タグ

greasemonkeyに関するfumix-hatのブックマーク (7)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webブラウジングを快適にするAutoPagerize

    こんにちわ、山下です。 Software Design 10月号にサーバ監視ツールCactiについての記事を書きました。この号のNagios,Swatch,Wiiの記事もウノウ・エンジニアによるものですので、ぜひ興味のある方はご覧ください。 さて、今日はWebブラウジングを快適にするAutoPagerizeというツールを紹介します。AutoPagerizeはGreasemonkey用の拡張スクリプトで、今、自分のまわりで爆発的に流行っています。先日の出張 Shibuya.js 24でも作者の方が発表されていたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。 念のために何をするツールかを説明しておくと、Googleなどの検索結果で次のページを表示するときに「次へ」ボタンを押さなくてもページ下部までスクロールすると、勝手に次のページを読み込んでその下に付け足してくれるものです。なかなか文章では伝わ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fumix-hat
    fumix-hat 2007/05/08
    Operaでもうごいたぽい。
  • Greasemonkey: prototype.jsでクロスドメインAjaxを可能にする - Accept Things

    以前、「Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法」を紹介しました。しかし、Greasemonkey内でprototype.jsが利用できるようになった恩恵を十分に受けられていませんでした。つまり、Greasemonkeyで提供されているGM_xmlhttpRequest()が可能にする「異なるドメインとの非同期通信」からの恩恵です。そこで今回は、Greasemonkey内で使えるようになったprototype.jsをさらにパワーアップし、クロスドメインAjaxができるようにしてみたいと思います。 問題 厄介な問題は、GM_xmlhttpRequest()はFirefoxやInternet Explorerなどで提供されているXMLHttpRequestとインタフェースが全く違うということです。 GM_xmlhttpRequest()は単な

    Greasemonkey: prototype.jsでクロスドメインAjaxを可能にする - Accept Things
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fumix-hat
    fumix-hat 2007/04/30
    期待ぶくま
  • ver.0.1.0 HatenaB with twitter

    2007年04月16日 [Greasemonkey]ver.0.1.2 HatenaB with twitter - はてブからTwitterへクロスポスト Hatenaブックマークの画面から、TwitterへクロスポストするGreasemonkey。 Twitterへの更新が成功したか失敗したかは見てないけど、まぁいいでしょ。 hatenab_with_twitteruser.user.js こんな感じでチェックボックスでるので、適当にしてやってください。 追記1 URL 長いとアレだから、TyniURL(URL短くするサービス)したほうがいいって話あったのでやってみたけど、tinyurl からの callback が帰ってこないうちに はてブ追加すると、元の URL になるかも。 iframe とか使って Post すればよいのだろうけど、そこまではメンドウだし、まぁよいか。 Tiny

    fumix-hat
    fumix-hat 2007/04/16
    はてブへのブックマークと共にtwitterへも書き込み
  • はてブとdel.icio.usに同時ブックマークするときについでにtwitterに投稿するGreasemonkeyスクリプト - さらさら宇宙忍法帖

    ※修正情報 ver0.2にはものすごいバグがありました。 設定画面で"twitter password"とすべきところを、"twitter"となってしまっており、パスワードの設定が意図通りなされておりませんでした。 ※修正情報その2 ver0.21以前ではdel.icio.us APIの古いものを使っていたのですが、つい先ほど試したところエラーがかえってくるようになってしまいました。そこで新版のAPIをつかった実装に書き換えました。 修正版は下記のリンク先に置いてありますので、ご利用中の方は更新をお願いします。 はてなブックマークとdel.icio.usへの一括登録のためのGreasemonkeyスクリプトで作ったブックマーク登録用スクリプトに、twitter投稿の機能も付けてみました。 ↓こちらです post2sbm.user.js ※↑今までと置き場所をかえました。インストールするとき

    はてブとdel.icio.usに同時ブックマークするときについでにtwitterに投稿するGreasemonkeyスクリプト - さらさら宇宙忍法帖
    fumix-hat
    fumix-hat 2007/04/16
    はてブとtwitterに同時に投稿する
  • 1