タグ

匿名とインターネットに関するatohのブックマーク (2)

  • ネットコミュニケーションにおける「なまえ」の役割 - シロクマの屑籠

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ: 304 Not Modified 実名匿名論争じゃないけど: やまもといちろうBLOG(ブログ) ハンドルネームか実名かを問わず、誰もがインターネット上でごく当たり前に名乗っている「なまえ」。普段は「なまえ」の役割を振り返ってみることなど無いけれども、上のリンク先などを読んでいるうちに、「なまえ」ってすごく大事だよなぁとしみじみと感じたので、振り返ってみようと思う。 幸い、日のネットコミュニケーションは『2ちゃんねる(以下、2ch)』のような「名無し」が占める割合がかなり大きいので、逆に「なまえ」を欠いている時にどんな出来事が発生するのかを比較するためのサンプルを簡単に見繕うことができる。以下、『2ch』の匿名コミュニケーションを参照しながら、話を進めていこうと思う。 「なまえ」がなければ発言は誰のものにもなれない まず、当たり前のことだけ

    ネットコミュニケーションにおける「なまえ」の役割 - シロクマの屑籠
    atoh
    atoh 2009/10/27
    2chでもスレッド内なら承認要求は満たされるんじゃないの >>11 GJ とか、まとめに自分の書き込みが乗るとか。/昔でいうと、自分が書いた落首の評判を飲み屋で聞くような感じ。
  • ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (1/2)

    言論の壊滅した日のブログ 私のブログは、1月の累計アクセスが100万ページビューを超えた。 ブログ検索サービスの「テクノラティ」によれば、過去半年間に869個のサイトから4023のリンクが張られ、日のブログで29位だ(2月4日現在)。コメントも、多いものではひとつの記事で100を超え、管理の負担が限界に近づいている。 外部のブログや掲示板からの匿名の中傷も多い。かつては、そういう投稿は2ちゃんねるに集中していたが、最近はそのアクセスは最盛期の半分以下になった。 その代わり匿名の卑怯者が、はてなブックマークや匿名ブログなどに拡散している(関連記事)。Wikipediaも、日語版は「荒らし」が多く、異常に匿名IP(数字だけのID)が多い、と創立者ジミー・ウェールズが驚いていた。 先日、はてなブックマークで私の記事に「死ねばいいのに」というタグをつけた者がいたので、はてなの近藤淳也社長に抗

    ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (1/2)
    atoh
    atoh 2008/07/10
    「本来、インターネットは全ユーザーがIPアドレスで同定され、ネットニュースなどでも実名で議論していた。」そういうことが多かったってだけだが。他の方も書いてるようにfjのことを知ってると意見が変わるんじゃ
  • 1