タグ

社会と結婚に関するatohのブックマーク (5)

  • 「結婚しなきゃと思わせてしまう社会の空気を、どこかで入れ替えたい」――「敏感中年」48歳、ふかわりょうの生きる道(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    現在、日において結婚をしていない男性は400万人以上。国内にとどまらず、未婚男性は世界中で増加傾向にある。そんななか、「未婚率の統計を、社会的に深刻な状況として角度をつけるのはいかがなものか」と指摘するのは、エッセイストとしても活躍する高学歴未婚芸人、ふかわりょう。ふかわは、人間はそもそも一人であること、それを意識の軸として生きることの大切さを説く。これはふかわの事実上の無婚宣言なのか。はたまた、強がりか。彼の言葉に垣間見る、こじらせ系独身男性の音とは。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部) ふかわりょう、48歳。 日で一番未婚が多いとされる層(40~60代)のど真ん中だ。 最近は、結婚について周りから聞かれることもめっきりなくなった。 恋愛は、人並みにしてきた。 結婚恋愛を切り離しているわけでもない。恋愛の先に結婚がある、そう考える実

    「結婚しなきゃと思わせてしまう社会の空気を、どこかで入れ替えたい」――「敏感中年」48歳、ふかわりょうの生きる道(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    atoh
    atoh 2022/11/17
    世間が未婚率で騒ぐのは少子化絡みだからなぁ。老後は便利なところに住みたいは同意。田舎で畑仕事して暮らしたいとは全然思わん。
  • 大学進学は東大京大でなければ無駄

    結婚は学生時代からの恋愛結婚でなければ無駄 どっちも同じような発想だと思う 実際は大学に入ってから何を学んだか?そして社会人としてそれを活かせているか?が大事だし 結婚してからどんな関係を作れているか?子供を持てたか?生活は豊かになったのか?が大事なのだが 一方で 東大に入って学会で世界的に認められる成果を残して最前線で社会の問題解決の為に活躍をする方が 3流私大文系で懸命に勉強して卒業し営業マンになって四苦八苦するよりマシだし 誰もがうらやむような異性と大恋愛の末に若くして結婚して子供に恵まれて幸せな家庭を持つ方が 婚活して既に中年に入り全く性的魅力を感じない異性相手に結婚し子供も作らず一緒に居るだけで幸せと信じていく人生よりマシでしょう というのが事実なのではないの 最高の結果を得られる人はいずれにしても選ばれた人だけで分相応ってことを知った方がいいが 3流私大卒なら高卒の方がいいか妥

    大学進学は東大京大でなければ無駄
    atoh
    atoh 2022/01/21
    そうか、阪大は無駄だったか。
  • 大人気の「阿佐ヶ谷姉妹」を見ていると痛感する「結婚という制度」の“謎さ”(古豆) @gendai_biz

    NHKのドラマ『阿佐ヶ谷姉妹ののほほん二人暮らし』が今日で放送を終えます。 芸人として活動する阿佐ヶ谷姉妹の二人(渡辺江里子さん、木村美穂さん〔以下、エリコさん、ミホさん〕)が、阿佐ヶ谷の六畳一間で「メガネを寄せ合って」のほほんと共生する様子をドラマに仕立てたという異色の作品で、元になっているのは、二人が描いた同名のエッセイです。エッセイ、ドラマともに、コミカルでありながら、穏やかな気持ちになれる味わい深い作品です。 やや唐突ではありますが、この二人が楽しげに、ときには衝突したりしながら生活する様子を見ていて感じるのは、「結婚ってけっこう謎な制度だな」ということです。なぜ結婚という関係ばかりが特別扱いされ、それ以外の関係はややもすると結婚と比較して劣るものとして位置付けられがちなのか、と。 …と言っても、この物言い自体がかなり謎かもしれません。ここでは、なぜ阿佐ヶ谷姉妹を見ていると結婚とい

    大人気の「阿佐ヶ谷姉妹」を見ていると痛感する「結婚という制度」の“謎さ”(古豆) @gendai_biz
    atoh
    atoh 2021/12/21
    労働力を生産する基盤として優遇されてきたんだろうが、現状の少子化を踏まえるとどんな形だろうが子供を産む・育てるところを優遇しなきゃいけないけど、『こども庁』を『こども家庭庁』にするような奴らじゃなぁ。
  • 結婚までは自己責任、妊娠出産子育ては社会の問題という矛盾

    いや、私自身は非モテの独身女性で 女の上昇婚指向がどうの子孫を残せない事がどうのと言っている自称弱者男性は心底嫌いだし 恋愛結婚は個人の自由な選択の問題であり、誰も他人に恋愛結婚を強要する資格などないと思っているが それならばその後の出産や育児だって同じじゃないかと思うんだよなー。 なんでひとたび結婚した夫婦の話になると、不妊治療に助成金出せとか子供手当を寄越せとかそういうふうになっちゃうの?おかしくない? 恋愛結婚が個人の問題なら出産や育児だってそうだろうよ 不細工やコミュ障が結婚できないのが自己責任なら、十分な金がないのに子供を生んで苦労するのだって自己責任だろうがよ。ダブスタが過ぎる 独身弱者女性のこっちとしては自称弱者男性にあてがわれたくないのと同じくらい、既婚女性に召使い代わりとして利用されるのも嫌だよ あとシングルマザーでも子供を育てやすい社会に!とか言ってる人達も その

    結婚までは自己責任、妊娠出産子育ては社会の問題という矛盾
    atoh
    atoh 2021/04/18
    今の所、労働者として納税者として人間いるからな。
  • 「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」木村草太、小島慶子、ブルボンヌが同性婚の実現性を探る |

    2018-09-20 「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」木村草太、小島慶子、ブルボンヌが同性婚の実現性を探る 同性婚ができるようになると家族が崩壊する。同性婚は憲法で禁じられているーー。 同性婚を認めないために、これまでさまざまな理由が述べられてきた。一方、世界では現在25の国で同性婚が認められており、日でも、近年自治体のパートナーシップ制度が広がりを見せ、国レベルの同性カップルの法的保障についても議論が少しずつ進み始めている。 日同性婚は「可能」なのだろうか…?この疑問に答えるため、弁護士を中心とする組織「結婚の自由をすべての人に」実行委員会が、今年5月に行われたイベント「いる?いらない?同性婚」に引き続き、第2弾「できる?できない?同性婚」を開催。憲法との整合性などについて解説した。 登壇したのは女装パフォーマーのブルボンヌさん、エッセイストの小島慶子さ

    「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」木村草太、小島慶子、ブルボンヌが同性婚の実現性を探る |
    atoh
    atoh 2019/01/07
    最近、同性婚を認めないのは違憲って裁判起こったみたいだから、その内法的には決着つくよね。自分としてはそれがすべてだな。
  • 1