タグ

城郭に関するatohのブックマーク (33)

  • 広島・福山城で櫓や門構成する石垣発見 全容解明のきっかけに(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース

    江戸時代初期に築城された福山城(広島・福山市)で、櫓や門を構成する石垣が新たに見つかりました。 【写真を見る】広島・福山城で櫓や門構成する石垣発見 全容解明のきっかけに 福山城二之丸西側の神辺二番櫓跡から新たな石垣が見つかりました。ここは、1873年の「廃城令」で民間に払い下げられ、畑や宅地になった場所です。 発見された石垣は神辺二番櫓の北側で、東西に3.9メートル、高さは最大2.2メートル確認できました。 さらに「算木積み」と呼ばれる、江戸初期に築かれた城によく見られる工法が確認できたといいます。石材を長・短交互に積み上げる手法で、硬い地盤を階段状に掘削し、そこへ添わせるように組まれています。 福山市 文化振興課 唐津彰治 学芸員 「(神辺二番櫓は)地山が、もとの地形が東に向かって高く上がっていく形になっておりまして、その地形に合わせる形で石垣を階段状に積んでいくという工法が分かりました

    広島・福山城で櫓や門構成する石垣発見 全容解明のきっかけに(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース
  • 田村淳「松本城のお堀の水が汚いから『池の水全部抜くやりたい』」に城郭考古学者が反論「誤解しています。松本城の水堀は透明度が高く、汚くない」

    千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 田村淳さん、誤解しています。湧水を水源にした松城の水堀は透明度が高く、堀底の土が見えているのです。汚くありません。さらに石垣の基礎に胴木を用いた松城の堀の水を安易に抜いてはいけません。「田村淳、松城のお堀が汚すぎて『池の水ぜんぶ抜く』に企画を提案」 jtame.jp/jtame/119382/ 2023-11-26 10:09:36 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 城郭考古学者。大阪大学博士(文学)。名古屋市立大学 高等教育院 教授・奈良大学 特別教授。姫路ふるさと大使。著書に『信長の城』岩波新書、『城郭考古学の冒険』幻冬舎新書、『歴史を読み解く城歩き』朝日新書、『最強の山城』PHP(春風亭昇太師匠と共著)など。Prof. Dr. SENDA Yoshihiro nara-u.ac.jp

    田村淳「松本城のお堀の水が汚いから『池の水全部抜くやりたい』」に城郭考古学者が反論「誤解しています。松本城の水堀は透明度が高く、汚くない」
    atoh
    atoh 2023/11/27
    行政の方でちゃんと対処する事が田村淳にも伝わってよかったね。
  • 福岡城跡の「潮見櫓」江戸築城期の木材や技使い復元へ…2025年春、新たなシンボルに(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    atoh
    atoh 2023/10/18
    移築され、その後解体保存していた古材を利用、
  • 市長は以前「22年12月までにできなければ切腹」名古屋城の“木造復元” 完成が最短でも10年遅れとなったワケ(東海テレビ)|dメニューニュース

    atoh
    atoh 2023/03/26
    これまでの経緯
  • 名古屋城の木造天守閣復元、最短で2032年度 名古屋市が目安示す:中日新聞Web

    現在の名古屋城。木造天守閣復元を巡り名古屋市は、完成時期が最短で2032年度になるとの見通しを示した=名古屋市中区で、社ヘリ「まなづる」から 名古屋城の木造天守閣の復元事業を巡り、名古屋市は14日、完成時期は最短で2032年度になるとの見通しを明らかにした。これまで工期の見直しを繰り返し、22年末の目標を断念して以来、具体的な完成時期が示されたのは初めて。ただ今後の手続きや工事が想定通りに進んだ場合の目安との位置付けで、さらにずれ込む可能性もある。 同日の市議会経済水道委員会での答弁で市側が示した見通しでは、現天守閣の解体と木造復元を一体化した整備基計画を22年度末までに策定し、23年度の早期に文化庁に提出。その後、同庁の有識者会議「復元検討委員会」での審議を経て、現状変更の許可取得を目指すことになる。

    名古屋城の木造天守閣復元、最短で2032年度 名古屋市が目安示す:中日新聞Web
  • 全国に現存する三重櫓 12基

    天守がない城や、天守が焼失し再建されなかった城では代用天守としても機能し、天守があった城でも、防備の拠点として重要な役割を担った櫓(やぐら)が、三重櫓。国内に数ある城郭の中で、往時の三重櫓は12基が現存、奇しくも現存12天守と同じ数です。 弘前城・二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら) 所在地:青森県弘前市下白銀町1弘前公園 築年:慶長16年(1611年) 高さ:11.92m 備考:丑寅、つまりは二の丸の北東を守るための三重櫓で、3層3階、入母屋造り(国の重要文化財) 敵への攻撃、そして物見を兼ねての防御の拠点 弘前城・二の丸丑寅櫓 青森県弘前市、日100名城にも選定される弘前城には天守の他、創建当時の5つの城門、二の丸の3つの櫓が現存しています。二の丸丑虎櫓(にのまるうしとらやぐら)は、丑寅、つまりは二の丸の北東を守るための三重櫓。築城当初の慶長15年(1610年) 弘前城・二の丸辰巳

