タグ

SFとオタクに関するatohのブックマーク (2)

  • なぜSFは衰退したのか、あるいは、SF警察はなんでSF警察行為をやめられ

    SFマニアが流行ってるオタクコンテンツに特攻して噛みつくたびに炎上するネット世界。僕ら世代には「またかよ!」って感じなんですが、世代交代による認識の変化で、SF警察がなにに怒ってるのか? とか、あれもこれもSFなのに、なんでSF衰退とか言っちゃってんのか? とか理解不能に陥ってる方も続出している模様。 そんなわけで、過去を知る者として、ちょっとまとめてみました。 おおむね私怨がたっぷりの回顧録みたいなもんです。 ただ、だいぶ背景をさっぴいてます。 受験戦争の加熱とから、今よりさらにひどい男性中心主義社会である昭和日での負け組男子化への怯えとか。 ○ 今でもその名残はありますが、かつて、オタクというものはヒエラルキーによる特権意識を良しとする人の集まりでした。 全員ではないとは思うけど、なんかそう言う感じのが台頭してました。 『オタク教養』をたっぷり学んだオタクエリートがクールで良しとさ

    なぜSFは衰退したのか、あるいは、SF警察はなんでSF警察行為をやめられ
    atoh
    atoh 2019/09/18
    なんではてなみたいな年齢層の高いとこで書くんだろ?
  • なぜラノベでSFは鬼門なのか? ライトノベル創作教室ラノベりあん 中二病でも書けるライトノベル教室♪

    古来、まだオタクという言葉がない時代のオタク的存在といえばSFマニアのことを指していたはずでした。 ゴジラを嚆矢とする怪獣映画にはじまり、ウルトラマンなど特撮といえばSFの代名詞でしたし 黎明期の国産アニメも鉄腕アトム、鉄人28号、サイボーグ009とSFが主流でした。 少年雑誌を開けば、未来の町や兵器が小松崎茂のカラーイラストで好評を博していた時代もありました。 また原作なしのオリジナルアニメに限っていえば、まだSFは根強いし、なによりガンダムがあります。 ところが翻ってライトノベルというジャンルに限っていうと、どうもファンタジーか日常系が主流です。 多少のSF要素、藤子F先生の提唱していたSF(少し不思議)は散見でしますが 格的なSF作品やスペースオペラ的なものというのは希少種とさえいえます。 たしかに『ロードス島戦記』から始まるライトノベルではファンタジーが流といえるでしょうが そ

    atoh
    atoh 2013/05/26
    ゴジラやガンダムがSFなら、ラノベにもSFはけっこうあるんでは??週刊少年ジャンプにSFがどれだけ連載してますかね?
  • 1