タグ

SNSとネットに関するatohのブックマーク (8)

  • 自分が28年間鳥取に住み続けている理由と、Twitterを出て新SNSに行かない理由が完全に同じかもしれない→わかる、という意見が集まる

    たつたがわ @GAWA_TaTsuTa 「新しいSNSを開拓しよう!」っていう活力のある人達が集まる場所はちょっとしんどいから、怠惰な人がブツブツ文句を言いながら残り続けてるTwitterのほうが居心地が良いんだけど、これは俺が28年間鳥取に住み続けている理由と完全に同じ 2023-07-06 13:25:16

    自分が28年間鳥取に住み続けている理由と、Twitterを出て新SNSに行かない理由が完全に同じかもしれない→わかる、という意見が集まる
    atoh
    atoh 2023/07/07
    今までそういう経験がないんだ。パソ通が寂れ出した頃とか、もはやシャッター通りみたいなmixiとか、管理人がメンテしなくなった掲示板とかさ。
  • 「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」

    人気漫画「キン肉マン」の作者である「ゆでたまご」の嶋田隆司さんのツイートが拡散され、話題になっている。 嶋田さんは28日、「【急告】まだ『キン肉マン』が続いてるのを知らない人たち~!!スグルシリーズ第2期はすでに11年半も経つんだよ」と「キン肉マン」が連載中であることをアピール。さらに「しかもアニメ化も決定したんだよ~」と強調した。 キン肉星から来た落ちこぼれ超人「キン肉マン」こと、キン肉スグルが、努力、友情、勝利を重ね、超人格闘界最強の男へと成長を遂げていく物語。1979年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載が始まり、83年からはテレビアニメの放送も始まった。87年に惜しまれつつも連載終了となったが、いくつかの作品を発表したのち、97年から2011年まで「週刊プレイボーイ」(同)でキン肉マンの息子であるキン肉万太郎を主人公とした「キン肉マンII世」が連載され、現在も「キン肉マン」のタイ

    「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」
    atoh
    atoh 2023/03/30
    キン肉マン、ひとりぼっちのクリスマスパーティー?そら文字のみの感想でも法的措置取るかもって言われたら不用意に人に進められないよ。喉元過ぎればで盛り返すかもと思ってたが、ダメだったのね。
  • シュナムル氏アカウント削除。 削除にいたった原因がエグすぎて今後は「ネット上で個人情報を掘ること」や「ネットで得た個人情報の開示」がどこまで許されるのか問われそう

    Lil いく美@ゆる🔥婚活中 @Lil_suguo_999 Twitterやってて分かったことは、男おたくはアンフェ思想note群に金払いいいってこと。女おたくは勝部とかシュナムルとか竹下おばとかkutooおばの読み物やオンサロに金払わないでしょ。ひたすらお気持ち共感ツイート集めてオスにスカッとジャパンするだけ。この辺ジェンダーのアシンメトリー感じる 2022-07-30 14:02:22

    シュナムル氏アカウント削除。 削除にいたった原因がエグすぎて今後は「ネット上で個人情報を掘ること」や「ネットで得た個人情報の開示」がどこまで許されるのか問われそう
    atoh
    atoh 2022/07/31
    こんなん周りにおったらたまらんな。
  • 『なんでclubhouseやらないんですか?』に対する答えの一例にインターネット老人たちが共感「これが一番みやすいから」

    大槻幸夫 @yukio 今夜のZoom飲み会で「何で大槻さんはclubhouseやらないんですか?」と問われ、「僕の好きなインターネットはテキストとリンクと検索。それができないライブ音声にはあんまり興味が湧かないんだよね」とインターネット老人力強めの発言をし、若者たちを当惑させるなどした。 2021-02-10 00:51:44 大槻幸夫 @yukio DeNA(コーポレートブランディング担当)←サイボウズ (コーポレートブランディング部長 /「 サイボウズ式」創刊編集長、TVCM「がんばるな、ニッポン。」等)←レスキューナウ 創業メンバー https://t.co/17s6RrChcX

    『なんでclubhouseやらないんですか?』に対する答えの一例にインターネット老人たちが共感「これが一番みやすいから」
    atoh
    atoh 2021/02/12
    単純に、チャットが嫌いなので、招待されないからとかiPhone持ってないからじゃないぞ!
  • 青少年のネット依存を考える(3)

