タグ

仕事とうつに関するdaisukeeHTNのブックマーク (81)

  • 「体に悪い会社」実態調査、うつ・不眠症・胃炎が蔓延するのはこんな職場だ

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 世間には、働き方や職場環境が原因と見られる病気・体調不良に悩むビジネスパーソンが数多くいる。調査をすると、生々しい実態が見えてきた。(写真はイメージです) 日の労働人口の約3人に1人が、何らかの疾病を抱えながら働いている――。これは厚生労働省が発表したデータだ。 ビジネスパーソンにとって、健康な心と体は仕事をする上で最も重要な資。ところが世間には、働き方や職場環境が原因と見られる病気・体調不良に悩む人々が数多くいる。 産業構造の変化や市場競争の激化により、日企業を取り巻く環境は厳しさを増している。売上第一主義で業務量が増え続ける一方、コストカットや人手不足で働き手はなかなか増えない。「働き方改革」の掛け声とは裏腹に、ブラック

    「体に悪い会社」実態調査、うつ・不眠症・胃炎が蔓延するのはこんな職場だ
  • 父・夫・部長、全部やらなきゃ… 心病むイクメン増加中:朝日新聞デジタル

    男性の育児参加が進むなか、疲弊する「イクメン」が増加中だ。「パタニティーブルー」と呼ばれ、母親が出産後などに情緒不安定になる「マタニティーブルー」のパパ版と言われるが、母親はホルモンバランスの変化も関係しているのに対し、父親は環境変化などの影響が大きい。女性とはまた違った苦しみがあるようだ。 「なんか、おかしいな」 名古屋市の30代の男性は昨夏、自身の異変に気づき始めた。大きな音が耳に付くようになり、吐き気が止まらない。寝られない夜も増えていた。このころ、次女が誕生し、人材サービスの仕事では部長に昇進したばかり。公私ともに順風満帆のはずだった。 1歳上の長女が生まれた時から、育児には積極的だった。家事、事、おむつ交換、子どもと2人での外出など、一通り何でもできる自信がある。当時は課長職。午後6時には帰宅し、寝かしつけなども手伝った。同年代の仕事をバリバリこなして給料も自分と同じだけ稼

    父・夫・部長、全部やらなきゃ… 心病むイクメン増加中:朝日新聞デジタル
  • 職場で分かる10個の心のSOSサインと7つの上手な接し方

    職場でわかる心のSOSサインというものがあります。これは部下や後輩などといった当事者が気づくものではなく、上司や同僚などのまわりの人が気づくためのサインです。 5月病のように、一時的な感情の浮き沈みや体調不良によって、大半は1か月もすれば通常の状態に戻るものの、2~3か月症状が続いてしまう場合が稀にあります。その症状が発端となり、うつや気分障害、適応障害に移行していきます。「ほっとけば治るでしょ」と侮るなかれ、実は危険なのです。 マネジメントを担う方々には、5月から8月あたりまで、部下の心の状態を特に注意したほうがいいと保健師の観点では感じています。心のSOSとして現れる10個のサインをまずはお伝えします。 ①やたらと異動を希望する 具体的な悩みや異動したい理由は言わず、やたらと部署を変わりたがる要求がみられたときは注意が必要です。 ②仕事にのめり込みすぎている 悩みがあるようにみえるけれ

    職場で分かる10個の心のSOSサインと7つの上手な接し方
  • うつ病になった自分を生きづらくしていたのは、他でもない自分自身だった。

    うつ病になって、この社会はなんて生きづらいんだろうとずっと思っていました。世間の偏見、サポートの受けにくい職場、再就職へのハードル…。幾つも生きづらいと感じる要素はあったけれど、そんな状況に追い込んでいた要因のひとつは、他でもない自分自身にありました。 自分はダメだという思い込み 生きづらさを作っていた要因。それは、自分自身に対する「ダメだ」という思い込みでした。症状が改善しても、できることが増えてきても、「自分はうつになったからダメなんだ」と頭のどこかで思っていたのです。 かつての職場や学校の同期と比べたり、テレビや雑誌に出てくる同世代を羨んだりしては、「なんて自分はダメな人間なんだ」と落ち込んでいました。早くまともに働けるようにならなくちゃと焦っては、また悪化するという悪循環を繰り返していました。 今となってみればわかります。その思考がなんてバカなものだったんだろうと。「ダメ」と決めつ

