タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

ゲームに関するatohのブックマーク (222)

  • 海外バイヤーのレトロゲーム大量購入で市場在庫が枯渇 「このままでは浮世絵のようになってしまう」との声も|ガジェット通信 GetNews

    レトロゲーム愛好者の間で、今年に入ってから顕在化して来たある異変が話題になっています。その異変とは、ファミコンやPCエンジンなどのレトロゲームを扱う専門店で海外のコレクターやバイヤーによる買い占めが原因で在庫が急速に枯渇しているというもので、中にはこの動きを「このままでは日のレトロゲームもかつての浮世絵のように海外へ流出して国内から失われてしまうのではないか」と“文化の危機”と受け止める声も出ていますが、一方で「どの国でも大事にしてくれる人の手許に行くなら良いのでは」と静観する意見もあります。 レトロゲームを求めて来日するバイヤーは中国、米国、ヨーロッパ、オーストラリアなど地域や国籍を問わず多岐にわたっており、その多くは日で仕入れたゲームソフトをeBayなどのネットオークションでコレクター向けに販売したり、自国の海外ゲーム専門店に卸したりしているとみられます。また、東ヨーロッパや中南米

    海外バイヤーのレトロゲーム大量購入で市場在庫が枯渇 「このままでは浮世絵のようになってしまう」との声も|ガジェット通信 GetNews
    atoh
    atoh 2014/11/02
    レトロゲームマニアの人は大変だろうけど、これはしょうがないねぇ。
  • ファミ通Appが『銀河任侠伝』を盗作したスマホゲームをレビューで絶賛してしまう事態が発生。スマホアプリの闇は深い…

    atoh
    atoh 2014/09/24
    ゲーム自体を知らなくてもタイトル画面?に明記してあったら、とりあえず「銀河任侠伝」ググるくらいの慎重さはあっても良かったのではないか。
  • 【山本一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした - 4Gamer.net

    【山一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ プロジェクト,それは儚い。プロジェクトと言っても,それを形作るのは人間であって,人間の塊がグループでありネットワークであり組織である以上,人間同士の些細な心の機微や触れ,すれ違いによって,容易にプロジェクトは崩壊し,共に誓ったはずの夢も野望も崩れ去るわけである。 ビジネスによって繋がれた人間の絆はまだ割り切りがきくので,一般的には組織に入るのも出るのもそこまで困難ではない。まあ,たまに辞めさせてくれないブラック企業とか,学生ノリが抜け切れないまま甘えに支配された会社などもあるんだけど。でも,ビジネスによって作られ

    【山本一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした - 4Gamer.net
    atoh
    atoh 2014/09/09
    某スーパープログラマーさんの名前は表に出る事ないのだろうか。一番の功労者なのに。/250万って、おい。
  • スクウェア・エニックスの著作権侵害はグレー?ハイスコアガール問題

    2014年8月の忘れられないニュースといえば、押切蓮介氏の人気マンガ『ハイスコアガール』がゲームキャラクターを無断使用したとして、SNKプレイモアが出版元であるスクウェア・エニックスを刑事告訴した問題だ。 一連の流れはこうだ。同年8月5日、スクウェア・エニックスが著作権法違法の疑いで大阪府警の家宅捜索を受け、翌日6日にSNKプレイモアがこの件についての文書を発表。文書によるとスクウェア・エニックスに対して、電子書籍・単行・月刊誌などの即時販売停止を再三申し入れたが「なんら誠意ある対応がなされなかった」として、刑事告訴に踏み切ったとしている。 一方、スクウェア・エニックスも同日文書を発表しているが、捜査に全面的に協力するとした上で、件に関する詳細の公表は控えるとコメントした。 その後の進捗については双方とも発表しておらず、現在は続報が待たれる状態だ。 今回、『ハイスコアガール』の件につい

    スクウェア・エニックスの著作権侵害はグレー?ハイスコアガール問題
    atoh
    atoh 2014/09/06
    判決に興味津々だな。
  • 【衝撃事件の核心】消えたスクエニ「ハイスコアガール」警察の強制捜査を呼んだ著作権「なあなあ認識」のツケ(1/4ページ) - MSN産経west

