タグ

図書館と社会に関するatohのブックマーク (2)

  • 図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS

    映画『スリーパーズ』(Sleepers)の主人公の一人であるマイケルは、ヘルズ・キッチン(地獄の調理場)と呼ばれるスラムで育ったが、少年院の図書室において独学で勉強し、地方検事になった。このようにアメリカ図書館は、あらゆる人が無料で利用できる開かれた教育施設であり、極端な例を挙げればホームレスが億万長者になるような階層の流動化に寄与する役割をもつとされている。(注) (注)たとえば、ジャーナリストの菅谷明子は、著書『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』のなかで、ニューヨーク公共図書館が情報へのアクセスを担保し、個人の力を伸ばし、コミュニティを活性化させている実例を鮮やかに報告しており、同様の議論は図書館情報学者の川﨑良孝もおこなっている。 つまり、「富めるものはますます富み、貧しきものはますます貧しくなる」という、いわゆる「マタイの原則」を打破する存在として図書館は期待されてい

    図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS
    atoh
    atoh 2015/12/07
    設問に“子供のころ貧乏で本は買えなかったけど、図書館で本読んで勉強して勝ち組になった”がないやん。これと他の方法で勝ち組になった人と比べないと階層移動の装置として有効かどうかわかんないよ。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers All Inclusive Vacation Packages Cheap Air Tickets Top 10 Luxury Cars High Speed Internet Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    atoh
    atoh 2010/09/01
    逮捕された本人が”逮捕に不満はない”と言っている以上、後は対市民対策だけ。/なにも判らない市民に"システムをパワーアップしてより便利になります”と言えば大方は納得。市議会で追及されない限り、これで終了
  • 1