    うつ病になった自分を生きづらくしていたのは、他でもない自分自身だった。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/09/01
    "「ダメ」と決めつけているのは自分だけ" "自分で自分にOKを出すこと、それが生きやすくなる一番の近道なのかもしれません"
  • 五輪・新国立競技場の工事で時間外労働212時間 新卒23歳が失踪、過労自殺

    新国立競技場の建設工事に関わっていた23歳の新卒男性が今年3月に失踪し、長野県で遺体で見つかった。警察などの調査で、自殺と判断された。「自殺は仕事が原因」として、両親は上野労働基準監督署に労災認定を申請、代理人の弁護士が7月20日に厚労省で記者会見した。 何が起きていたのか。男性は、大学卒業直後の2016年4月、都内の建設会社に就職し、現場監督をしていた。 2016年12月17日、新国立競技場地盤改良工事に従事することになって以降、極度の長時間労働、深夜勤務、徹夜が続いた。自殺直前の1カ月で、徹夜が3回もあり、夜22時以前に仕事が終わったのは5日だけだったという。 男性は2017年3月2日、突然失踪した。「今日は欠勤する」と会社に連絡があり、それを最後に一切連絡がとれなくなった。誰からの連絡にも応じなくなった。 そして、4月15日に長野県内で遺体が発見された。警察・病院の捜査の結果、「3月

    五輪・新国立競技場の工事で時間外労働212時間 新卒23歳が失踪、過労自殺
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/07/21
    "うつ病などに特有の罪悪感、自信の低下、悲観的見方がつづられている"
  • 近年増えている“6月病”とは?

    5月は環境の変化や連休による反動で、体調不調を起こしやすい時期である。「いやいや、私の職場は大丈夫」と思っているかもしれないが安心してはいけない。実はいま、5月ではなく6月に突然メンタル不全で倒れてしまう「6月病」が増えているのをご存じだろうか。 6月病特集: 「新しい環境に慣れない。思い描いてた未来と違う」――昔から5月はメンタル不調を起こしやすいと言われてきた。しかし近年、6月にメンタル不調を起こす“6月病”に陥る社員が増えているという。連載では、6月病の正体と、それに立ち向うためのヒントを探る。 優秀な人材の採用、最適な人材配置――。人事の役割は多岐にわたり、しかも組織の力を高める上で重要なものばかりだ。また近年は、人手不足が深刻化しており、採用した社員を“いかに辞めさせないか”という役割も強く求められている。 そうした中でこの5月は「就職」「転職」「異動」など環境の変化や連休によ

    近年増えている“6月病”とは?
  • リクシル系列:「長時間労働でうつ」和解 元社員に解決金 | 毎日新聞

    関東を中心にホームセンター「ビバホーム」などを運営する東証1部上場「LIXILビバ」(さいたま市浦和区)の元社員の50代男性が、長時間労働が原因でうつ病になったとして同社に約4600万円の賠償を求めた訴訟がさいたま地裁(森冨義明裁判長)であり、同社が1100万円の解決金を払うことで和解していたことが分かった。3月21日付で、解決金については「会社の業務が原因で病気になったから払うものではない」とし、同社と男性の代理人はいずれも「コメントできない」とした。 訴えによると、男性は2003年2月に同業他社から入社。埼玉県内でビバホームの店長を務め、同5~12月ごろは毎日約16時間の長時間労働に従事した。04年2月には同県内の別の大型店の開店準備室長となり、月の残業時間が300時間を超えることもあった。男性は同12月にうつ状態と診断され、その後は長期にわたり復職と休職を繰り返した。同社は「職務に耐