    ヒット作を連発するゲームメーカーでありながら、なぜこんな事態に…。「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などの製作で知られる大手ゲームソフト開発会社「スクウェア・エニックス」(東京)が8月5日、大阪府警の家宅捜索を受けた。発行する月刊誌で連載中の漫画「ハイスコアガール」(押切蓮介氏著)の中で、他社のゲームキャラクターを無断使用したとされる著作権法違反容疑だ。魅力的なキャラクターが活躍するゲームを製作・販売しているスクエニ社だけに、著作権には敏感な気がするのだが、無断使用は100カ所以上とされ、使われた側は「極めて悪質な行為」と怒り心頭だ。スクエニ社は「違反の認識はない」との立場を取り、府警の捜査もこれからだが、「お騒がせした」とのことでスクエニ社は単行などを回収。ハイスコアガールは書店の棚から姿を消した。無意味な(C)マーク 1990年代。格闘ゲーム全盛期だった当時、日全国

    【衝撃事件の核心】消えたスクエニ「ハイスコアガール」警察の強制捜査を呼んだ著作権「なあなあ認識」のツケ(1/4ページ) - MSN産経west
    atoh
    atoh 2014/09/03
    セガは後からで許可を取ったとすると、SNKなんかほっとけって事だったのかねぇ。
  • 『龍が如く』最新作の「セクシー女優人気投票」開催決定!|龍が如く.com | セガ公式ポータルサイト

    生年月日:1995年3月15日 星座:うお座 血液型:O型 出身地:山形 身長:143cm スリーサイズ:82 / 62 / 88 cm

    『龍が如く』最新作の「セクシー女優人気投票」開催決定!|龍が如く.com | セガ公式ポータルサイト
    atoh
    atoh 2014/07/13
    エントリー100人って多すぎない。
  • 数年ぶりにmixiのサンシャイン牧場見た結果 - トウフ系

    こちらのツイートを拝見してとても気になったので覗いてみました。 Twitter / totsuno: 数年ぶりにmixiの「サンシャイン農場」のぞいたら、謎の女が ... 残念ながら謎の女はおらず数年ぶりにもかかわらず農作物がたわわに実っていました。 畜産広場を覗いてみるとニワトリがいましたが、見た感じ年老いておりました。 もう働けませんって切実に訴えてくる… とりあえず水がなかったので水を入れてあげました。 その後もニワトリの切実な訴えが続きました。 なんか胸が痛む。 この子たちを楽にしてあげたい。 だって私も「もう働けません」っていう気持ちすごく解る。 「引退したいです」っていう気持ちもすごく解る。 拙者、働きたくないでござるゆえ。 にわとりさん、今まで放置しててごめんね。 こんなになるまでタマゴ生んでくれてありがとう… こう言ったらアレだけど、mixi全く見てないんだ… つまりサンシ

    数年ぶりにmixiのサンシャイン牧場見た結果 - トウフ系
    atoh
    atoh 2014/06/07
    家畜がもれなくこうなるので、ニワトリを放して卵を収穫して、その後ほったらかしたままにしないと、数年ぶりに除いてこういう衝撃は味わえない。いい経験したな。/そして、元記事の謎の女は、やっぱり、いないのか
  • 『トモダチコレクション』の同性婚問題で「マイノリティは黙ってろ」とか言っちゃうのがガラパゴスすぎて笑える件 - みやきち日記

    語でも報道されてるし、心ある人が既に的確にまとめたり批判したりしてくれているので、これまで特に言及しなかった任天堂のゲーム『トモダチコレクション』(英題は『トモダチライフ』)について、今さらながらちょっとだけ。 『トモダチコレクション』で同性婚できるようにしてほしいという要望に対し、日語圏のコメントでは「マイノリティのくせに何を言う、おとなしく縮こまってろ」「異性愛者の方が多数派なんだから文句言うな」的なものがあちこちで見受けられました。でも、この人たち、ある盛大な勘違いをしてると思うんです。 何がどう勘違いなのか。ロイター発のこちらの情報をどうぞ。 Gay Marriage Support High In Developed Nations, Poll Finds 上記リンク先は、世界16ヶ国の18歳から64歳の人の同性婚支持率をまとめたもの。発表年度は2013年。16ヶ国というの