    全国に現存する三重櫓 12基
    atoh
    atoh 2023/02/20
    現存三重櫓。全国で12基。櫓は100基以上。熊本城の宇土櫓はすごいかっこいい。
  • 【川越城】東日本に唯一現存する「本丸御殿」とは? その秘密を探る

    で2つしか現存しない「丸御殿」がある川越城 古い町並みが残る「小江戸」川越。土蔵や商家などが立ち並び、訪れる人々を楽しませてくれます。その川越の歴史を語る上で欠かせないのが「川越城」です。2006年に「日100名城」の一つに選ばれています。 室町時代にこの地を治めていた一族である扇谷上杉氏がライバル勢力だった足利家に対抗するために築城した川越城。1457年に完成しました。しかし、1537年に北条氏綱(うじつな)によって占拠。1546年に扇谷上杉家はかつての敵の足利家などと連合を組んで、川越城を包囲します。しかし、北条氏康(うじやす)の奇襲によって総崩れとなり、北条家による川越城の支配が確立されました。 その後、豊臣秀吉の小田原征伐の際に、前田利家(としいえ)の攻撃を受けて落城。徳川家康が関東に配置換えになった時に、川越も家康の領地となりました。現在名残を見ることができる川越城の縄張

    atoh
    atoh 2023/01/10
    本丸御殿て現存してるのあるんや。見に行きたいな。
  • いまの天守閣に歴史的価値はない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい「本当の大坂城」の姿(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    atoh
    atoh 2022/10/30
    現存天守以外はただの観光資源だからなぁ。見物する方もそこまで細かい事気にしてないし。熱海城が観光客に人気あるのと同じようなもん。
  • 岐阜城が「天空の城」に? 織田信長の時代に近づける構想(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

    整備は金華山山頂部の樹木を伐採して、信長の時代の石垣などが目で見える状態を目指す(「史跡岐阜城跡整備基計画(案)」から) 岐阜市が策定し、このほど公開した岐阜城の整備計画案がとても興味深いものになっている。近年の発掘調査結果に基づき、織田信長が居住していた時代の姿に近づける構想だが、それがなかなか迫力ある「天空の城」のような風情なのだ。自他ともに認める「歴史マニア」の柴橋正直市長の市民討論会での説明や200ページにも及ぶ「史跡岐阜城跡整備基計画(案)」から、その狙いや課題を読み解いてみたい。 岐阜城は岐阜市街地の北東にある標高329mの金華山に造られた城で、織田信長が1567年に斎藤道三の孫である龍興から奪って自らの城とし、安土城が完成するまで9年の間、拠点としていた。信長の死後は城主が何人も入れ替わり、関ヶ原の戦いの前哨戦で落城して廃城となる。 江戸時代は尾張徳川家の管理下におかれ、

    岐阜城が「天空の城」に? 織田信長の時代に近づける構想(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
    atoh
    atoh 2021/10/13
    結構遺構出てきたみたいだしね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    atoh
    atoh 2021/04/14
    江戸城
  • 犬山城天守、最古裏付け 「小牧・長久手の戦い後−小田原征伐前」建造:中日新聞Web

    現存する国内最古の天守であることが裏付けられた国宝犬山城=29日、愛知県犬山市で、社ヘリ「まなづる」から(黒田淳一撮影) 愛知県犬山市は二十九日、国宝犬山城の天守の建造時期について、一五八五(天正十三)年から八八年にかけてとする専門家の判定結果を発表した。正確な建造時期はこれまで不明で、「現存する最古の様式の天守」と曖昧に呼ばれてきたが、今回あらためて「最古」であることが裏付けられた。天守の部材の年輪年代法による調査や、近世以前の木材加工の痕跡から判断した。 (三田村泰和) 時期的には小牧・長久手の戦い(一五八四年)の翌年から、豊臣秀吉が天下統一を果たす一五九〇年の小田原征伐の直前に当たる。調査した名古屋工業大大学院の麓和善(ふもとかずよし)教授(65)と奈良文化財研究所の光谷拓実客員研究員(73)が二十九日、犬山市役所と犬山城で発表した。

    犬山城天守、最古裏付け 「小牧・長久手の戦い後−小田原征伐前」建造:中日新聞Web
    atoh
    atoh 2021/03/29
    無料部分だけ読んだ。
  • 日本の城って意味不明な作りだったんだな

    城は正確には天守閣とかいうんだってな 分かりにくいだろアホ過ぎる んで天守閣でそこに偉い奴が住んでるかと思ったらそうじゃなくて 丸とかいうどうでもいいところに住んでいたらしい いや天守閣に住めよ馬鹿だなぁ つーかあれ天守閣以外は城なんて認めねえよ なぁ?

