の転載。このロジックは想定外……。
  • Not found | Nomura Research Institute (NRI)

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/24
    HTML5の正式勧告と普及、音声・モーション・視覚・触覚など複数の様式でITとインタラクションするマルチモーダル化の進展。嗅覚インターフェースの商用利用は正直疑問。
  • 【Interop Tokyo】次世代ネットマーケティングは「今なら,ここなら,あなたなら」,慶大國領教授

    2008年6月12日,幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2008」で,慶應義塾大学総合政策学部の國領二郎教授が「ネットの進化とマーケティング」と題した特別講演を行った。 インターネット関連技術の進化と利用者の拡大により,マーケティング活動の手法は日々変化している。これまで,ネットを新たなメディアやツールとして活用する場面が多かったが,「今後はリアルの世界といかにネット関連技術を結合させてマーケティングに活用するのかという段階を迎えている」と國領教授は話す。 國領教授がテーマとして掲げたのは,「ユビキタスにカスタマイズされたマーケティング」。ネットを通じて得られる属性や閲覧履歴などの情報を活用して個々人にカスタマイズした情報を提供するネットマーケティングは,ECサイトAmazonのレコメンド技術などで知られる。ここで國領教授が注目するのは,センサー技術の発達により,GPS搭載

    【Interop Tokyo】次世代ネットマーケティングは「今なら,ここなら,あなたなら」,慶大國領教授
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/13
    「センサー技術の発達により,GPS搭載の携帯電話などがネットにつながることで可能になるマーケティング手法」、「広告よりも効果の高い販促の活用が進み,広告市場と販促市場が融合し全体として拡大」
  • venturewatch.jp

    This domain may be for sale!

  • バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発

    米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。 この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。 クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーのアノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。 だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノ

    バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/22
    大いに期待。でもIntel/MSが寄ってたかってダメにする気も。Coppermineをいまのプロセスで設計しなおしてWin2Kのバッテリ制御に手を入れれば低発熱で長時間駆動のノートPCできないのか?
  • 脳内イメージで「Second Life」を散歩可能、慶應大が技術開発に成功

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ソニー、薄さ3mmの11型有機ELテレビを12月発売

    ソニーは、テレビ製品としては世界初となる有機ELパネル搭載テレビ「XEL-1」を12月1日より発売する。価格は20万円。 新開発の11型/960×540ドット有機ELパネルを採用。自発光方式のため、バックライトなどの光源が不要という、有機ELの特徴を生かし、ディスプレイの最薄部は3mmを実現した。 独自の「Super Top Emission」により高い開口率を実現。さらに、多重反射により各画素の有機膜層から出力光を効率よく取り出すマイクロキャビィティ構造の採用や、出力光をカラーフィルタで調節することで、自然な発色と、高い色純度を実現する。 コントラスト比は100万:1以上(全白/黒)で、「われわれの持つ測定器の限界を超えている」という。黒色表現時には「完全なカットオフ、発光ゼロの状態にできる」ため、深い黒色再現が可能となっている。 また、輝度ゼロからピークまで、全階調にわたり細かな色制御

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/01
    “技術のソニー復活の象徴”、11型というよくわからないサイズが実に象徴的ではある。何に使うんだこれ。
  • 冷却ファンに“植毛”、静音に新アプローチ ― @IT

    従来は流線型にするなど形状を工夫することで風切り音を抑えてきたが、柔毛材の植毛や表面の柔らかさの制御することで「空力発生音」を低減する――。9月12日に東京・大手町の東京国際フォーラムで始まった「イノベーション・ジャパン2007―大学見市」の会場で、そう説明するのは鳥取大学工学部機械工学科教授の西村正治博士だ。クルマ、高速車両、航空機、送風機など、風切り音を発生させるものなら、何でも静音化の対象だ。 風切り音は高速に動く物体に空気が当たるときにできる圧力変動によって発生する。例えば円柱に対して真横から空気を流した場合、円柱に空気が当たる“上流”部分で流れは二手に分かれ、円柱の反対側の“後流”部分で2の空気の流れが合流する。このとき、空気の流れが物体から剥離し、後流に強い渦ができる。 西村教授は基礎研究で、円柱に柔毛をぐるりと巻き付けることで、広い周波数の騒音を5~8dB低減できることを

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/15
    これで静音も悩み無用とは……。これによるエネルギー消費量の違いも気になるところ。
  • DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 - GIGAZINE

    次世代光ディスクの座を巡ってBlu-rayとHD DVDが火花を散らしていますが、もしかするとこの「TeraDisc」が争いを集結させてしまうかもしれません。 この「TeraDisc」技術を使うと、DVDサイズに1TB(=1000GB)の記録が可能。現時点で市販されている最大容量はBlu-rayの50GBなので、同じサイズで約20倍のデータが入ることになります。しかもこの「TeraDisc」は将来的には5TB(=5000GB)ものデータ記録が可能とのこと。 詳細は以下の通り。 How to fit 1TB of data on one CD-sized disc - News - Tech.co.uk Mempile - Terabyte on a CD - TFOT この技術を開発したのはイスラエルにあるMempile社。ディスクの厚さは1mm、記録層は200層。1層当たりの容量が5GB

    DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 - GIGAZINE
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/29
    企業データの爆発的な拡大に見合う容量。しかし、1枚保存するのにどれだけ時間がかかるんだ、これ……
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - 次世代メモリデバイスMRAMの未来

    現在PCのメインメモリとして幅広く使われているDRAMは、'60年代にIBMで開発されたものだ。汎用品としてのDRAMチップを初めて製品化したのがIntelで、'70年のことである。以来、DRAMは「産業のコメ」と言われるほど普及した。 その原動力となったのは、なんといっても構造が単純なため高集積が可能で、ビット単価が安いことだ。1つのセルを1個のトランジスタと電荷を蓄えるキャパシタで構成可能なDRAMは、トランジスタのみでデータを保持するSRAMに比べ、セルサイズが小さい。加えて、書き換え回数や読み出し回数に制限がなく、そこそこ高速であることもDRAMのメリットだ。最近では、同じようにセル構造が単純なNANDフラッシュメモリが集積度やビット単価、さらには製造プロセスの微細化で上回るようになったが、書き換え可能回数に制限があるというだけでも、PCの主記憶には使えない。 だが、だからといって

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/20
    製造問題に加え、外部の強磁界に弱い。HDDのスピンドルモーターのような強磁界を持つデバイスの上に置かれるとMRAMは壊れる。単にデータが消えるのではなく、デバイスとして非可逆破壊してしまう。
  • 1