    『トモダチコレクション』の同性婚問題で「マイノリティは黙ってろ」とか言っちゃうのがガラパゴスすぎて笑える件 - みやきち日記
    atoh
    atoh 2014/05/13
    "日本でアメ車が売れないのは日本の事情を考慮しない車もってきて売るからだよって思うでしょ、だったらゲームも同じことだよ”という論旨だと思うが、マイノリティ云々の話を組み込んだため、なんか微妙な塩梅に。
  • 同性婚、ゲーム続編では可能に=任天堂米法人が謝罪 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シリコンバレー時事】任天堂米国法人は9日、人気ゲーム「トモダチコレクション 新生活」でプレーヤーの分身(アバター)の同性婚ができず、見直しを求める声が強まっている問題で、声明を発表し、謝罪した。来月6日に発売する米国版「Tomodachi Life(トモダチライフ)」で設定を修正するのは不可能としながらも、続編を出す場合には同性婚ができるように開発を進める意向を示した。 この問題をめぐっては米国の同性愛者やその支援者などの間で見直しを求める声が高まり、任天堂は声明で「多くの人々を失望させた」と謝罪。技術的に大幅な修正を伴うため、「今回は変更は不可能」としたが、続編を出す場合には「ゼロからデザインし、すべてのプレーヤーをより良く表現する」と表明した。

    atoh
    atoh 2014/05/13
    一夫多妻、一妻多夫とか、逆に同姓不婚オプションとかあれこれ採用されるんだろか。
  • ホイチョイが気まぐれコンセプトで艦これを取り上げて頭を抱える提督達

    ホイチョイつまんね的な意見から歴史書としての価値まで 追記: ・このおっさん2人がホンモノの軍艦と艦これのキャラの話をしていてかみ合っていない、というのがマンガの言いたいところではあるのだが、百戦錬磨の提督達はこの2つの要素を脳内で自在に行ったり来たりしているので、やはり分かっていないということになるのではないだろうか。 ・霧島ネキの眼鏡をとったほうが発言についてはお仕置き部屋送りに値すると思われる。 続きを読む

    ホイチョイが気まぐれコンセプトで艦これを取り上げて頭を抱える提督達
    atoh
    atoh 2013/12/12
    まだやってんのか気まぐれコンセプト。
  • ジョジョASB ファンの気持ちを裏切った結果 [ゲーム業界ニュース] All About

    新しいプロモーションムービーが露出する度に大きな話題となり、発売の半年以上も前から店舗には予約問い合わせが次々と入る期待のタイトルがありました。バンダイナムコゲームスから2013年8月29日にPlayStation3(以下PS3)用タイトルとして発売された「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(以下ジョジョASB)」です。 ジョジョASBの発売初週の売上は約39万、歴代のPS3用タイトルの中でも10の指に入る好スタートです。しかし、発売直後、状況は一変します。39万もの売上を叩き出したタイトルの価格が、どんどん下がっていったのです。希望小売価格7,980円があっという間に、6,000円、5,000円、2週間もすれば半額の4,000円程度で売られるところも多く見られました。2013年9月18日現在で、大手ネット通販のAmazonの価格を見ると、約7割引きの2,590円です。 なんで

    ジョジョASB ファンの気持ちを裏切った結果 [ゲーム業界ニュース] All About
    atoh
    atoh 2013/09/21
    3000円切ってるなら買ってもいいかと思ったが、よう考えたらPS3持ってなかった。
  • Xbox Oneでのゲーム開発が可能に──Microsoft幹部が発表

    Microsoftの次期ゲームコンソール「Xbox One」では、個人や小規模な開発者がXbox One上でゲームを開発し、Xbox Liveで公開できるようになる──。Xbox Liveのジェネラルマネジャーであるマーク・ウィッテン氏からのメッセージを、Major Nelsonことラリー・フリブ氏が自身のブログで紹介した。 インディーズ開発者は現在も「indie games」コーナーでゲームを販売できるが、年会費が必要で制限も多い。 「Xbox One Self Publishing」プログラムの下、開発者はXbox OneやKinectを使ってゲームを開発し、Xbox Liveで公開できるという。詳細は、8月21日からドイツのケルンで開催されるゲーム関連カンファレンス「gamescom 2013」で発表する。 ソニーはプレイステーション4で“インディーズ(独立系)をはじめとした幅広い

