タグ

twitterと日本語に関するatohのブックマーク (2)

  • 「なう」小考 - 誰がログ

    http://alfalfalfa.com/archives/386301.html を読んでふと。 アスペクト形式として ちなみに僕は全然使ってこなかったので内省?に全然自信が無い。 上の記事のコメント欄にも指摘があるけれど、(動)名詞に付く接尾辞「〜中」に近いかな、という感じ。「ダンスなう」で「今ダンスを踊っている」とほぼ同じ状況を表せているんだとすれば。 一方、文に付くというか動詞に後接する場合はよくわからない。問題は、「なう」だけで「ている」と同じように機能できるかということ。 (1) 雨が降るなう とした場合、「雨が降っている」と同じような状況を表せるだろうか。twitter初心者の僕は難しいのではないかと感じていて、やはり (2) 雨が降っているなう とするのが自然のような気がする。実際、「動詞+ている+なう」の組み合わせはよく見かける(もちろん、定量的に調べたわけではなくただ

    「なう」小考 - 誰がログ
    atoh
    atoh 2020/08/19
    なうといえば『ぎんざNOW!』だなって出始めの時にぼんやり思ってたけど、調べたら表記違ってた。
  • Twitter、字数上限を280文字に正式拡大 日本語は対象外

    文字数制限の変更は、9月から一部ユーザーを対象にテストしていた。Twitterによれば、テスト導入以前は英語によるツイートのうち、9%が140文字の上限に到達していた。 「投稿する前に単語を削除したり編集に時間を使ったりして、途中でツイートを諦めるユーザーもいた」(同社)。試験的に投稿できる文字数を拡大したところ、280文字の上限に達したツイートは全体の1%だったという。 「文字数制限が緩和したことで1つのツイートに考えを収めやすくなり、言いたいことを発言しやすく、編集の時間をかけずにツイートできるようになった」(同社) 一方で、140文字以上のツイートは5%、190文字超のツイートは2%だった。「タイムラインは現在のものと大きく変わることなく、タイムライン上にはあまり変わらない数のツイートが表示される」と説明している。テスト開始当初は多くのツイートが140文字を超え、ツイートサイズを大き

    Twitter、字数上限を280文字に正式拡大 日本語は対象外
    atoh
    atoh 2017/11/08
    そもそもなんで140なんて中途半端な文字数になってんだろ。100か256だろ。
  • 1