タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

教育と毎日新聞に関するatohのブックマーク (1)

  • 発信箱:うつむくデジタル=滝野隆浩(社会部) - 毎日jp(毎日新聞)

    「iPodやiPadをはじめとするデジタル機器のせいで、情報は人々に力を与えたり、人々を(抑圧から)解放する道具ではなく、気分転換や気晴らし、娯楽の道具になった」。オバマ米大統領が5月、ハンプトン大の卒業式でそう述べたと、「ニューズウィーク」(日版)で読んだ。教育の大切さを訴える中で唐突に出てきた話だが、同感だ。テレビCMでみる端末機、確かに楽しそうだ。もし万が一手に入れたら、私もハマりそうで怖い。 政府は小中学校の子供全員に端末機を配布して、デジタル教科書にする計画だという。文部科学省の「教育の情報化ビジョン」の資料には、<子どもたち一人一人の能力や特性に応じた学びを構築>とか、<教員が学習履歴を把握したり、教員と子どもたち、子どもたち同士の双方向性のある授業等を行う場合にも有効>などとある。計画は知らぬ間に進んでいる。 優秀な子は自分でどんどん学んでいくのだろう。ネット世界には無限に

    atoh
    atoh 2010/08/11
    こんなどっかの飲み屋で出来上がったおっさんがいうようないい加減なことも新聞というブランドをかぶせると、それなりの意味があるかのように見せられるのが嫌だな。
  • 1