    Xbox Oneでのゲーム開発が可能に──Microsoft幹部が発表
  • winny金子氏の死に際して

    最近追悼の記事が多く出ているが、どうしてもモヤモヤするので吐き出させてください。 私は経歴15年くらいのゲーム開発者なのですが、winnyは非常に迷惑なソフトでした。 具体的にどういうことが起きたかというと、R4が流行し始めて5万くらい売れていたIPもののソフト(ゲーセンの移植とか漫画ゲーム化とかあたりをイメージしてください)の売り上げが極端に下がりました。 そういったソフトはだいたい続編を出しても1~2万増減するくらいなのですが、winny、R4流行後は5万→1万程度になることが多かったです。 この辺りのソフトは大きな利益を生まないまでも確実な利益を見込めるタイトルだったので会社に与えるダメージは大きかったですね。 また副次的に、ただで手に入れたソフトは実際にあんまり遊ばないんですよ。 ゲーム離れにもつながったかなあとも思います。 あとこのあたりのソフトは若手のディレクターに任され

    winny金子氏の死に際して
    atoh
    atoh 2013/07/14
    そんなに美談にもなってるような気がしないのだが。/“ゲームは映画の著作物だから中古販売は違法”って言い出した時はゲーム業界ってクズだなとは思った。
  • あるクソゲーの話

    2013年4月26日、アーケードゲーム業界に突如現れた大型爆弾、それがけいおん!放課後リズムタイムである。 端的に言えば不毛なゲームをして不毛なカードを集めるゲーム。 今時ケータイをいじれば無尽蔵にあるようなゲームが、アーケードに登場した。 アーケードに興味のない方、またTCAG業界に詳しくない方も居られるだろう。ここで軽く紹介しておく。 TCAGとは、トレーディングカードとアーケードゲームを合体させたジャンルである。 カードを集めて、手持ちのカードを使って何らかのゲームを行う。 分かりやすく説明すると、ソシャゲーに筐体がついて多様かつリアルタイム性のあるゲームがプレイできるものである。 TCAGと言っても戦略ゲームやスポーツゲーム、シューティングゲームにリズムゲームなど、カードを使ってどのようなゲームを行うかは多岐に渡る。 ソーシャルゲームとの大きな違いはプレイに対して課金が必須であるこ

    あるクソゲーの話
    atoh
    atoh 2013/05/21
    奥が深いな、アーケードは。
  • ソーシャルゲームよりゲーセンのほうが「高コスト」問題 - シロクマの屑籠

    (※タイトル変更しました) ドラクエ7雑感:スマホ脳になったことを思い知らされる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ 上記リンク先の記事には、「スマホ脳」になった人が久しぶりにドラゴンクエスト7をやってみた際の「めんどうくささ」が書き記されている。 こういう記事を読むと、俺は「あなたが欲しかったのは真正のゲームではなく、エンターテイメントならなんでも良かったんですね」と思ってしまいがちだ。俺は、ゲームゲームである与件として「上達感が感じられるプロセス」を重視しているので、ゲームの上達プロセスを面倒と呼んで憚らない人はゲーマーとして認めない。なにか「手応え」がなければゲームとして楽しくないじゃないか。 そういえば、俺のシューター仲間の一人が、スマートフォンに移植されたケイブのシューティングゲームについてこう評していた;「あれは俺達が楽しんでいるほうのシューティング

    ソーシャルゲームよりゲーセンのほうが「高コスト」問題 - シロクマの屑籠
    atoh
    atoh 2013/03/10
    「「上達プロセスを愉しむゲーム体験」とは贅沢な遊びではないか。」自分のことはそんなに持ち上げるんかい。あー、口の達者なオタクってやだ、やだ。
  • これからゲーム機市場はどこへ向かうのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    atoh
    atoh 2013/02/13
    ぶつ森やったことのないの?/スマホでは儲かるのかな? 製作費も安く済むのかな?
  • 銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求める | スラド