    日本の城って意味不明な作りだったんだな
  • 【首里城炎上】「首里城は元々赤くなかったのを中国におもねって赤くした」というのは嘘である : 脱「愛国カルト」のススメ

    <ざっくり言うと> 首里城が赤い理由について、「首里城は元々赤くなかったのに、中国に阿って赤くされてしまった」と言っている人が大勢いるが、嘘である。彼らが「戦前の首里城のカラー写真」として提示しているものは、モノクロ写真に手彩色したものであり、当の色ではない。柱や壁の色については、18世紀の改修記録『寸法記』に「朱ぬり」「赤土ぬり」という記述があることをもとにしている。赤い柱や壁の建物は、平等院や厳島神社など日にも数多くあり、中華風であるとは言えない。赤瓦は沖縄の文化であり、一般の民家にも使われているものであり、中華風ではなく沖縄風である。これを「中華風だ」と非難するのは、「漢字を使うなんて中華風だ」と非難するのと同レベルである。再建された首里城の赤瓦や赤い柱や壁を「中華風だ!」と批判している人たちは、中国と結び付けて沖縄を中傷できるネタを求めているだけである。 目次 「戦前の首里城の

    【首里城炎上】「首里城は元々赤くなかったのを中国におもねって赤くした」というのは嘘である : 脱「愛国カルト」のススメ
    atoh
    atoh 2019/11/08
    先の再建時にどのような資料に基づいたかの記述。とある作家の所に右翼が押しかけてきてやり取りしてる最中に、作家から歴代天皇の名前あげてみてって言われて退散したって逸話を思い出した。勘弁してよ。
  • 石山本願寺はお寺だったのかな?

    amamoriくん @rainywoods2001 @ww2doitugun @combatmedic 西洋城郭都市は、負ければ皆殺し、という危険に備えてでしょうね。信長は一向宗を皆殺しにする怖い奴だ、という評判のせい? pic.twitter.com/creyIKFLeK 2019-10-29 10:54:13

    石山本願寺はお寺だったのかな?
    atoh
    atoh 2019/10/30
    古来より『加茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの』って言われるぐらいだから、やる時はやる集団なので世間の軍事技術を取り入れるは当たり前のような気がする。
  • 現代の大阪城天守閣は、城の形をした近代建築の博物館だった - 宇野ゆうかの備忘録

    安倍首相が、大阪で開催されたG20サミットにおいて、大阪城天守閣にエレベーターがついていることをネタにしたことで、世間ではバリアフリーの観点から批判の声が上がった。それについて、安倍首相自身が、自らの発言について説明したり、菅官房長官が擁護したりしている。 www.asahi.com www3.nhk.or.jp ただ、私としては、「天守閣は今から約90年前に16世紀のものが忠実に復元されました」という首相の発言が気になってしょうがない。なぜなら、現在の大阪城天守閣は、鉄筋コンクリート造りだからだ。もちろん16世紀に鉄筋コンクリートの建物なんてないわけで、「忠実な復元」であるはずがない。だいたい、大阪人自身が「ま、あれは鉄筋コンクリートなんやけどな(笑)」とネタにすることがあるくらいだ。 そこで、大阪城について、あらためて色々と調べてみた。 現在の大阪城天守閣は、1931年(昭和6年)の完

    現代の大阪城天守閣は、城の形をした近代建築の博物館だった - 宇野ゆうかの備忘録
    atoh
    atoh 2019/07/07
    お城に別段興味ない人の印象ってこんななんだろうな。再建天守が鉄筋コンクリなのは当たり前だけど、豊臣・徳川の2つの天守をミックスさせた外観のあれを「忠実に復元」とは到底言えない。
  • WEB特集 いつかなくなる? 城の石垣は大丈夫か | NHKニュース

    修復を要する被害や劣化が「見られる」と答えたのは57%。被害の前兆が「見つかっている」は74%。全国の名城を対象にしたNHKのアンケートで明らかになったのは各地の城の石垣で起きているさまざまな被害と、管理している自治体などの苦悩だ。多くの人が訪れる日の城の石垣に何が起きているのか。私たちは対策を模索する現場を追った。 (科学文化部記者 岩田宗太郎・津放送局記者 三野啓介) アンケートの対象としたのは「日城郭協会」が選んだ日100名城と続日100名城。このうち石垣のない城などを除く169の城を管理している自治体などにことし3月、アンケート用紙を送付。73%にあたる124の団体から回答を得た。 集計を進めるなかで見えてきたのは被害を受けている石垣が予想以上に多いことだった。 「現在、修復を要する被害や劣化は見られますか」という問いに対して、「見られる」と答えたのは57%にあたる71。程

