タグ

ブックマーク / mercury-c.hateblo.jp (148)

  • 『月がきれい』を月がきれいになれないという話 - 水星さん家

    相談事のある人はたいてい的確なアドバイスなんて求めていなくて、ただ話したいだけだから話を聞いてあげるだけで十分という説がある。 それは一見ひどく無意味な行為のようで、たしかに悩みや不安を口にするだけでいくらか気分が楽になるという経験はあって納得できる。ぼくにとっては「話す」より「書く」がそれに該当するものかと思う。何かをおすすめしたいとか発信したいとかよりは、何かに耐えられなくなったからという理由でこのブログは書かれている。 そんなわけで今回も耐えられなくなったので書くが、的確なアドバイスなんて求めていなくてただ話したいだけだから、どうか話だけ聞いてもらいたい。 アニメ『月がきれい』を観ている。 tsukigakirei.jp 「中学生男女のはじめてのお付き合い」というストーリーのアニメで、その一言で十分すぎるほどに説明できているシンプルなお話だ。つまるところそこに魅力が集約されている。

    『月がきれい』を月がきれいになれないという話 - 水星さん家
  • 株式会社を退職します。 - 水星さん家

    タイトルの通りですが、このたび退職の運びとなりました。 世間では某社の内定取り消し事件なども騒ぎになっていますし、転職先の採用担当を名乗る人物の詐欺という可能性もまだありますので確実とは言えませんが、たぶんおそらく。 もう上にも話を通しているので、いつかの誰かよろしく社長に懐柔されるようなことにもなりません。引き留められるほど重要なビジネスパーソンでもありませんし。 さて世間では大卒内定率が非常に高いようで、就職・転職活動は売り手市場と言われています。そんな中で20代での転職活動となり好条件が揃っていたはずですが、結果的には活動期間は足かけ2年半ほど。3桁の企業と団体を受験して全て採用見送りという状態でした。それも特段キャリアアップを望んでいたわけではなく、むしろ決して高くはない今のお給料から下がるところばかりを受けていての結果です。 社内では後から転職活動を始めた先輩や後輩が次々去って行

    株式会社を退職します。 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2017/04/11
    お疲れ様です
  • 『ワールドトリガー』「主役になれなかった人たち」の物語 - 水星さん家

    『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール』(以下、『劇場版SAO』)を観ました。先週観たばかりでしたが、特典の書き下ろし小説ほしさに。あと先週は原作の事前知識ゼロで行ったので終始「アスナさんの髪がめっちゃ長い」という感想しかありませんでしたが、やっと原作1巻とおおまかなあらすじ等読んで多少なりとも知識を得たので改めて。再観賞の感想としては、アスナさんの髪がめっちゃ長いです。ご査収ください。 『劇場版SAO』には「(能力的な問題で)主役になれなかった人たちの存在は小さく、だからみんなの記憶にも残らない」という想い悩みを抱える者が出てきます。『SAO』がアスナさんを中心とするストーリーとして、 『劇場版SAO』 は「主役になれなかった人たちの物語」として見ることもできます。 「主役になれなかった人たちの物語」と言っても、サブキャラクターに焦点を置いたもの、敵方視点を描いたも

    『ワールドトリガー』「主役になれなかった人たち」の物語 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2017/03/07
  • 『劇場版SAO』 アスナさんの髪がめっちゃ長い - 水星さん家

    『劇場版SAO』観てきた。 sao-movie.net 『SAO』の前知識は主人公とヒロインだけはキャラクターとして知ってて、あとは結婚することとオンラインゲームものってことは知ってて。つまりほぼ前知識ゼロでしたが、観る上で困ることはなかったです。現実世界のこの人とゲーム内のこの人がイコールってのもすぐ分かったし。ちょっと驚いたこともあるけど(ユイちゃんが突然大きくなったり)だいたいなるほどこういう設定なんだなふむふむで観られたんで、前知識ゼロだときついと言ってる人がいましたが、そこそこフィクション慣れしてる人ならきつくはないかなと。 率直な感想としては、まずアスナさんの髪がめっちゃ長い。めっちゃ長いですね。古来よりヒロインの髪が長いアニメは名作と言われますが、この一点だけでも映画館に足を運んだかいがあったなと。アスナさんキャラクターとしては知ってたんですが、まさかここまで髪が長いとは。別

    『劇場版SAO』 アスナさんの髪がめっちゃ長い - 水星さん家
    dododod
    dododod 2017/02/28
  • 桜庭さんを尊敬するたったひとつの理由 - 水星さん家

