タグ

車と増田に関するatohのブックマーク (11)

  • 増田もブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?

    車のメリットは駅からのルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペース」であることなんだよ。 体温調節のための上着やら読みかけのマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。 イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。 赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。 この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若い頃から電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか? 逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにス

    増田もブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?
    atoh
    atoh 2024/05/18
    毎月発生する経費の駐車場代をなんの説明もなく除外するナチュラル・ボーン・ポンコツぶりに恐れ入る。
  • いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる

    たしかにバッテリー残量が20%の状態で充電ステーションに行くことになったら、急速充電でも30分くらいかかるだろう だからEVは面倒だし使えないなんてことを言われる。だけど、一般人に限ればそういう状況になることはほぼない というのも残量20%みたいな状態になることが、日常生活ではないからだ 今の都市デザインは、ガソリンを使う前提なので爆発を想定して以下のような形になっている 目的地(家、お店、病院、職場)---------------ガソリンスタンド---------------目的地(家、お店、病院、職場) そしてそののまま充電ステーションを設置したので以下のようなアホなものになった 目的地(家、お店、病院、職場)---------------充電ステーション---------------目的地(家、お店、病院、職場) ガソリン車時代の生活スタイルで想像し、EVもそうだと思い込んで 「EV

    いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる
    atoh
    atoh 2023/08/19
    えっ、職場の駐車場に車の台数分充電設備あるの?そりゃいいね。
  • 人の命が奪われてるのに車を許容する社会

    どうなん? 車があるかぎり毎日事故で人が死んでいく こんなに明らかなのに、車を許容する社会っておかしくない? 例えば、死刑はごくごく僅かな可能性でも冤罪あるから廃止って言う人いるのに 車なんて確実に人を殺すもの許容してる どう考えても片手落ちだろ お前らこの自己矛盾に対してどう整合性とってるの?

    人の命が奪われてるのに車を許容する社会
    atoh
    atoh 2022/01/03
    事故だからな。酒気帯び運転や無謀運転は容認しないよ。後、冤罪の可能性があるから死刑反対というのも腑に落ちない。20年ムショぐらしの末冤罪晴れたからって納得できるんか?
  • 13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う

    誰かの指示通りに車を走らせるということは、当に大変だ。 予約時に言っていた行き先を変えることはよくあるし、こちらが思うベストなルート以外を指定するお客さんも多い。 交通状況や乗車中の電話によって行き先が変わったり、引き返したり途中下車することもままある。 コンビニに寄る、途中でもう一人を拾う、人や建物を探しながら走る。 「とりあえず〇〇方面」とか、「前の車について行って」といった行き先不明の指示も多い。 これらの指示が口頭で次々と飛んでくる。 乗客がタクシーの運転手に不満を持つのは、たいていこのコミュニケーションがうまくいかないときだ。 自動運転というと、走行の技術ばかりに目が行くが、最も難しいのは、こうした指示を理解することだと思う。 走行についての指示は、お客さんからだけではない。 これはタクシーに限らないけど、車というのは車外の人にすごくコントロールされている。 最も頻度が高いのが

    13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う
    atoh
    atoh 2021/11/02
    タクシーが“一般道を走行するための車両運転技術”と対人サービスの組み合わせというのはわかるが、少しずつ変わっていくんだろうな。
  • 旦那がドルンドルンうるさい車を買ってきた

    旦那が車を欲しがっていた。興味が無い私は全てお任せした。 プリウスを買ったと言っていたのに、昨日納車された車はドルンドルンうるさいスポーツカーだった。 400万だそうです。 卒倒しそうです。 離婚しようかと気で考えています。 ※追記します 旦那のご両親、私の両親に報告しました。後日会議開かれます。 ちなみに車はなんとかスーパー7?というらしいです。 屋根も無いようなわけのわからない車を買って許すと思っていたのか……。 当がっかりです。 ※※追記します 旦那の仕事が休みの土曜日に会議を開く予定でしたが、 今日の朝旦那の両親と私の両親が急に来ました。 義父と父は車をみるなり「かっこいいねぇ」と子供のようにはしゃぎました。 私は怒りました。そういうことではないと。 母と義母は「嘘はいけないけど旦那のお金なのだから別にいいんじゃない?」 と少し呆れているだけです。 怒っています。今もです。 車

    旦那がドルンドルンうるさい車を買ってきた
    atoh
    atoh 2017/05/09
    『ラリホー ラリホー ラリル..』違うな。まるでコメディドラマのワンシーンのようだ。旦那には元スーパー7オーナーという勲章を与えたうえで今後高額な買い物に対する権限は一切与えないようにすればいいのでは。
  • さらに社会人としての最低限度として普免所持を求めるな、俺なら。 東京..

    さらに社会人としての最低限度として普免所持を求めるな、俺なら。 東京であっても車を運転することは仕事上避けられないことがあるし、今必要なくても転勤などを含む環境の変化などで車を運転する可能性はかならずある。 免許を持たないというのは日において生命線でもあり、取らない理由はないと言える。 それを取らずに就活するからには、それを措いて余りある才能と、それによる成果がないと雇う価値はないといえる。 というか、結婚する価値もないし、人によっては生かす価値さえないと言い切れる場合もあるんじゃないかな。 なお、車を持つ、持たないとは別の問題なので、若者がどれだけ車離れしようが免許を持たない理由にはならないし、これから自動運転技術が発達、普及してもそれを所持するために免許が必要となるのは明らか。

    さらに社会人としての最低限度として普免所持を求めるな、俺なら。 東京..
    atoh
    atoh 2017/01/24
    5万ぐらいで免許取れるんならともかく結構な費用かかるのになぁ。むしろ、俺なら「避けられないことがある」とか「可能性はかならずある」とか適当なことを言う増田を採用しない。
  • 外車の存在を無視する人達