    WEB特集 いつかなくなる? 城の石垣は大丈夫か | NHKニュース
    atoh
    atoh 2019/05/28
    名古屋城の石垣も危険な状態なのに市長はお構いなし、というか石垣なんかこわしてもいいから木造天守を建てたいみたいだからな。金銭面もさることながら補修する人も不足してるだろうしな。
  • 「江戸城の防御力は世界最高レベル」 授業では習わなかった「お城のスゴいところ」を専門家に聞いてきた

    お知らせ 記事の内容について、読者から「事実誤認や疑問点がある」とのご指摘を受け、内容を検証した結果、誤りのある記述が複数箇所認められたため、記事文を取り下げいたします。(2019年5月30日19時) Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    「江戸城の防御力は世界最高レベル」 授業では習わなかった「お城のスゴいところ」を専門家に聞いてきた
    atoh
    atoh 2019/05/27
    いやもう、これ掲載するまでに誰も原稿チェックしてないよな(上杉武田のくだり)。鬼門をバッチリ押さえてるから防御力世界最高!!ぐらいにしか思えない記事。読んで損した。
  • 城の石垣 半数以上が「修復必要」 NHKアンケート調査 | NHKニュース

    相次ぐ災害で各地の城の石垣が崩れるなか、NHKが全国の主な「名城」を対象にアンケート調査を行ったところ、回答が有効な124か所のうち、半数以上の71の城の石垣に修復が必要な被害や劣化が見られることが分かりました。 石垣のない城などを除く169の城について、管理している地元自治体などに用紙を送り、このうち73%に当たる124の団体から有効な回答を得ました。 はじめに城の石垣に関して日常的な観察や管理を行っているか尋ねたところ、92%に当たる114の団体が「行っている」と答えました。 「行っている」と答えた団体に頻度や実効性について問いかけると、「おおむねできている」が77と多数を占める一方で、「十分にできている」は5か所にとどまり、「あまりできていない」は32と、3割近くに及んでいました。 また、「現在、修復を要する被害や劣化は見られるか」と尋ねたところ、57%に当たる71の団体が「見られる

    城の石垣 半数以上が「修復必要」 NHKアンケート調査 | NHKニュース
    atoh
    atoh 2019/05/14
    そら、あるだろな。
  • 城に県庁鎮座は「ひんしゅく」 福井県で議論へ | 毎日新聞

    JR福井駅の北約300メートル、福井城跡(福井市大手3)。堀が囲む旧丸には福井県庁と県議会議事堂、県警部が建つが、「お堀の内にあるのはおかしい」と反感を持つ市民は少なくない。西川一誠知事は年頭、庁舎移転に向けて新年度から格的な議論をする意向を表明。2022年度末に北陸新幹線の福井開業を控え、新たな観光資源として城の復元を期待する声も上がる。【岸川弘明】

    城に県庁鎮座は「ひんしゅく」 福井県で議論へ | 毎日新聞
    atoh
    atoh 2019/01/21
    そうして木造天守が造られるわけだな。福井城は行ったことないな。
  • 名古屋城の石垣傷めるなら…木造天守「建設計画見直す」:朝日新聞デジタル

    名古屋城天守木造化を巡り、名古屋市は2日、「建設計画を必要に応じて見直す」との方針を市の有識者会議「石垣部会」に示した。江戸時代から残る石垣を傷めると判断した場合、別の工法などを検討するという。石垣の保全を重視する同部会から木造化計画の了承を得られておらず、市が歩み寄った。 市が計画しているのは、木造新天守を支えるコンクリート構造物を、天守台石垣の内側に埋め込む工法。これには石垣上部を外す必要があるが、石垣部会の千田嘉博委員(奈良大教授)から「歴史的な構造を破壊し、史跡整備の原則から離れている」と強い反対を受けていた。市はこれまで「天守台上部に歴史的な石はない」とみていたが、今回、「江戸時代の石が残っている可能性が高い」とする調査結果を示し、方針を転換した。 市は10月中に文化庁から木造化の許可を得る予定だったが、石垣部会の了承を得られず、断念した。2022年末の完成を目指す河村たかし市長

    名古屋城の石垣傷めるなら…木造天守「建設計画見直す」:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2018/11/07
    「市が計画しているのは、木造新天守を支えるコンクリート構造物を、天守台石垣の内側に埋め込む工法。」えええっ、本物作らないといけないってあれほど騒いでるのに、なんでコンクリートなんか使うの、市長さん?