    あなたがまだ桜庭さんを尊敬していないのなら、あなたは桜庭さんを尊敬しなければならない。あなたがすでに桜庭さんを尊敬しているのなら、あなたは桜庭さんへの尊敬が足りない。 われわれは桜庭さんを尊敬しているのではない。桜庭さんを尊敬させてもらっているのだ。 mercury-c.hateblo.jp 『BE BLUES!』というサッカー漫画において、桜庭さんは美しく巧みな(名前も桜庭巧美)ボールさばきのフォワードとして登場する。埼玉の天才少年として小学校時代から主人公・一条龍と互角のライバルだ。 BE BLUES!?青になれ?(19) (少年サンデーコミックス) 作者: 田中モトユキ出版社/メーカー: 小学館発売日: 2015/06/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る(表紙画像は現在の桜庭さん) そんな天才・桜庭さんであるが、高校生となった現在、所属していたユースチームには上

    桜庭さんを尊敬するたったひとつの理由 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2017/01/21
    今週の桜庭さん、ハァハァ言ってるだけだけど紙面はほぼ桜庭さんで占められていて最高の回だった。
  • 2016年に読んだ漫画ベスト5 - 水星さん家

  • 『Life Is Strange』 何度でも選び直せる選択肢の重さ - 水星さん家

    『Life Is Strange』をクリアー。もともと『ペルソナ5』をがっつりプレイできる時間を取れないから短い手軽にできるゲームを探していたはずなんですが、確かに短いけれどその代わりとんでもなく重いゲームでした。ゲームやって吐いたの初めてだよ。どうしてこうなった。 ライフ イズ ストレンジ - PS4 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2016/03/03メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (8件) を見る 『Life Is Strange』は時間ループ系のゲームです。プレイヤーはアメリカはオレゴン州の18歳、マックス・コールフィールド(通称:マックス)を操作します。物語の序盤、マックスは突如時間を戻す能力に目覚め、その能力を用い、旧友のクロエと一緒に街の謎を調べていきます。 www.jp.square-enix.com ですが『Life Is Str

    『Life Is Strange』 何度でも選び直せる選択肢の重さ - 水星さん家
    dododod
    dododod 2016/12/27
  • 今週の黒ロン:『星野、目をつぶって。』 - 水星さん家

    今週の『星野、目をつぶって。』が髪ってる。髪ってます。 星野、目をつぶって。(1) (週刊少年マガジンコミックス) 作者: 永椎晃平出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/07/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 『星野、目をつぶって。』はスクールカースト高校生活ものにラブコメ要素を加えたような漫画。充実した高校生活を送る同級生へのひがみやっかみから斜めに構えてしまう少年・小早川と、人気者グループの中心人物にして正義感と行動力あふれる女子・星野。同じクラスにいて関わることのなかった2人が、ひょんな出来事をきっかけに行動を共にするようになり、互いに影響を受けていくストーリーです。 現在は2人の他にも仲間(?)が増えており、いろいろな人との関わりやイベントの中で徐々に2人が変わっていく、その「徐々に」という過程が当に良く、週刊誌で漫画を追うことの楽しさ

    今週の黒ロン:『星野、目をつぶって。』 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2016/12/04
    違うキャラデザだ!って思わせて 印象深いですね
  • フィクションにおける兄・姉という立場 ~黄前姉と宮森姉~ - 水星さん家

    現実に自分が兄であり弟であるという立場を持つことと関係があるのかもしれないが、最近フィクションにおける兄・姉といった立場に注目している。 少年誌掲載のバトル漫画において主人公がその兄弟と敵対していた場合、9割以上の確率で主人公が弟(兄が敵)という図になることを、幼い頃ぼくの兄は不服だったらしく、そうならないのは皆川亮二『ARMS』の高槻兄弟くらいだという話を聞いていた(まあ『ARMS』も「俺はお前らの兄」と言ってたキースを倒してたが)。 少年誌掲載のバトル漫画において兄が敵対しているのは、年上で精神的身体的に自分より成熟した人間の語る正義やその選択が必ずしも正しいわけではないという読者へのメッセージがあるものと思われる。 これはバトル漫画に限らず、と言うかファンタジー世界観でない漫画でこそ、フィクションにおける兄・姉といった立場は重要である。 同じ血筋や環境で育った年上の人物が通る道。それ

