タグ

著作権とライセンスに関するatohのブックマーク (1)

  • DRM制限された媒体を扱う際には、「購入」ではなく「ライセンス」という言葉を使え

    Force companies to change language from "buying" to "licensing" when dealing with DRM-restricted goods. | We the People: Your Voice in Our Government ホワイトハウスの署名サイトで、興味深い署名が始まっている。現在、多くの電子媒体がデジタル制限管理により、利用者の権利を、従来の"buying"や"purchasing"による所有権の譲渡とは異なり、不当に制限している。このような媒体に対して、「購入」という言葉を用いるのは虚偽である。そのため、「ライセンス」(許諾契約)という言葉を使うようにしろ。これに従えば、「今すぐ購入!」ボタンのごときは、「今すぐライセンス!」ボタンに変更される。 これは実に理にかなった要求だと言える。多くの電子媒体の販売は

    atoh
    atoh 2013/03/11
    電子媒体?ここの”goods"って"商品”とかに訳すんじゃないのかな。つーかタイトルでしか使ってなくて、本文だと”products”って書いてるやん。やっぱ、電子媒体はまずいんじゃ。/ということで、またも本論に到達せず。
  • 1