タグ

Facebookとtwitterに関するatohのブックマーク (3)

  • お願い、ツイートをフェイスブックに流さないでおくれ(追記あり)

    お願い、ツイートをフェイスブックに流さないでおくれ(追記あり)2012.06.05 16:00 satomi 私に最速最短で嫌われたい人はフェイスブックにツイート流せば一発ですよ。全部ドバッと。フィルターなんかかけないで。そのツイートで私のニュースフィードを汚してくれれば次の瞬間には嫌われてるでしょう。 そもそもフェイスブックとツイッターは似て非なる生き物なのです。 私の場合、フェイスブックは知り合いだらけ(例:寮で隣の部屋だった女の子、ボリビアで何年か前に一緒になった男、変な従姉妹のジュディー)だけど、ツイッターのフォロー相手は念入りにキュレートしてるんですね。あそこは情報交換の場であり、重要なトピについて意見を交わせる場だから。フォローする相手もジャーナリストやミュージシャン、頭のいい友人、ニュースソースという風に、自分が興味を持てる相手、信頼できる相手を選んでる...。 フェイスブッ

    お願い、ツイートをフェイスブックに流さないでおくれ(追記あり)
    atoh
    atoh 2012/06/05
    世の中自分と同じようにツールを使い分けてる人ばっかじゃないのよね、これが。
  • 砂場としての2ちゃんねる - レジデント初期研修用資料

    ネットは年々厳しくなっていくように思える。 ルールは昔を引き継ぐものだから、昔からいる人たちはすでにルールを知っていて、ルールはますます複雑に、あとから入ってきた人には分かりにくいものになった。ネットワークでできることはずいぶん増えて、ネットのうわさ話がニュースに取り上げられる機会も増したけれど、結果としてこれは、「やってはいけないこと」をやってしまった人が負うべきペナルティを、ずいぶん重たいものにしてしまった。 取り返しのつかない状況に陥るまでの時間も短くなった。HTML の昔なら、記事を書いて検索エンジンに取り上げられるのに1週間ぐらいかかったけれど、blog の記事をネットに上げると、5分もすれば Google の検索に引っかかる。Twitter はもっと速くて、書いて1分もすると、もう検索サイトにログが残って、そうなるともう、自分では記事をコントロールすることができなくなってしまう

  • ツイッターだけじゃない!実名至上主義ではない国産SNS「ミクシィ」が震災時に示した公共情報インフラとしての可能性

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 東日大震災発生後、電話回線が長時間不通となったことは記憶に新しい。だが、その中でもつながり続け、生存確認や情報提供等で活

    ツイッターだけじゃない!実名至上主義ではない国産SNS「ミクシィ」が震災時に示した公共情報インフラとしての可能性
    atoh
    atoh 2011/05/24
    5ページ目mixiユーザーの「実名登録率はアクティブユーザーの7割にのぼってい」るというのは氏名欄の事か。/前にCMでやっていた“卒業しても、私たち友達よ”戦略なら当然という気もするな。そこは争点なのかな?
  • 1