    フィクションにおける兄・姉という立場 ~黄前姉と宮森姉~ - 水星さん家
  • 『聲の形』の、髪の形 - 水星さん家

    「どうやったら自分が昔より成長したって事を証明できるんだろう」(佐原みよこ) koenokatachi-movie.com 『聲の形』の、髪の形 映画『聲の形』ではキャラクターが髪型を変えるシーンが散見される。 「聲(声)」が西宮には聴こえないものであり、また他者の心の声という意味まで含んでいることに対し、「髪」は西宮にも誰にも同じように見えるものとして存在している。 以下、映画と原作漫画の話が混在してしまうが、『聲の形』における髪型の変化についてまとめる。 『聲の形』においてキャラクターの髪型の変化が頻繁に見られる理由の一つに、メインキャラクターである石田の家が理容室であることが挙げられる。 石田と西宮、2人が出会うその前、西宮は母親から「男子のように強く育ってほしい」とベリーショートの長さまで髪を切ることを強いられる。偶然にもそれを実際に受けた理容師が石田の母親で、彼女は西宮の意思を汲

    『聲の形』の、髪の形 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2016/09/29
    植野さんかわいいなんだけどどうしても足に目がいってしまって
  • 『君の名は。』の腑に落ちなさについて - 水星さん家

    『君の名は。』。なんとも腑に落ちない映画だった。観ている途中、美しさに心を奪われるシーンはいくつもあって(自然や高層ビルや星空、女子高生や女子大生の描写がそれだ)、あったが、やはり妙な違和感が残って、腑に落ちない。 それは設定矛盾を突きたいわけではなく、個人の好みの問題とも違うはずで、もっと物語の中核に違和感がある。ただ観ている最中は「この話にそんな感想を抱くのは無粋だろう」と自分を諌めるような良い瞬間も何度もあって、そのどちらも正解で、なんか言い訳がましくなってきたんでとにかく書きます。 『君の名は。』は田舎町に住む女子高生・宮水三葉が、自分の家や育った町に対する不満を抱き、「来世は東京のイケメン男子にしてください」と叫ぶところから始まる。 そして不思議なことに、彼女の願いは叶ってしまう。東京の都心に暮らす男子高校生・立花瀧と入れ替わることによって――――。 ここまでの流れは大々的に宣伝

    『君の名は。』の腑に落ちなさについて - 水星さん家
  • 今年の黒ロン:『みわくのあくま』 - 水星さん家

    (※忙しくて告知が出せませんでしたが、9月6日黒髪ロングの日にちなんだ、今年の黒ロン更新になります) comic.pixiv.net 『みわくのあくま』の上段世志子さんはクールな見た目に反してとんでもなくドジで、信じられないほど走るのが遅くて、運動神経も悪い。それでも、何をやってもみんなから好かれる彼女の悩みは、その何をやってもみんなから好かれてしまうことにこそあって、実はそれは幼いころ彼女にとりついた「魅魔」の仕業なのであった。 みわくのあくま (クロフネコミックス) 作者: もけお出版社/メーカー: リブレ発売日: 2016/06/02メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 世志子さんが好かれるのは何も男の子からだけではない。孫と祖父くらい歳の離れた教師からも、同性からも、鯉や熊といった人間以外の生物からも、果ては宇宙人からも、世志子さんはモテてモテてモテまくる。 それは

    今年の黒ロン:『みわくのあくま』 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2016/09/06
    『みわくのあくま』魔性の者としての完璧黒ロンいいですよね
  • ラブコメ作品をどうやって長期化させるか問題 - 水星さん家

    週刊連載の長編漫画は難しい 漫画の長期連載、特に週刊誌連載は(雑誌の方針によって程度の差はあれど)人気があれば長期にわたって続き、なければ短期で終わる。それは著者人も物語の長さの想定が困難であることを意味する。 今描いている話があとどれだけ続くのか分からない以上、漫画は基的に始めから終わりまでを全て考えた上で描かれることはない。かつ毎週コンスタントに描き続けなければならないために、連載中に考える余裕も十分にはない。 そのため週刊漫画誌の長期連載においては、完結して改めて振り返ると回収されず残った伏線があったり、過去の描写や設定と現在のそれに矛盾が出たりするのが、むしろ普通だ。 毎週毎週の面白さとストーリー全体の満足度(や整合性)を両立させるのは困難であるということだ。そんな環境で数えきれないほどの名作が生まれ、人々に影響を与えているのは、改めて考えるとものすごいことである。 特にラブコ

