タグ

食と歴史に関するatohのブックマーク (3)

  • 「日本式カレーは海軍から始まった」説は本当か?海軍料理研究家に聞く - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    カレーライスといえば、日人の誰もが好きな「国民」の代表。そんなカレーのルーツが、かつての日海軍にあった!? そんな説を聞いたことがないだろうか。確かに「海軍といえばカレー」と刷り込まれているので、真実味がありそうだ。 たとえば、肉じゃがのルーツは旧大日帝国海軍(以下、海軍と省略)の「甘煮」という料理にあった。カレーも海軍にルーツがある可能性があっても不思議ではない。 ことの真相を探るべく、海軍料理研究者として知られる高森 直史(たかもり なおふみ)さんに話を聞いてみた。 海軍料理研究の第一人者・高森 直史さん 高森 直史さんは、日の海軍料理研究において第一人者といえる存在だ。 長年にわたり自衛隊に所属し「」に関わる仕事を中心に活躍。自衛隊退官後は、海軍料理研究者として著書もたくさん執筆している。 ▲高森さんの著書の一部 そして、高森さんの一番有名な実績といえば、肉じゃがのルーツ

    「日本式カレーは海軍から始まった」説は本当か?海軍料理研究家に聞く - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    atoh
    atoh 2019/12/17
    海軍料理研究家の方が普通にカレー全般に詳しい。軍隊で食といえば、飯ごうも世界全般では食料入れて携帯したり、料理を入れる食器だったのに、日本に入った途端、米炊き機に変貌したって話聞いてたことあるな。
  • 「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記

    文化育のお役立ちの話題、トンデモ育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^) 9月3日および5日の2回に分けたWEDGE Infinity 掲載記事、東大の佐々木敏教授と科学ジャーナリスト松永和紀先生の対談は、とてもスリリングでためになる記事でした。最近の「べる点滴・完全品・白米はべるな」等の非常に大げさな情報が蔓延している風潮に流されないように気をつけるべき点を紹介していただき、読み応えがありとても面白くておすすめです。 まあ、甘酒によくつけられる「べる点滴」というキャッチフレーズは多少医療の知識がある人から見ればお笑いだとも聞きます。なにしろ、医療現場で使われる点滴の多くは、生理塩水や、生理塩水にブドウ糖を混ぜた物だからです。点滴を使用する意義は「口から水分や糖分を補給できない場合」や、極度の下痢や熱中症などの理由で「口で飲んだのでは水分補

    「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記
    atoh
    atoh 2018/10/26
    「元禄時代以前と以降では「玄米」という言葉は異なる食品を表している」ほぉ。
  • 日本に“激辛”料理が生まれなかった理由 唐辛子から見る日本ピリカラ論(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    暑い盛り。辛いものをべて暑さを吹き飛ばしたいと願う人もいるだろう。それをかなえてくれる材が、唐辛子だ。 赤く熟した実は見るからに辛い。実際に口にしてみると、やっぱり辛い。そして、べているときは苦痛さえ覚える。ところが、しばらく経つとまたあの辛さが恋しくなる。唐辛子はかくも魅力的な材だ。 いまや世界中で育てられべられている唐辛子。真っ赤に染まったキムチ、チゲをべる韓国や、口がヒリヒリするほど辛みの利いた麻婆豆腐をべる中国南部と比べ、日で唐辛子はさほど好まれないと言われる。だが、日人には日人としての唐辛子との長いつきあいがあったのもまた事実だ。そこからは、辛さの日的な受け入れ方も見えてくる。 今回は唐辛子をテーマに、日における歴史と現代科学を追ってみることにしたい。前篇では、“辛さの日的な受け入れ方”を探るべく、日人と唐辛子とつきあいの歴史を追っていく。後篇では、唐

    日本に“激辛”料理が生まれなかった理由 唐辛子から見る日本ピリカラ論(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1