タグ

scienceに関するfumix-hatのブックマーク (35)

  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

    [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/10/16
    “開発チームを率いるトム・マクガイア氏”←いやー、この名前の時点で駄目な気がする(ぉぃ
  • 1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた? - ツイナビ | ツイッターの話題まとめ

    fumix-hat
    fumix-hat 2014/07/24
    “30回折り畳むと厚さ100km。宇宙に到達できる高さです。”←宇宙小さい!!
  • 地球の磁場は、予想を超えるスピードで弱まり続けている

    fumix-hat
    fumix-hat 2014/07/16
    これを無傷といえるのかどうか >“電力網と通信ネットワークは大変なことになるかもしれないが、人類は無傷で切り抜けるはずだ”
  • 地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される - ライブドアニュース

    2014年6月30日 10時49分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 地球とほぼ同じ大気と気温をもつ星「Gliese 832c」が新たに発見された 地球から16.1光年離れており、天文学的には非常に近い距離にある 研究者は「生命体が存在する可能性が高い」と述べている 広いには地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽のような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。 The Astrophysical Journal - IOPscience A Nearby Super-Earth with the Right Temperature but Extreme Seaso

    地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される - ライブドアニュース
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/06/30
    “最高の航海速度を誇る宇宙船ヘリオスでも約6万8000年かかる計算になります”
  • 【やじうまPC Watch】 イリノイ大、貫通する穴が空いても再生するプラスチックを開発

    fumix-hat
    fumix-hat 2014/05/14
    ネオキチンキター!!モータヘッドの装甲素材がついに…(全違
  • 【やじうまPC Watch】 生きたゴキブリの体内で動作し、8bitの演算性能を持つDNA型コンピュータ

    fumix-hat
    fumix-hat 2014/04/11
    生体演算は騎士のDNAがなければ不可能とウラニウム・バランス博士g(煩い
  • STAP細胞の論文データに「不自然な点」との指摘 理研が調査開始

    新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発見したとして、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表した論文に対し、外部から「データに不自然な点がある」との指摘が寄せられ、理研は17日までに調査を始めたという。理研は「論文成果そのものはゆるがない」としている。朝日新聞デジタルが報じた。 ネットのブログでは、別の状況で撮られたはずの二つの画像によく似た点があるほか、画像に手を加えたことを疑わせる不自然な線があると指摘された。 理研は13日から調査を開始。外部にも複数の専門家に調査を頼んだ。小保方さんを含む関係者から、すでに話を聞いた。結果はまとまり次第公表するという。 (朝日新聞デジタル「STAP細胞論文に「不自然な画像」 理研が調査」2014/02/17 10:29)

    STAP細胞の論文データに「不自然な点」との指摘 理研が調査開始
  • 【衝撃真実】研究者が「太陽の活動が休止状態」「ミニ氷河期に突入する可能性がある」と警告 | ロケットニュース24

    では連日厳しい寒さが続いているが、欧米をはじめとした海外でも同様のもよう。ナイアガラの滝が凍ったなどのニュースに驚いた人も多いのではないだろうか? そんな世界的に寒い状態が続く中、海外では「ミニ氷河期に突入するかも」という声が上がっている。「氷河期なんて大げさな」と思うかもしれないが、太陽を観察するとイヤな兆候が見られるという。 ・過去にもあったミニ氷河期 今から300〜400年ほど前、かつて地球上でミニ氷河期と呼ばれる時期があったのをご存じだろうか? 1645年から1715年にかけての70年間は、マウンダー極小期と呼ばれるミニ氷河期。ロンドンのテムズ河が凍ったりするなど、異常な寒さに見舞われたらしい。 そして、その時期には、太陽の表面にある黒点の数が少なくなる現象が見られたのだ。 ・ミニ氷河期と似た現象が現在も! 実は2012年から、太陽には、そのマウンダー極小期と似たような現象が見

    【衝撃真実】研究者が「太陽の活動が休止状態」「ミニ氷河期に突入する可能性がある」と警告 | ロケットニュース24
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/01/23
    う、うぎゃー
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    fumix-hat
    fumix-hat 2014/01/23
    「エロジウム」と空目した人多数(記事は読んでない
  • 男性と女性の肉体が入れ替わると一体どのような感覚なのかを仮想体験できる「Gender Swap」

    いくつかのアニメでは、出会い頭にヒロインのクラスメイトとぶつかったら体が入れ替わっている、という展開があったりしますが、2人の異性がお互いの視界を映すディスプレイを使って、異性と体が入れ替わったように錯覚するという神経科学技術を利用したプロジェクトが「Gender Swap(性別交替)」です。 お互いの視点のカメラ映像を見ながら、お互いの動きをシンクロさせることで、自分の体を触ると異性の体を触っている……という不思議なムービーは以下から確認できます。 Gender Swap - Experiment with The Machine to Be Another on Vimeo 2人のユーザーは、没入型ディスプレイの「Oculus Rift」を頭に装着し、お互いのディスプレイには相手側の一人称視点が映っています。 2人ともゆっくりと手を動かして、カメラの映像に合わせて動きをシンクロさせます

    男性と女性の肉体が入れ替わると一体どのような感覚なのかを仮想体験できる「Gender Swap」
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/01/22
    八谷和彦氏が昔こんなん作ってなかったか。正直やってみたい・・・交換するのは巨乳のk(ry
  • 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ

    saebou @Cristoforou この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性の学会員はいたんだろうか?女性のロボットがつながれてて家事をしてるってヘテロ男性の性幻想丸出しだよね。 / “学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知ら…” http://t.co/K2XRDP2468 2013-12-26 00:30:36 Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d 人工知能学会誌の表紙がリニューアルされて、ほうきとを持つ女性型アンドロイド(?)のイラストになった。これはダメだ…。そんな意図はないといっても、学会をあげての性差別に見える。「挑戦的なデザイン」と言って、非常に「保守的」だと思う。 http://t.co/ikliif95PG 2013-12-26 00:57:52

