タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史とコメント欄に関するatohのブックマーク (1)

  • 実は明治の人が指導する戦争は勝てなかった〜ある時代でイベントを起こした責任者は実は前時代の人たちだったという話 - 木走日記

    今回は時事を離れて放談したいです。 英語で10年紀、10年のことをdecade(発音はディケードではなくデケイドとデが強め)と言いますが、欧米人は10年単位でまとめて時代を考察することが多いわけです。 50年代のポップス音楽を「フィフティーズ」とかくくって表現したりですね。 なんでそんな括りをするのか、彼ら欧米人と話していると気付くのは、我々日人は時代を考察するのに西暦も使いますが、しばしば元号を利用して例えば昭和30年代とか使いますでしょ、欧米にもイギリスなんかは王制ですからビクトリア時代などのくくりはありますが、いわゆる元号はないんですよね。 ちょっとあらためて近代の元号と西暦を確認しておきましょう。 元号 元年の西暦 最後の西暦 年数 明治 1868年 1912年 45年 大正 1912年 1926年 15年 昭和 1926年 1989年 64年 平成 1989年 〜 現在23年

    実は明治の人が指導する戦争は勝てなかった〜ある時代でイベントを起こした責任者は実は前時代の人たちだったという話 - 木走日記
    atoh
    atoh 2011/03/08
    コメント欄の「明治の元勲の殆どは明らかにテロリズムで徳川幕府を倒したのは事実」が味わい深い。天下取りを目指した歴史上の武将の皆さん涙目だな。
  • 1