タグ

internetに関するfumix-hatのブックマーク (9)

  • 佐野氏問題の終了|橘川幸夫

    オリンピック・エンブレムを巡る剽窃問題は、佐野氏の辞退によって、ひとまずの終わりになるだろう。組織委員会の、問題の質がまだ理解されていないような会見は、更に油を注ぐようになったが、これ以後、新しいパクリ作品が指摘されても、状況的にはそれほどのインパクトを与えないだろう。 僕たちは、今回の問題で、この「複製芸術の時代」における「オリジナルな表現」とは何かという、質的な問題に向かいあえる契機を得たのだと思う。そのことを、特に、表現に関わっている人達は、各人が、徒党を組むことなく、個人の問題として向かい合うべきだ。 8月15日のnoteに以下を書いた。 「デザイナーとは、そもそも画家でも写真家でもないわけで、画家の作品をよりよく見せるというのが任務である。オリジナルな作品を作るとしたら、それは、作家になるしかないわけだ。今回は、ネットの素材を使ったわけだが、来なら、イラストレーターやカメラ

    佐野氏問題の終了|橘川幸夫
    fumix-hat
    fumix-hat 2015/09/02
    “今回の佐野氏の問題が荒れた根本は、インターネットの本質である「共有」というシステムを、自らの個人的な名誉と利益のために利用したというところではないだろうか。”
  • tomad×土屋泰洋:前編「インターネットの空気感をどう捕まえるか」 | ウェブ電通報

    今回の「半径ワンクリック」は、日を代表するネットレーベル「Maltine Records」を主宰するtomadさんにお話を伺いました。 マルチネを聴いて育ったみたいな世代もいる 土屋:まずはMaltine Records(以下、マルチネ)を始めたきっかけから教えてください。 tomad:16歳のときに高校の同級生と音楽を作っていて、曲をリリースしたいと思ったんですけど、CDを作るのはなんかハードルが高くて、だったら音楽レーベルみたいなウェブサイトを作って、そこでリリースしようと。それが2005年くらいで、当時海外には無料で曲を公開しているクリエイティブ・コモンズ・ライセンス付きのネットレーベルがたくさんあって、そういう感じをまねしました。 土屋:当初はご自身で作った曲をリリースしていたと思うのですが、ほかのアーティストはどのように増えたんですか。 tomad:当時はIDM(インテリジェン

    tomad×土屋泰洋:前編「インターネットの空気感をどう捕まえるか」 | ウェブ電通報
  • 階級社会化するネット〜膨大な弱者が少数の勝者に搾取されるネットの現実 - ライブドアニュース

    『ウェブはバカと暇人のもの』『ウェブを炎上させるイタい人たち』『ウェブで儲ける人と損する人の法則』など、ウェブ編集者の視点でネット社会を痛烈に風刺したを次々に世に送り出してきた中川淳一郎氏。中川氏の最新作『ネットのバカ』(新潮新書)が7月に上梓され、話題となっている。 著者である中川氏に、『ウェブはバカと暇人のもの』を発行した4年前から現在までに変わったネットの現状について語ってもらった。 ── 新著『ネットのバカ』は、2009年に刊行された『ウェブはバカと暇人のもの』の続編、という色合いが強いですね。 中川淳一郎氏(以下、中川) はい。日におけるインターネットを俯瞰する、という点で通底しています。『ウェブはバカと〜』の後も、ネット炎上を軸にした『ウェブを炎上させるイタい人たち』や、ネットのビジネス利用、マネタイズを中心に語った『ウェブで儲ける人と損する人の法則』など、特定のテーマに

    階級社会化するネット〜膨大な弱者が少数の勝者に搾取されるネットの現実 - ライブドアニュース
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/09/06
    腐った高野寛みたいな写真だな
  • ネット選挙を勝ち抜いた共産党のソーシャルメディア"秘策"

    ネット選挙が解禁された7月21日投開票の参院選では、各政党がさまざまなネット戦略を展開した。なかでも、話題を集めたのは改選3議席から8議席に躍進した共産党。激戦となった東京選挙区では、吉良佳子氏がソーシャルメディアを駆使した選挙活動を展開、12年ぶりに議席を奪還した。党部も個性豊かなゆるキャラたちがネット上で政策を拡散。候補者全員がツイッター(twitter)かのフェイスブック(facebook)のアカウントを開設したという共産党のネット選挙戦略の裏舞台を取材、その“秘策”を聞いた。

    ネット選挙を勝ち抜いた共産党のソーシャルメディア"秘策"
  • ソーシャルネットは美しくない。 / Maka-Veli .com

    今、主流になりつつある情報交換ツール、ソーシャルネットワークは美しくないと思う。 昔から問題視されてる点だけど、ネットの匿名性。 SNSの発達により、更に重要視されなければいけない部分だと思う。 当時のキュビズムもシュルレアリスムも、 基は人間の意識そのものに対する美意識だ。 ルネサンス期、レオナルドダビンチの『最後の晩餐』に対して賞賛や怒りの意見が飛び交っていた。 1937年、ピカソはスペイン市民戦争で起きた爆撃に悲しみ、『ゲルニカ』や『泣く女』を描いた自らの心を表現した。 デザインとは、人間の美意識や感動、快感、ストレスフリーな操作性、 そして情報伝達の為にあると思ってる。 アートとは、 個人の欲求や世の中に対する何かを発する、 もしくは美への追求だと思っている。 古くから人が人へ何かを伝えるモノとして見た時、有効な手段で表現の自由としてとても素晴らしいと感じる

    fumix-hat
    fumix-hat 2012/02/09
    「過去の上澄み」と比較して「今」が美しくないとみたてるのは美しくない。「今」が美しいか醜悪かは未来人がみたててくれるのを待つしかない、はず。
  • 数万人に1人のレベルの悪い例外が社会構造を決定する - fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    fumix-hat
    fumix-hat 2011/12/02
    自分は一部のクズじゃないよ!頭いいよ!
  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    fumix-hat
    fumix-hat 2011/11/22
    Aya Sakagutiは情報の海で発生した新生命体。ってか長っ!あとで読む。
  • 大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 人は死が近くなると、当の自分が出るのかもしれません。 毎日どこかで誰かが亡くなり、誰かがお別れを伝えたりしています。 ガンに侵され火曜日には安楽死を迎えるという人が、「残り51時間」というタイトルで投稿したものが、ネット上の反響を呼んでいます。 オレゴン州の尊厳死法のおかげで、ようやく火曜日にガンとの闘いが終わります。準備のひとつとして鎮痛剤を切り、残っている限りの自尊心を取り戻そうと思っています。 自分が誰だったかというのは関係ありません。痛みが常にあり、疲弊しきった末に、ようやく一片の尊厳を許されました。質問したい人は何でも聞いてください。 海外掲示板に投稿されたこの内容に、数え切れないほどの質問や激励がされていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・わあ……、平安があなたに訪れますように。あなたの考えがこの

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ
    fumix-hat
    fumix-hat 2011/03/07
    インターネット
  • ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う
    fumix-hat
    fumix-hat 2009/10/12
    ぇぇぇぇ
  • 1