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/12/27
    だからファティマは星団法により強く規制されているんだよ!(現実と漫画世界を混同)
  • かぐやのデータを使用した赤色立体図

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/12/16
    月の裏側。グロい。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/11/20
    中学生でこの色香!(そこじゃねえ!) GoProどうやって回収したんだろ?GPSとか積んでたのかな?
  • 恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文

    米ノースダコタ(North Dakota)州で撮影されたバッタ(2010年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタ

    恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/11/15
    “クモの口はのりを使ってふさぎ”
  • 新星爆発の瞬間の観測に成功 | 理化学研究所

    ポイント 小マゼラン星雲に極めて明るいX線を放つ突発天体を発見 X線は新星爆発直後の約1時間、重量級の白色矮星を包み込んだ「火の玉」から放射 「火の玉」の観測は史上初、「火の玉」からの閃光中にネオンの放射を発見 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA、奥村直樹理事長)と共同で開発し、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した全天X線監視装置「MAXI(マキシ)」を用いて、新星爆発の瞬間に重量級の白色矮星[1]を包みこんだ「火の玉」を初めて観測することに成功しました。これは、理研グローバル研究クラスタ(玉尾皓平クラスタ長)理研のMAXIチーム(牧島一夫チームリーダー) の森井幹雄協力研究員らを中心とした全国のMAXI研究グループ[2]と、NASAのSwift(スウィフト)衛星チームの協力研究者[3]による共同研究グループの成果です。 重い白色矮星の表面上で

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/11/14
    おおお!!また“全天X線監視装置「MAXI(マキシ)」”って名前が良いじゃないすか!(FSS脳
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/08/15
    うん、ぜんぜんわからんが凄い。
  • http://tbmirai.jp/

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/08/14
    あー、これ行きたいんだったー
  • 火星への片道旅行、参加希望者募る オランダ民間団体

    (CNN) 火星ツアーの参加者募集。ただし用意できるのは片道切符のみ――。オランダの非営利団体が22日から、そんな条件で参加希望者の応募受付を開始した。 火星旅行を計画しているのはオランダの民間組織の「マーズ・ワン」。予定では2022年に地球を出発し、7カ月の旅を経て23年に火星に到着する。参加者はそのまま地球に戻ることなく、火星で生涯を終えることになる。「死者をどうするかは火星にいる人たちで決める」(マーズ・ワンのランスドープ代表)という。 1回の飛行につき男性2人、女性2人を搭乗させる予定で、18歳以上なら誰でも応募できる。手数料は米国から応募する場合で38ドル(約3800円)。これは計画遂行のための資金に充てられる。 火星にはコロニーを建設予定で、2025年には第2陣を送り込み、その後は定期的に人員を派遣して定住者を増やしていく計画。コロニーは人口の増加に応じて拡張する。同社には既に

    火星への片道旅行、参加希望者募る オランダ民間団体
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/04/23
    棄民・・・政策・・・
  • 生きた虫、電子顕微鏡で観察=保護膜開発―工業、医療応用に期待・浜松医大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    生きた虫、電子顕微鏡で観察=保護膜開発―工業、医療応用に期待・浜松医大 時事通信 4月16日(火)4時32分配信 小さな昆虫や甲殻類などの表面に保護膜を塗り、電子顕微鏡の真空容器に入れても生きたまま詳細に観察できる技術を開発したと、浜松医科大の針山孝彦教授や東北大の下村政嗣教授らが発表した。論文は16日以降、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 「ナノスーツ」と命名した保護膜は、品や化粧品に使われる化合物の溶液に電子線やプラズマを照射するだけで作れる。工業分野で虫などの表面の微細構造をまねて新材料を作ったり、医学分野で動物器官の細胞レベルの動きを観察して新しい薬や治療法を開発したりするのに役立つという。  虫などを電子顕微鏡の真空容器に入れると、通常は干からびて表面がしわくちゃになる。しかし針山教授らは、ショウジョウバエの幼虫が容器内でも生き続け、観察できることを発見。体の表面を

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/04/16
    Tween24 - 4 = Tween20
  • 『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』2013年のNo.1でいいでしょ! - HONZ

    早くも2013年成毛眞のおすすめNO.1が登場してしまった。今年はこれ以上面白いに巡りあうこともないであろうから、2013年の読みは3月吉日にて終了である。あとは惰性でつまらん仕事をするなり、散歩代わりのゴルフに出かけるなりして、ヒマをつぶすしかないであろう。じつに残念なことである。ともかく書はめったにお目にかかれない傑作なので買うべきです。以上です。それではみなさんさようなら。また来年お会いしましょう。 などと言ってられない事情がある。HONZを運営するためのサーバー費用を稼がねければならぬ。しかたがないので書の中身をちょっとだけご紹介してみよう。とはいえこのレビューを読む時間があったら、いますぐ屋に向かったほうが良いと思うのだが・・・ま、いいか、しつこいか。書は鳥類学者が無謀にも恐竜を語ったである。これではタイトルどおりだ。良くできた映画は説明が難しい。つまり全文を

    『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』2013年のNo.1でいいでしょ! - HONZ