タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史とアニメに関するatohのブックマーク (6)

  • 20歳が観るべきアニメ38タイトルを選んでみた(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    学生に「ゴールデンウィーク中に観るといいアニメを教えてほしい」と頼まれ、アニメ評論家・藤津亮太は考えた。20歳のアニメファン向け「入門書」を編むべきではないか。このを読むことで「日でメジャー流通するアニメが、現在のような形になっている背景を知ることができる」ことを目標に、まずはタイトル選びに着手した。 過去の作品・歴史上の創作者にアクセスするには 先日、非常勤講師をやっている大学で学生から声をかけられた。ゴールデンウィーク中に観るといいアニメを教えてほしい、というのだ。観終わったら個人的に短いレポートを提出したいが見てもらえるか、という話とセットだったので、単に「おもしろいアニメを知りたい」というわけではない。むしろ「アニメというのものにもうちょっと迫りたい」という積極性の表れという感じだった。 そこで僕は、ちょっと迷ったのだけれど、今 敏監督の映画を観ることを勧めた。学生は見たことが

    20歳が観るべきアニメ38タイトルを選んでみた(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    atoh
    atoh 2022/05/03
    確かに「巨人の星」全話はキツイな。ワシこのリスト見ても15もテーマあげられんわ。書籍化待ってます。それと「アニメーションの宝箱」も買うか。こっちのリストは手強いな。
  • 「宇宙戦艦ヤマト」に関するありがちな誤解 - jun-jun1965の日記

    必要があって、常見陽平の「ちょいブスの時代」をいうのをざっと読んだ。単に芸能人にちょっとブスなのがいるというネタを膨らませただけだが、恋愛論史も入っていて、当然論及されてしかるべき「もてない男」が無視されていなければ、私も駄とまでは言わなかったであろう。 その中に、「宇宙戦艦ヤマト」について、最初の放送は人気がなかったが、再放送を繰り返しているうちに人気が出て、という記述があった。間違いで、最初の放送から女子中学生を中心にコアなファンが生まれ、ファンクラブ活動が熱心に続けられて映画化・再放送、第二作製作となったというのが正しい。常見は「ヤマト」放送年の生まれだが、よく調べはしなかったんだな。

    「宇宙戦艦ヤマト」に関するありがちな誤解 - jun-jun1965の日記
    atoh
    atoh 2021/08/07
    本放送終了から1年経たずして再放送してたからな(関西)。『前と絵が違う』と学校で話題になってた。ハイジ(カルピスまんが劇場)の裏でなければ視聴率取れてて39話作れたかもな。
  • アニメ黎明期を生きたワイが宇崎ちゃんからオタクの歴史を読む|うさぎコンサルタント|note

    うさコンのオタク遍歴ワイのオタク文化は、小6の「封神演技」、コバルト文庫の「星座シリーズ」、「スレイヤーズ」という潮流で来ている。 で、深夜アニメ沼にはまったのは「Φなる・あぷろーち」「神無月の巫女」をテレビで見たときが最初。 それから「涼宮ハルヒの憂」とかでアニメが全盛期を迎える。「灼眼ノシャナ」とか「かんなぎ」とか「バカとテストと召喚獣」とか「らき☆すた」とか。これらは全部深夜帯。夜中の12時過ぎあたりから始まる。学生の頃はリアタイで観てたかな。 どれもキャラのおにゃのこ(オタク専門用語:女の子、の意)がかわいくって私は大好きだったので、もちろんコミケにも行ってたしアキバにも足繁く通ってた。んで、スカートが捲れあがって、水着が落ちそうになってるそに子※のフィギュアとかを見ながら、ねんどろいど買ってたwwねんどろは正義!!現在もねんどろ30体くらい所持。 ※「すーぱーそに子」:めちゃく

    アニメ黎明期を生きたワイが宇崎ちゃんからオタクの歴史を読む|うさぎコンサルタント|note
    atoh
    atoh 2019/11/21
    インターネットの黎明期も結構なところから始まってるのをよく見かけるが、これはさすがに斬新過ぎるな。
  • 2014年 レーザーディスクの旅(90年代アニメ編~未DVD化作品を中心に~) その2

    90年代のアニメのうち、未DVD化作品、ないしはDVD化されたのに入手困難な作品を集中的に取り上げた「レーザーディスクの旅」の第2弾♪ 90年代のアニメの奥深さを追体験するとともに、レーザーディスク用ソフトの真価を再認識してください(笑)

    2014年 レーザーディスクの旅(90年代アニメ編~未DVD化作品を中心に~) その2
    atoh
    atoh 2014/04/14
    「1ポンドの福音」ってDVDになってないのか。
  • アニメ:100年前に日本上映の仏作品、内容が判明- 毎日jp(毎日新聞)

    atoh
    atoh 2013/01/04
    「独バイエルン州立図書館のフレデリック・S・リッテン研究員(48)=日本アニメ史=」そんな研究員が。
  • 第66回 TVマンガが「アニメ」になった時 WEBアニメスタイル_COLUMN

    先日の細田守さんとの対談で『パンダコパンダ』について触れたので、この連載で『パンコパ』について書こうかと思った。いや、まてよ。『パンコパ』について書くなら、先に1980年代前半の「宮崎駿の評価の高まり」について説明しておいた方がいいか。いや、それについて触れるなら、アニメブームについて書いておくべきか。と、どんどん書くべき内容がさかのぼってしまった。そういったわけで、今日はアニメブームについての話だ。 1978年の劇場作品『さらば宇宙戦艦ヤマト ―愛の戦士たち―』は大ヒットを飛ばし、そこから、第1次アニメブームが巻き起こった。『さらば宇宙戦艦ヤマト』で始まったブームが、劇場『銀河鉄道999』でさらに高まり、『機動戦士ガンダム』で最高潮を迎えた。劇場作品が次々と公開され、アニメ雑誌が創刊され、ラジオで関連番組が放送され、グッズが発売され、イベントが開催された。武道館を使ったイベントまであった

    atoh
    atoh 2011/02/21
    そう『東映まんがまつり』だったよ。/「小学校の5、6年生の頃には「自分も、もう子どもじゃないんだから、いつまでもTVマンガを観ていてはいけないんだろうな」と感じて、意識的に観る量を減らして」へー。
  • 1