タグ

戸籍に関するaddwisteriaのブックマーク (4)

  • 「無戸籍」解消へ 嫡出推定見直し 民法改正案を閣議決定 | 毎日新聞

    閣議決定された民法改正案について説明する葉梨康弘法相=東京・霞が関の法務省2022年10月14日午前10時50分、山将克撮影 子の出生届が出されず「無戸籍者」になる問題の解消を図るため、政府は14日の閣議で、子の父親を決める「嫡出推定」の民法規定を見直した上で、女性のみに設けられている離婚後100日間の再婚禁止期間を定めた規定を廃止する民法改正案を決定した。政府は今臨時国会での改正法成立を目指す。 民法は生まれてきた子と父の関係を早期に確立するため、嫡出推定を規定。が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定するとした上で、「婚姻から200日経過後」または「離婚から300日以内」に生まれた子は婚姻中に妊娠したと推定すると定める。女性が離婚直後に再婚すると、前夫と現夫の推定が100日間重なるため、別の条文で「女性は離婚から100日経過後でないと再婚できない」としている。 父子関係の安定は子にとっ

    「無戸籍」解消へ 嫡出推定見直し 民法改正案を閣議決定 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/14
    無戸籍は社会保障上ゼロにすべき状態なので、良い改正。残りの原因はなんなのかね。正当な理由無ければ子の福祉のためにも自治体首長の職権で戸籍作成(内密出産における職権作成と同様)すべきと思う。
  • 内密出産指針 熊本市長「これがスタート」 慈恵病院は「精査中」 | 毎日新聞

    厚生労働省と法務省は30日、望まない妊娠に悩む女性らが病院以外に身元を明かさず出産する「内密出産」について、母子の身元情報の管理方針などについて定めたガイドライン(指針)を初めてまとめた。 内密出産は熊市の慈恵病院が2019年、妊婦が院内の一部スタッフに身元を明かすことを条件に、出産を受け入れる制度を独自に導入。これまでに5例公表されている。 国が指針を公表したことについて、熊市の大西一史市長は30日の記者会見で「各省庁で協議してガイドラインが出たことに感謝したい。公表により、全国で同様の対応が可能になり、母子の安全や希望に寄り添った支援ができる」と評価した。

    内密出産指針 熊本市長「これがスタート」 慈恵病院は「精査中」 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/09/30
    熊本市や慈恵病院の対応を追認する指針であるので、まずは歓迎できるものだよね。実施したい他の病院があった場合も、病院や自治体ともに安心できるだろう。
  • パスポート更新、23年3月からオンライン申請可能に - 日本経済新聞

    政府は30日の閣議で、4月に成立した改正旅券法の施行令を閣議決定した。2023年3月27日からオンラインでパスポートの更新時の申請や紛失時の届け出ができるようになる。現在は住民登録をしている都道府県の窓口などに出向き、人確認書類などを提出する必要がある。政府が進める行政手続きのデジタル化の一環でオンラインでの手続きを可能にする。有効期間が残り1年未満の場合の切り替え申請を対象とする。戸籍謄

    パスポート更新、23年3月からオンライン申請可能に - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/09/30
    新規申請については2019年改正戸籍法に基づく戸籍新システムの稼働予定が2024年からだからかな。稼働に伴い全国どこでも戸籍謄抄本が取れるので、そちらと接続する感じか。
  • 厚労省が内密出産で初指針 医療機関が母親に身元明かすよう説得 | 毎日新聞

    厚生労働省と法務省は30日、望まない妊娠に悩む女性らが病院以外に身元を明かさず出産する「内密出産」について、母子の身元情報の管理方針などについて定めたガイドライン(指針)を初めてまとめた。子どもの「出自を知る権利」のため、母親に身元情報を明かしたうえで出産するよう説得することを医療機関に求めるとともに、応じない場合は仮名でのカルテ作成を容認した。身元情報の保管先は医療機関とし、期間は「永年保存が望ましい」と明記した。 内密出産は熊市の慈恵病院が2019年、妊婦が院内の一部スタッフに身元を明かすことを条件に、出産を受け入れる制度を独自に導入。これまでに5例公表されている。

    厚労省が内密出産で初指針 医療機関が母親に身元明かすよう説得 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/09/30
    一番問題となっていた職権での戸籍作成までを指針、ガイドライン(行政上の通達)として明記。穏当かつ現状の慈恵病院での取り組みに即した内容だと思う。
  • 1