    リクシル系列:「長時間労働でうつ」和解 元社員に解決金 | 毎日新聞
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/05/06
    "人間は疲労がたまると考えることをやめる"→http://bit.ly/2qDknIE 2ch→http://bit.ly/2pRZGWO
  • 閉塞感で燃え尽きる前に歩くことでうつ症状を改善

    医学ライター。NPO法人日医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 新社会人に限らず、新しい環境での緊張がほっと緩む季節。緩

    閉塞感で燃え尽きる前に歩くことでうつ症状を改善
  • 山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差

    政府が「働き方改革」に乗り出したことや、昨年発覚した電通の新入社員の過労死事件を契機に、過労や長時間労働の問題は世間でも大きな関心事の1つとなりました。その結果、残業時間を極力減らすように従業員に働きかけ、「22時以降の自動消灯」や「直行・直帰の推奨」などの対策をとっている企業も増えているようです。 しかし、仕事自体が減らなければ結局は家に持ち帰って仕事をせざるをえず、過労死の事件を聞いて「ひとごとじゃない」と思う人は少なくないのではないでしょうか。メディアでは、たゆまぬ努力で逆境を乗り越え成功した人がクローズアップされる一方で、近年は仕事を頑張りすぎた結果、過労死や過労自殺という形で命を落としてしまうニュースが報じられることも多くなりました。 そもそも、私たちはいったい、どこまで頑張ればいいのでしょうか? 働いている時間だけでは判断できない たしかに、頑張ることは大切です。働いていると、

    山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差
  • うつ病で退職した人が受けられる政府の支援を調べた

    採用を手伝っていると、ほんとうに様々な人にお会いする。 様々な経歴、様々なスキル、人は当に多種多様だな、と感じる。 そして、その中でご縁があった一部の方に仲間として加わっていただく。 「仲間」として加わっていただくかどうかの判断は、大抵の会社で3つのことを行って吟味する。 1つ目は経歴の確認、2つ目は筆記試験、3つ目は面接だ。 中には筆記試験をやらない会社もあるだろうが、経歴の確認と面接を行わない会社はないだろう。 さて、多くの方にお会いする中で、一つ困ったことがある。それは「うつ病」の病歴がある方の扱いだ。 特に最近は多い。 私の感覚だと、5人に一人位は「このブランクは何?」と思う様な経歴の方がいる。 そして、経歴を見て一定期間ブランクがあったり、履歴書に書いてある退職の理由が「過労により」であったりすると、私が知るかぎりでは大抵の会社では面接でそのことについて尋ねる。 最初私は「面接

    うつ病で退職した人が受けられる政府の支援を調べた
  • http://www.utsu-academy.com/lecture/mental/report_m_160106/

    http://www.utsu-academy.com/lecture/mental/report_m_160106/
  • 元うつ病患者です。文章を読ませてもらいました。 「治療も落ち着いてきた..

    うつ病患者です。文章を読ませてもらいました。 「治療も落ち着いてきた」と書かれてますが、申し訳ございません、まだ落ち着いてないと思います。 私にも同じ経験があるので、読んでて苦しさが手に取るように伝わってきます。 薬を飲んで、症状が落ち着くと、自宅で過ごす分には『普通』に過ごせているように周囲は勘違いをします。 だから家族から「体調もいいみたいだし、仕事を探してみたら?」と言われ、人も仕事をしてない負い目があり、社会復帰しようとするのです。 しかし、実際に仕事を探し始めると体調が悪くなる。私にもそんな時期がありました。 「まだまだ調子の悪い日がある」「朝も安定して起きれない」「焦っている自分」これはまだ治療が落ち着いてない証拠です。 当に治療が落ち着いてきたなら、(薬は手放せないものの)療養で自宅にいることが退屈で仕方なくなります。 「あぁ、家に居ても暇だなぁ。仕事して給料もらって、