    リンク先の記事を読むと、別段新しい話ということでもなく、そういうこともあるよ、という現状の紹介という感じでした。 要約すると、 バレットM82ライフルで有名なバレット社は、2006年にはビデオゲームにライセンスする事業を行っている。この銃は当初狩猟用として民間市場で販売され、その後軍に採用された。 どの会社にライセンスしたのかは公表していないが、たとえばコールオブデューティーシリーズではライセンスが確認できる。 この話は特に新しいものではなく、1997年には007:ゴールデンアイでは、すでにライセンス問題から実在の銃器の名前を使用することを断念している。 また一方で、オペレーションフラッシュポイントでは、銃のブランド名、商品名ではなく、軍の制式番号表記にはライセンス支払いの必要が無い事を確認の上、ライセンス支払いを回避した上で実在の銃器を登場させている。(M4A1カービン等) バレット社に

  • GREEが早速『どうぶつの森』をパクる! これが任天堂の倒し方? | ガジェット通信 GetNews

    ソーシャルゲームサイト大手の『GREE(グリー)』が任天堂の人気ゲーム『どうぶつの森』に類似したゲームAndroidアプリとしてリリースした。アプリの名前は『どうぶつフレンズ』でGooglePlayより無料でダウンロード可能。 ゲームの内容は村に村長の家やカフェ建てていき村を発展させていくという物。ゲームの内容よりもゲームのコンセプトが激似しているのだ。こんな類似作品に対してネットでは次のような書き込みが行われている。 ・ここまで似せてくるか ・これが任天堂の倒し方か ・ソーシャルゲーさっさと廃れないかなぁ ・中国と一緒だな この会社、潰れねーかな ・任天堂法務部の気がみたい などのような批判が相次いでいる。グリーは過去にも任天堂のゲームに類似した作品を出しており批判されていたほか、アニメ『けいおん!』や『魔法少女まどか☆マギカ』にも似た作品もリリースしていた。オタク層を囲い込む作戦な

    GREEが早速『どうぶつの森』をパクる! これが任天堂の倒し方? | ガジェット通信 GetNews
  • 米Atariが破産法適用を申請 独立モバイルゲームメーカーとして再建を目指す

    米Atari Inc.が、経営不振の親会社、仏Atari S.A.から独立し、モバイルゲームメーカーとして再建するために米連邦破産法11条(チャプターイレブン)の適用を申請した。 米Atari(Atari Inc.)は1月21日(現地時間)、3つの系列会社とともに米連邦破産法11条(チャプターイレブン)の適用を申請したと発表した。経営不振で構造的な赤字を抱える親会社、仏Atari S.A.(旧Infogrames)から独立し、デジタル/モバイルゲーム分野での成長を目指す。 同社は向こう90~120日間に“米国民の90%に親しまれている”企業ロゴや「Pong」や「Asteroids」などの人気ゲームタイトルを含むほぼすべての資産を売却する。 1972年にノーラン・ブッシュネル氏が創業したAtariは、アーケードゲームのパイオニアとして知られる。1984年の分裂の後、数社の手にわたり、2000

    米Atariが破産法適用を申請 独立モバイルゲームメーカーとして再建を目指す
  • ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00

    前回エントリで「ゲーセンノート」について触れたが、現在見ることも希なゲーセンノートという文化は、90年代のオタク文化にとって重要な事実であるにも関わらずまとまった情報がなく、後年のオタク史では語られないままになってしまうのではないか、と感じていた。オタク文化史の流れ、特に同人文化の流れを見ると欠かせないネットワークが形成されていたが、存在そのものが草の根であったためあえて触れられることが少ない。ブコメでid:y_arimが危惧していたが、僕も同じ思いを持っている。 だから、ここにゲーセンノートという文化についてわかるかぎりを残しておこうと思う。 ちなみに僕は93年ごろからゲーセンノートの書き込みを始め、川崎の数店舗・渋谷・代々木他の店舗などで常連となり、流しのノーターとして各地のノートを書き込み、あるいは読んできた。体験談が元になっているため、一部客観性が失われている可能性についてあらかじ

    ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00