    で問題視されているネット依存がSNSに対するものだろう。SNSは自己愛を増長する構造になっており、場合によっては自分の幸せを過剰に演出する傾向が現われてくる。 前回までは青少年のネット依存について、韓国の例を見てきた。韓国のネット依存はオンラインゲームを中心としたものであり、他国ではあまり類を見ない特徴的なものである。 一方日で近頃急速にメディアなどで取り上げられ問題視されているのが、SNSに対する依存である。Twitter、Facebook、mixiが日においての三大SNSだが、日で発達したソーシャルゲームもその切り口で一緒くたにされてしまう例も多い。 ソーシャルゲームは、プラットフォーム上にはSNS的な機能はあるものの、各個人のアイデンティティを発揮して個人的な人間関係を築くような仕組みにはなっていない。一時期その傾向もあったが、青少年ネット規制法と出会い系規制により、SNS

    青少年のネット依存を考える(3)
  • ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルメディアは実社会の繋がりを求めるためだけのものか

    今回は,「人のつながり」ということをテーマに普段考えていることを書きたいと思います。 「ネットからリアルへ人脈をつなぐ」という流れがトレンドになっている今,むしろ「ソーシャルメディア」の作り手やコアユーザーの皆さんに,果たして二つの世界の「人のつながり」は同様のものとして捉えていいものか,もっとキツイ言い方をすれば「ソーシャルメディアは実社会の繋がりを求めるためだけのものか」という問題提起をしたいと思うのです。 ■ 弁護士と紹介制度 私の住む弁護士業界の「人のつながり」は,アナログの世界の中でもやや特殊なものです。即ち,弁護士は,基的には紹介が必要という閉鎖的な職業だからです。 この「弁護士を頼むのには紹介がいること」に対しては,しばしば「敷居が高く,救済の道を閉じている」との批判を受けます。しかし,私としては,弁護士と依頼者との間に必至な信頼関係のためには紹介制度は不可欠であり,その敷

    atoh
    atoh 2011/07/13
    この手の話をする人って、駅前の飲み屋でよく会う通称”ガンちゃん”との付き合いとか、年に一回あるイベントでだけあって話する人とかの存在なんか想像すらできないんだろうなぁ。
  • 蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 | TechWave(テックウェーブ)

    大学4年生の水谷翔さんから寄稿していただきました。「自称ソーシャルメディアマーケターによる誤った見解が蔓延している」と、なかなか挑発的な文章から始まっています。僕はこうした挑発的な若者が大好きなんで、取り上げさせていただきました。w 大学4年生 水谷翔 ソーシャルとソーシャルでないものをはっきりさせる 今の日では、ソーシャルメディア、SNSなどのソーシャル関係の定義がめちゃめちゃで、混乱しています。その混乱の元となっているのが、「自称ソーシャルメディアマーケタ―」の方々による誤ったソーシャルへの見解が蔓延していることにあります。 彼らは哀しいことに、CGMやUGCなどの「人が集まる場所」と、ソーシャルメディアの区別がついていないのです。そこで、ここではソーシャルの定義をはっきりとさせたいと思います。 SNSの定義 まずはSNSの定義から入りましょう。ここがわかれば、ソーシャル、ソーシャル

    atoh
    atoh 2010/12/09
    若い人はパソコン通信知らんからなぁ。雑誌の文通コーナーで知り合って手紙をやり取りしてるとか、どっかの飲み屋でだけ会話する人とか、他人との交流のパターンはいろいろあるのだが、なぜネットだけ異端視される?
  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い - macska dot org

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。日で最も利用されているSNS・ミクシィも、かつては実名での登録を推奨していたが、個人情報や個人的な写真が流出するという騒ぎを経て、実名で利用されることはあまりない。日語版開始から二年たったいま、日在住のFacebookユーザ数も二〇〇九年だけで約三倍に増えたものの、国別ランキングでは上位三十位にすら遠く及ばず、米国の1%前後に留まっている。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。なるほど、匿名を前提とする2

    Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い - macska dot org
    atoh
    atoh 2010/06/09
    一方日本では、mixiがケータイメアドを要求した。/結論の「続いて日本のユーザたちが...健全なのかもしれない。」はなんだかな感がものすごくする。
  • 1