タグ

写真に関するatohのブックマーク (69)

  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
    atoh
    atoh 2012/03/21
    そんだけの重量のもん抱えて店にいってんなら、コンデジの一つぐらいポケットに放り込んどいたらいいのにねって気はする。
  • 東京のど真ん中に不思議なダンジョンがある :: デイリーポータルZ

    先日「風雲コネタ城」に書いた有楽町にあるダンジョンの記事が思いの外みなさんの興味をひいたようなので、ちゃんと紹介したいと思う。東京の人も案外知らないこの不思議空間。一度は行った方がいいよ、ほんとに。 (大山 顕)

    atoh
    atoh 2012/01/15
    高架下の原風景と言えばモトコーだが、最近はちょいと様子が変わったようだ。(ずいぶん明るい) http://www.youtube.com/watch?v=rqDdfyNuJCs
  • 富士フイルム、APSフィルムの販売を終了 

    atoh
    atoh 2011/07/09
    APSが出始めの頃、“35mmフィルム用のカメラはもう使えなくなるのか”なんて話題が一部にあったなぁ。あぁ、遠い目。/そういや、コダックのディスクフィルムなんてのもあったなぁ。
  • 料理を携帯のカメラで撮る友人 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    30代未婚で会社勤めをしているささといいます。 私の友人Aは、レストランや居酒屋などで料理が運ばれてくると、 べる前に必ず携帯のカメラで撮影します。どんなお店でも 撮影するので、静かなお店や隣の席との距離が近いお店では、 シャッター音で気まずい思いをすることもあります。 それだけではなく、私がAと違うメニューを注文すると、席を移動して私の料理まで撮影します。 どんなお店でも、例えばファーストフード店でも写真を撮ります。 「どうして撮るの?」と聞くと、「気にしないで」と流されてしまいます。 私はAの行動がなんとなく気にはなりますが、嫌悪感を覚えたり不愉快なわけではないのでそれ以上は何も言っていません。 外店で携帯で料理を撮影することがマナー違反か、といわれる と、私は「無断で撮影してはいけないような…」と思いますが、 実際のところはどうなのでしょうか。お店の人がどう思っている のかも気に

    料理を携帯のカメラで撮る友人 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    atoh
    atoh 2011/04/25
    まー、自分ならお店に断ってから撮るが、店側が何も言わないならOKじゃないかという気もする。シャッター音が気になるって言っても、大音量でもないし、そんな事言い出したら、”うるさいから喋るな”という方向に。
  • 撮影禁止の建物を合法的にブログ掲載するには | 解決!法律塾

    神社やお寺、教会は、不動の人気観光スポット。神社仏閣めぐりを趣味とする人も増えている。その一方で、「写真の無断撮影はご遠慮ください」と呼びかける宗教施設も少なくない。屋内の核心部分や、仏像など由緒あるモニュメントの撮影は、厳格に禁止、あるいは「フラッシュ禁止」「三脚禁止」などと制限されることがある。 さらに、外観をも無断撮影禁止とする宗教建造物が一部にある。営利目的で撮影するカメラマンに対し、シャッター回数や出版物の刷り部数ごとに料金を請求する場合もある。 では、注意書きを無視し、あるいはうっかり気づかず、建造物を撮影し、それをブログに掲載したり出版したりした場合、どのような法律的な問題が生じるのだろうか。 まず著作権についてだが、実は、建造物に著作権が認められるのは例外的といっていい。また、仮に著作権が認められても、著作権法46条の規定により、写真撮影して出版物などに掲載しても著作権侵害

    atoh
    atoh 2010/09/06
    そうなんだよねぇ、公道からなら許可もいんないんだよねぇ。/飯のタネにすんなら許可ぐらいもらえと思うが。
  • @niftyゲームお知らせブログ

    atoh
    atoh 2010/08/15
    こんなんやってるんだ。
  • 廃墟写真家・丸田祥三の作品を小林伸一郎が盗作 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    廃墟写真家の丸田祥三くんが、最初の作品集「棄景」とその続編に掲載された写真を、小林伸一郎というベテラン写真家に盗作されて裁判しています。 実は丸田君のその二冊の写真集を編集したのはオイラなんだよね。 じゃあ、オイラも被害者のようなもんじゃん! 97年以降は日にいないから、そんなパクリが出てるなんて知らなかったよ。 事件の概要はここ↓ http://haikyo.kesagiri.net/ そのサイトから引用した酷似した写真の例です。 左は丸田祥三が1987年に撮影。1993年の写真集「棄景」に収録。右は小林伸一郎が1995年に撮影。1998年の「廃墟遊戯」(メディアファクトリー刊)に収録。 両者の作品を比較したビデオ。 単に構図や光をパクっただけではない。廃墟写真はその廃墟を見つける作業も込みの作品なのだ。 http://sky.geocities.jp/pakuricamera/pa

    廃墟写真家・丸田祥三の作品を小林伸一郎が盗作 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    atoh
    atoh 2010/08/13
    で、これ裁判の方はどうなってんのかなぁ。/と思ったものの、ちゃんと調べない俺であった。
  • ツイッターに残念なアイコンを使ってませんか?:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    みなさんは、ツイッター(Twitter)やfacebookなどのソーシャルメディアにどのようなアイコンを使っていますか? もちろん、匿名でひっそりとSNSを楽しむのに、どんなアイコンを使おうと勝手なわけですが、これらのサイトを通して、良い出会いを期待するなら、いまいちどご自分のプロフィールアイコンについて再考された方がよろしいかと思います。 以下に残念な例をあげておきます。 ・犬アイコン ・芸能人の写真を勝手に使ったアイコン ・二次元キャラなどのアイコン これらの画像を使っている人は、おそらく自分のアバターとしてのアイコンと、携帯の待ち受け画面なんかを勘違いしているのではないでしょうか? SNS上のアイコンは、自分が好きな画像を表示しておく場所ではありません。自分をあらわす画像を設定する場所なのです。 例えば、愛犬家専用のSNSで自分の飼っている犬の写真をアイコンにして、犬を通じたコ

    atoh
    atoh 2010/07/20
    オルタナティブ・ブログに書いてんだから、対象はなんでも商売に結びつけたい人なのに、そんなにボコらんでも。/まぁ、次のエントリでは自身の調査能力が残念なことを露呈する香ばしい状況だけど。
  • ぬこが寝てるから妹がハンカチかけたなう

    ぬこが寝てるから妹がハンカチかけたなう

    ぬこが寝てるから妹がハンカチかけたなう
    atoh
    atoh 2010/07/04
    ピッタリだ!