    ラブコメ作品をどうやって長期化させるか問題 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2016/08/06
    ラブコメであることをやめることだ、以外の例
  • 今週の黒ロン:『小説の神様』 - 水星さん家

    dododod
    dododod 2016/06/26
  • 『うちのクラスの女子がヤバい』という革命 - 水星さん家

    1年1組はどこにでもあるごく普通のクラス。だけど、他のクラスとはちょっとだけ違うところがありました。女子生徒がみんな、「無用力」と呼ばれる、まるで何の役にも立たない、それも思春期だけしか使えない超能力を持っていたのです――。思春期女子はへんてこで、それがフツーで、みんなかわいい!衿沢世衣子が描く、思春期限定・ちょっと不思議なハイスクール☆デイズ! うちのクラスの女子がヤバい(1) (少年マガジンエッジコミックス) 作者: 衿沢世衣子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/04/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 漫画『ONE PIECE』は主人公の少年・ルフィが幼少期、ひょんなことからゴム人間となるところから始まります。漫画のファンタジーな能力は物語のトリガーとなるもので、登場人物はいつもそれを活用して苦難を乗り越え活躍します。 衿沢世衣子においては

    『うちのクラスの女子がヤバい』という革命 - 水星さん家
    dododod
    dododod 2016/05/25
    うまく言えないけどオシャレな漫画だよな
  • 今週の黒ロン:『ななしのアステリズム』 - 水星さん家

    連休も終わりが見え始め、ふと高校を出てからもうずいぶん経ってしまったなあと昔を思い返す。どころか大学を出てからもしばらく経っていた。 そんなふうにまあ、ぼくもそこそこに生きてきたから実感を持ってこういうことを言うのだけど、昔すごく仲が良かった人と今は全く疎遠になるなんてことはざらにあるものだなあ、と。当時は考えもしなかったことを、如何にも自然なことのように感じる。 中高のとき仲が良かった人と久し振りに会って、結局ひどく表面的な話しかできなかったときの絶望感と言ったら。でもそんなことにも徐々に慣れてきている。それを「成長」と呼ぶのにはまだ躊躇いと疑いがある。 ななしのアステリズム 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) 作者: 小林キナ出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2016/03/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 『ななしのアステリズ

    今週の黒ロン:『ななしのアステリズム』 - 水星さん家
  • 「七転八倒」の意味を塗り替える『逆襲のミルキィホームズ』 - 水星さん家

    ――長年愛されている作ですが、この作品の魅力とは? 「ミルキィホームズがダメダメなところですかね(笑)。このダメダメな子たちが一生懸命頑張って事件を解決しようとする、前向きなダメさというか。どんどん前に突き進んでいく感じがパワーになっているんじゃないかと思います」 (週刊少年チャンピオン2016年3月10日号掲載 三森すずこインタビューより) ――みなさんの考える『ミルキィホームズ』らしさとは? 森脇:観たところで学ぶことは何一つない。今回も、その瞬間を生きるみたいなフィルムになっていましたね。 (『劇場版 探偵オペラ ミルキィホームズ〜逆襲のミルキィホームズ〜』パンフレット対談より) ミルキィホームズ Blu-ray BOX1 ~探偵オペラ ミルキィホームズ~(初回限定生産) 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2015/12/16メディア: Blu-rayこの商品を含むブロ

    「七転八倒」の意味を塗り替える『逆襲のミルキィホームズ』 - 水星さん家
  • Kindleで二千冊持っているぼくの管理方法 - 水星さん家

    honeshabri.hatenablog.com 『ファンタジスタドール イヴ』いいですね。ぼくも3倍とまでは言えませんが、確実に読む漫画の量は増えています。 これからタイトル通りのことを書こうと思いますが、その前にKindleユーザとしての自分の情報を書いた方が良いと思いますので、書きます。 Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 出版社/メーカー: Amazon発売日: 2015/06/30メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (5件) を見る Kindleは2010年から導入しています。当時は日語非対応の状態でしたので読める範囲のPDFファイルを入れて遊んでいた程度で、今のようにを読むメイン端末ではありませんでした。 その後、2012年に日語版Kindleが発売。コンテンツも急速に揃い始め、端末の解像度や容量も年々進化してきたことで、

    Kindleで二千冊持っているぼくの管理方法 - 水星さん家
  • 今週の黒ロン:『柊様は自分を探している。』 - 水星さん家

    dododod
    dododod 2016/02/08
    “カリスマ表現”
  • 今週の黒ロン:『祝姫』 - 水星さん家

    dododod
    dododod 2016/02/02
    “竜騎士07さんの新作”