    元うつ病患者です。文章を読ませてもらいました。 「治療も落ち着いてきた..
  • サインバルタの効果と副作用。意欲とやる気が上がる抗うつ剤

    サインバルタは日では2010年に発売された抗うつ剤です。 SNRIというカテゴリーに属し、このカテゴリーの抗うつ剤としては2番目に発売された薬となります。 ちなみにSNRIで一番最初に発売されたのはトレドミンという抗うつ剤ですが、この薬は効果がいまいちであまり評判はよくないようです。 トレドミンとは異なり、サインバルタは確かな効果を持つ抗うつ剤として知られています。 作用としては、脳内のセロトニンとノルアドレナリンという2つの神経伝達物質を増やします。 そのため、セロトニンによる不安や焦燥感などを和らげ体を休みやすい状態にする効果に加え、ノルアドレナリンによりやる気や意欲といった部分を上げるという特徴を併せ持ちます。 なお、昔よく使われていた三環系の抗うつ剤には意欲ややる気を上げる抗うつ剤が多かったのですが、SSRIが登場してからはこの部分に働きかける抗うつ剤というのはめっきり減ってしま

    サインバルタの効果と副作用。意欲とやる気が上がる抗うつ剤
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/11
    "特に意欲ややる気という部分を改善するという意味で状態を持ち上げる効果があるため、 働きながら使う抗うつ剤として優れている"
  • うつ病を再発させない働き方とは | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    うつ病から立ち直り、元気に働いている人もいる一方、会社を辞めてしまう人もいる。彼らはなぜ退職してしまうのだろうか。今回は「精神障害者」としてリクルートグループの特例子会社「リクルートオフィスサポート」に勤務する鈴木晃博氏に話を聞いた。産業カウンセラーでもある鈴木氏は、経営コンサルティング会社などを経て、ITベンチャー企業に転職後、うつ病を発症した。現在は講演活動などを通し、うつ病に関する啓発活動を行っている。うつ病体験者だからこそわかる、治った後の意外な落とし穴について語ってもらった。

    うつ病を再発させない働き方とは | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • うつ病発症で脳にダメージを負ってしまった!脳の回復方法とは? | 健康生活

    うつ病と言う言葉はすっかり一般化して、知らない人はいないと言う状態になってきました。しかし、「では、うつ病を説明して下さい」と言われて説明できる人はほとんどいないでしょう。 実は、うつ病全体を説明できる原因はまだ判っていません。数々の仮説が存在し、それに基づいて治療が行われています。今回は「脳の損傷とうつ病」にスポットを当て、回復の方法があるかどうかを見て行きます。 なおうつ病は、原因となる病気があったり、お薬の副作用で現れたりすることもありますが、そうしたものは原因を取り除けば治りますので、今回の話題からは外れます。同時に、躁状態を伴う「双極性障害」、いわゆる躁うつ病も今回の話題には含まれません。 うつ病は脳の損傷と深く関係している もともとうつ病には脳や神経の異常がなく、機能的なトラブルだと考えられてきた歴史的経緯があります。つまり精神だけあるいは内分泌だけの病気だと思われていたと言う

    うつ病発症で脳にダメージを負ってしまった!脳の回復方法とは? | 健康生活
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/12/15
    "大脳辺縁系にまでアルコールの影響が及ぶと、記憶が飛ぶ" "軽症の場合はお薬の効きがあまり良くありません" "治療は休養・服薬・再発予防" "発症から4か月~6か月ぐらいで回復期に" "自分に「快」であることを行う"
  • 「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム

    ニュースの新着順一覧 ファミレスのドリンクバー、高齢女性が水筒に詰め替え 法的には? ドリンクバーからなみなみと注いだコップを大切に抱えたその女性は、席に着くや否や、店員の目を盗むように... 2023年12月03日 09時15分

    「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム
  • 職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される