    この前車を買うことになった、九州出身東京在住のものです。自分が車を買う時は国産車も外車も関係なく気になる車を比較して結局ルノーを買うことにしたんだけど、この前帰省した時にその話を同級生にしたらびっくりされた。というか、なんかひかれた。「お前なんで外車なんか買ったの...」的な。「ていうかルノーなんて聞いた事ないぞ」って反応もあった。 確かに地元の友人は皆国産車に乗っている。それも大体トヨタかホンダ、よくて日産だ。マツダ、スバルまで行くと少し変わっている人扱いされている。東京に住んでいると軽自動車より外車を見ることの方が多いし、国産車も外車も普通にフラットに比較するのが当たり前だと思っていたけど、地元の友人たちは車を選ぶ時にそもそも外車の存在を眼中に入れていないようだった。そこに存在しているのに、そもそも存在自体を無視しているような印象。地方の人に多い気がするけど、なんで外車の存在を無視して

    外車の存在を無視する人達
    atoh
    atoh 2016/06/07
    “これだから東京にかぶれた奴は”感MAX。
  • 「車は必要ない」みたいなこと言う男がめっちゃダサい。

    さっき見てたテレビで「車を持ってない男と付き合えないか?」というアンケートで女性100人中15人が「付き合えない」と回答していた。 意外と少ないね。 リアルでも男と話しているとき、こういう話になったら毎回「車なんて今の時代必要なくない?」みたいなことを言う男がいるけど、正直車を持ってない(買えない)男がコレ言ってるのを見ると、もうダサくて見てられない。 預金通帳の中に数千円しか入ってないのに「モヤシ炒めとレンジでチンするご飯が一番コスパいい」って意味不明に賢ぶった馬鹿みたい。 せめて「車1回買ったけど、やっぱり乗らなくて売っちゃったな~w」って言えるようになってから話しかけてほしい。 貧乏人が貧乏なのをライフハック気取りか。 君がもしこっちに自分のエンターテイメント性を訴えかけるランディングページなら、迷わず直帰するね。

    「車は必要ない」みたいなこと言う男がめっちゃダサい。
    atoh
    atoh 2016/02/24
    「ランディングページ」という単語を知る。貧乏の言い訳ならダサいだろうけど、今は、ローン組めば買えるって若者も買ってくれないからメーカー焦ってんじゃないのかなぁ。そのうち免許も取らなくなるかも。
  • 今時の大人って

    この前バイト先の上司とタクシー乗ってるときのこと 上司「あのSUVかっけー」 俺「そうですねー、でも燃費悪そう(笑)」 上司「あー、今時の子って感じ。見た目じゃなくて燃費だもんなあ」 なんで今時の大人ってこういうことを得意気に、ドヤ顔で言って来るの? 外観最重視って賢いとは思えない、というか自ら「金のことは深く考えずに目先の事だけ考える短絡的思考の持ち主ですよ」って言ってるのと変わらないと思うのだが それとも車趣味ってそんなに誇れるものなのか?

    今時の大人って
    atoh
    atoh 2015/07/21
    “燃費のことを気にしなくていいだけの経済的余裕がある”とか、“今はそこまで余裕はないけど、そうなるようがんばって稼ぐ”なんて考え方はないのかな。って上司は思ってんじゃないかな。
  • なぜ外車を買う人がいるの?

    年収1,000万円の生活感」というサイトを見ていると、「どういう外車に乗ってるの?」という項目があったが、全く理解できない。 自分も1,000万円年収あるが、「ステイタスのために外車に乗る」という感覚が、全く理解できない。 今は山手線沿線に住んでいるから、そもそもクルマ不要のエリアだからカーシェアで済ましている。 が、仮にクルマ必要なエリアに引っ越したとしても、たぶんプリウス辺りを選んで、外車買うことはないだろうな。 買おうと思えば、キャッシュで1,000万円程度の外車は買えるのだが、全くのムダ金に見えてしまう。 実際のところ、「外車を買う人の、理由」が何なのか、好奇心として知りたい。 (当方40代、子供2人)

    なぜ外車を買う人がいるの?
    atoh
    atoh 2014/10/26
    「ステイタスのため」というは“『子供の送り迎えで学校行くとママ友がベンツとかの外車で来るので国産車じゃいや』と嫁に言われて、特に車に興味がない旦那が外車にした”とかか。
  • 東京でも車なし本当はキツイよ

    都会は交通網が発達しているから車なくても生活できるとかよく聞く。でも、たまに東京とかに出る用事があるけど、実際、車無しの生活ってかなり厳しい。まず、駅まで遠い。田舎じゃおもてを5分歩くなんてことほとんど無いけど、東京じゃ5分、10分歩くのがザラ。凄い暑い日とか寒い日とか雨の日とかみんな我慢して外歩いてると思うと関心するとしかいいようがない。駅までついても電車になかなか乗れない。駅に入ってからもホームまで何百メートルもあって、その間、階段を上ったり降りたり足腰が弱い年寄りは絶対無理だよね。それでホームに着いたら人でいっぱいだし、やっと乗ったら座れないし、隣の人近すぎだし臭い。シートが臭ってんだろうけど体臭が古くなったみたいな臭いが室内がむっとする。そんなこんなで東京じゃもっぱらタクシーを利用するようになったけど東京のタクシーはいいね。運転手はみんな親切だし、何より通りに出ればすぐつかまる。で

    東京でも車なし本当はキツイよ
    atoh
    atoh 2010/06/30
    ネイティブの東京人はよく歩くよね。
  • 1