    By katiew 今まで職場うつ病は、仕事のプレッシャーや多すぎる仕事量に関係していると考える傾向があったようですが、ノルウェーにあるオルフス大学の臨床医学学科の研究チームが、職場うつ病の原因は「嫌な上司」や「平等でない職場環境」にあることを示す研究を発表しました。 A two-year follow-up study of ri... [Scand J Work Environ Health. 2012] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885721 Work-unit measures of organisational justi... [Occup Environ Med. 2013] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23476045 A

    職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/12/15
    "不平等に多くの仕事を与えられていることが職場うつ病の原因" "病気のせいで割り当てられた仕事をこなせなくなってしまっているのに、病気の原因が多すぎる仕事量にあると考えてしまう"
  • べんごち南川麻由子🌈🇺🇦 on Twitter: "メンタルヘルスの保持のためには、①睡眠の確保(6時間は死守)、②飲酒の管理(飲み過ぎない)、③食事を楽しむ(楽しめなくなったらうつを疑え)、④愚痴・弱音を吐くべし、とのことでした。愚痴は脳みそのうんこだとも(排泄しないと大変なことになります)。"

    メンタルヘルスの保持のためには、①睡眠の確保(6時間は死守)、②飲酒の管理(飲み過ぎない)、③事を楽しむ(楽しめなくなったらうつを疑え)、④愚痴・弱音を吐くべし、とのことでした。愚痴は脳みそのうんこだとも(排泄しないと大変なことになります)。

    べんごち南川麻由子🌈🇺🇦 on Twitter: "メンタルヘルスの保持のためには、①睡眠の確保(6時間は死守)、②飲酒の管理(飲み過ぎない)、③食事を楽しむ(楽しめなくなったらうつを疑え)、④愚痴・弱音を吐くべし、とのことでした。愚痴は脳みそのうんこだとも(排泄しないと大変なことになります)。"
  • 職場の異動:うつ病に有効だが|「うつ」の心に癒しを。

    私のように、職場でのストレスがきっかけでうつ病になってしまった場合で、休職せずに働きながらうつ病を治療していくには、職場異動も有効な対処法の一つになると思います。 しかし、うつ病のきっかけとなった職場でのストレスが解消されたからといって、すぐにうつ病が快方に向かうと期待しすぎないようにしてください。 私の場合も、確かに、異動の話しが出た直後は、嫌な上司と離れることができるので、気分的には非常に楽になりましたが、今度は異動先での新たなストレスが発生し、うつ病も良くなるどころか悪化しました。 うつ病のような精神的な病気の回復には、時間がかかるのだとしっかり心得ることが大切だと思います。 新しい仕事になれる時間も必要ですし、少しずつペースを整えていくようにしてください。 私の場合、通常の異動時期とは違う時期に異動となったため、いろいろな憶測が社内に広まりました。 上司も含め会社には、うつ病という

  • 「うつ病は甘え」と誤解している方に知って欲しい事

    こころの病気というものは、目に見えるものではありません。そのため「気のせいではないか」「気持ちが弱いだけではないか」と誤解されてしまう事があります。 例えば足の骨が折れてしまったら、誰がみても「痛そう!」だと分かるでしょう。肺炎で高熱が出ている人がいたら、誰がみても「つらそうだ」と分かります。 しかし、こころの傷は他の人には見えません。だから、理解してもらいにくく「気のせい」「甘え」を思われてしまう事があるのです。 最近では精神疾患に対する世間の理解は少しずつ浸透してきました。それでもまだまだ十分だとは言えません。 うつ病のようなこころの病気を、「甘えだ」「根性が足りないだけだ」という方は残念ながら未だいらっしゃいます。しかし、これは絶対に発してはいけない言葉なのです。こころの病気がある方にこのような言葉をかけるのは、足の骨を折って痛がっている患者さんの足をバットで殴っているのと同じ行為だ

    「うつ病は甘え」と誤解している方に知って欲しい事
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/25
    "誤解されるのは、うつ病の症状が一見すると「甘え」「怠け」と共通しているから" "治療を妨害する行為" "何も解決しない"